ブログ
電池の実験 4年生
5校時、4年生は太陽光電池の実験を外でしました。今日は、太陽光電池の実験にはぴったりの日でした。
| |
|
図書の貸し出し
今日から夏休みの図書の貸し出しが始まりました。一人3冊借りることができます。1、2年生には「かいけつゾロリ」と「ルルとララ」シリーズが人気でした。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アサガオ満開
1年生が大切に育てているアサガオが満開です。毎朝、丁寧に水やりをしています。
| |
| |
| |
| |
|
朝の読書
朝、校内を回っていると図書室で読書をしている児童がたくさんいました。朝、教室で本を読んでいる児童もいます。今日から夏休みに向けて図書の貸し出しが始まります。たくさん本を読んでもらいたいと思います。
| |
|
学校便り 7月号
手洗いで洗濯をしよう 6年2組
昨日に続き、今日は6年2組が手洗いの学習です。クリーングリーン活動で使った軍手の洗濯をした児童もいました。泥だらけだったので手強かったようです。今日は、久しぶりに太陽が出て、洗濯日和でした。
| |
| |
|
クリーン・グリーン活動 6年生
ずっと雨が降っていたためできなかったクリーン・グリーン活動を6年生が実施しました。花壇や学校の周りの除草を一生懸命やっていました。
| |
| |
|
手洗いで洗濯をしよう 6年生
家庭科室から石けんのいい臭いがしてきました。6年生が家庭科で洗濯の勉強をしていました。初めて手洗いで洗濯をする児童もいるようでした。ぬるぬるを楽しんでいる児童もいました。今はボタン一つで洗濯機が乾燥までしてしまいますが、手洗いを経験することも大切なことですね。
| |
| |
| |
| |
|
テスト
1学期もあと1週間になりました。各学年とも、これまでに学習したことを確認するために、テストをしています。みんな一生懸命に取り組んでいます。
| |
| |
| |
|
プール大好き
今日のプールサイドの気温は28度でした。1、2、5年生が体育の授業をしました。みんなプール大好き。楽しく泳ぎました。
| |
| |
| |
| |
|
図工 砂って楽しい 2年生
2年生は、図工で砂の造形を楽しみました。大きな山やトンネル、はっぱを使った造形など素敵な作品ができあがりました。
| |
| |
| |
| |
|
今日は七夕
今日は、七夕です。図書室や1年生の教室に七夕飾りがありました。勉強のこと、将来の夢、家族や自分の健康などいろいろな夢や願い事が短冊に綴られています。かなうといいですね。今日の天気予報は、残念ながら「曇り」。私達には見えないけれど、織り姫と彦星はきっと雲の上で会っているのではないでしょうか。
| |
| |
|
七夕献立
今日の給食は、1日早い七夕献立です。今日の給食の中には、お星さまがたくさん隠れていました。七夕汁に使われているそうめんは、織り姫の紡ぐ糸に見立てています。今日のメニューは、鮭とかんぴょうのちらし寿司、七夕汁、星形コロッケ、七夕ゼリー、牛乳でした。明日の天気は、曇りです。織り姫と彦星は会えるでしょうか?
| |
| |
| |
| |
|
英語活動 1年生
1年生は、1・2校時にイバ吉成先生と一緒に英語活動をしました。今日は、いろいろな色について音楽や質問、色塗りを通して学びました。
| |
| |
| |
|
リサイクル週間
今週はリサイクル週間でした。今日は最終日、PTAの皆様に協力をいただき袋にまとめました。ペットボトルやアルミ缶、キャップなどたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。
| |
|
クリーン・グリーン活動 1・4年生
今週は、各学級が1時間、農園や花壇の除草に取り組むクリーン・グリーン活動があります。今日は1年生と4年生が活動に取り組んでいました。とてもよく働く睦みっ子です。
| |
| |
| |
|
BMゆうがお
今日は、今学期最後の「BMゆうがお」が来ました。たくさんの児童が本を借りていました。
| |
| |
| |
|
授業研究会
今日は、下都賀教育事務所、壬生町教育委員会の先生をお呼びして、職員研修を行いました。全職員が2年2組の授業を参観し、指導方法の研修を行いました。
| |
| |
| |
| |
|
エンジョイスピーチ
今朝はエンジョイスピーチがありました。宿泊体験や自分の好きな物、行ってみたいところなどを話していました。聞き方、質問の仕方も上手になってきました。
| |
| |
| |
| |
| |
|
アサガオが咲き始めました
1年生が育てているアサガオが咲き始めました。校長室の前にあるグリーンカーテンの「琉球アサガオ」もたくさん咲いています。1年生は、総合的な学習の時間にアサガオの成長を記録しています。
| |
| |
| |
| |
| |
|
食品安全教室 6年生
6年生は、栃木県保健福祉部の方を講師にお招きして、食品安全教室を実施しました。食中毒のことや手の洗い方などを学びました。
| |
| |
| |
|
やさいと仲良しになろう 1年生
1年生は、食育の授業で野菜の特徴を調べました。そして、紙芝居などを通して、野菜を食べることの大切さを栄養士さんから学びました。
| |
| |
| |
| |
|
大地の恵みを育てよう
3年生は、総合的な学習の時間で石島梨園さんに見学に行きました。この間、花だった梨が小さな実になっていました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
外の気温は30度
今日のプールサイドの気温は、30度でした。水泳の授業は、とても気持ちよさそうでした。
| |
| |
|
歯磨き指導 1年生
1年生は、カラーテスターを使って歯磨きの仕方を学びました。一生使う大切な歯なので、正しく、しっかり磨いてください。
| |
| |
| |
|
オープンスクール 授業参観
午後もたくさんの保護者にご来校いただき、児童の様々な活動を見ていただきました。
| |
| |
| |
|
子育て・親育ち講座 3年生
3年生は、5校時に体育館で「子育て・親育ち講座」を実施しました。子どもと一緒にレクを楽しみました。
| |
| |
| |
| |
|
オープンスクール 授業参観 1、2年生
朝から、たくさんの保護者の方が来校しています。
| |
| |
|
オープンスクール 音楽鑑賞会
今日はオープンスクール。2、3校時にはムジカトウキョウの皆様をお招きして音楽鑑賞会を実施しました。音楽を聴いたり、歌ったり、オペラを見たり、楽しい時間を過ごしました。
| |
| |
| |
| |
|
エンジョイスピーチ
今日の朝は、エンジョイスピーチがありました。他のクラスに行ってわんぱく集会のことや自分の好きなことを話してきました。
| |
| |
| |
| |
|
世界の味巡り
今週の給食は、国際理解週間にちなんで「世界の味巡り」です。今日は、インドの代表的な料理のカレーです。今日のカレーは、日本の一般的なカレーと違い、挽肉とひよこ豆、レンズ豆を使った「豆入りカレー」です。今日のメニューは、十穀米、ムーンダール(豆のカレー)、彩りサラダ、マンゴーゼリー、牛乳でした。毎日、給食さんが一生懸命、美味しい給食を作ってくれています。
| |
|
こうえんであそぼう 1年生
1年生は、生活科の学習でおもちゃのまち第2、第3児童公園に行きました。公園の遊具や自然に親しみ、友達同士で遊びを楽しむのが目的です。天気も良く、いっぱい遊んできました。
| |
| |
| |
| |
|
朝食を考えよう 6年生
朝から、校長室にいい臭いがしてきました。今日は6年2組が調理実習でした。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
国際交流 4年生
今日は、国際交流員のクリストファー・カレンさんをお招きし、4年生がアメリカ合衆国について学びました。今週は、国際交流週間です。いろいろな国についてたくさん学んで欲しいと思います。
| |
| |
|
BMゆうがお
今日、「BMゆうがお」が来ました。たくさんの児童が本を借りました。1年生は、今日が初めての「BMゆうがお」でした。10冊も借りた子もいました。
| |
| |
| |
| |
|
朝食を考えよう 6年生
調理室からいい臭いがしてきました。今日は、6年生が調理実習で自分で考えた朝食を作りました。苦戦していた人もいましたが、一生懸命作りました。
| |
| |
| |
| |
| |
|
雨の登校
今朝は、強い雨の中の登校になりました。傘をさしたり、カッパを着ての登校です。雨に濡れてつらかったと思いますが、正門では元気に挨拶をしていました。子どもは水たまりが大好き。わざと水たまりを通って、靴の中はビショビショでした。
| |
| |
| |
|
学校集会
昼休みに学校集会がありました。最初に、「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の発表があり、それに対してのおもちゃ団地協同組合と町かtらの感謝状の贈呈がありました。その後、「歯と口の健康週間 ポスター・標語・作文」「壬生町小学校陸上記録会」の表彰を行いました。最後に、校長先生の話を聞きました。
| |
| |
|
プール 1年生
1年生は、2校時目に小学校に入って初めての水泳の授業がありました。小学校のプールは、大きくて少し深かったけれど、とても楽しかったです。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
BMゆうがお
明日、6月18日(木)の午後、「BMゆうがお」が来ます。本校では、6月を「ミニ読書月間」として読書、「家読」を薦めています。読書は心の栄養です。学校や町の図書館、「BMゆうがお」を有効に活用し、たくさん本を読んでください。
小鳥とお話をしませんか
小鳥小屋に新しくセキセイインコ4羽とキンカチョウ4羽がやってきました。わんぱく公園から譲っていただきました。大切に育てたいと思います。
| |
| |
|
地産地消ウィーク 給食
今週は、6月15日の栃木県民の日にちなんで、栃木県や壬生町でとれる食材を使って給食を提供します。今日のメニューは、ご飯、ホンモロコの竜田揚げ、ニラとモヤシの辛子和え、雷汁、県民の日ゼリー、牛乳でした。
| |
| |
| |
| |
| |
|
国際交流週間
今週は、国際交流週間です。道徳や英語活動、学級活動でいろいろな国について学びます。今日は、3年生が栃木県産業労働観光部国際課国際交流員の厳英傑さんをお招きし、中国浙江省の事や中国の学校のことを学びました。
| |
|
救命救急講習
今日は、石橋消防署壬生分署の方を講師としてお招きして、全職員で救命救急講習を行いました。プールも始まり、もし万が一の時に適切に対応できるように真剣に実技講習を行いました。まずは、事故が起きないよう予防に努めることが大切ですので、保護者の皆様にはお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。
| |
| |
| |
| |
|
学校だより睦小 6月号
水泳の授業 5年生
気温が上がり、体育で水泳が始まりました。今日は、一番最初に5年生がプールに入りました。みんなとても楽しそうでした。
| |
| |
| |
|
明日は給食です
本日は、お子様のお弁当にご協力をいただきありがとうございました。子どもたちは、たくさん活動し、友達と美味しそうにお弁当を食べていました。さて、保護者の皆様には学年便り等でお知らせしておりますが、明日6月11日(木)は給食になります。お弁当の用意はいりません。ちなみに、メニューはご飯、鯖の塩焼き、小松菜とキャベツの磯香和え、新じゃがのそぼろ味噌煮、牛乳です。
わんぱく集会
今日、わんぱく集会を実施しました。8時30分に1年生を迎える会を実施した後、学校を出発しました。午前中は仲良し班でウオークラリーを楽しみました。今年もいろいろな関所がありました。美味しくお昼を食べた後は、仲良し班で楽しく遊びました。暑かったけれど、みんながんばりました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
わんぱく集会の実施
明日6月10日(水)は天気が良いとの予報が出ていますので、予定どおり「わんぱく集会」を実施します。なお、明日は気温が上がるという予報が出ていますので水分を多めに用意し、タオルも忘れずに持つようにお願いします。楽しいわんぱく集会にしたいと思います。
朝ご飯を食べよう 6年生
6年生は、栄養士の伊澤先生と朝ご飯の食べ方、必要性を学びました。脳が活発に動くためには、朝ご飯をしっかり食べることが大切であるということを学習しました。
| |
|
玉結びの練習 5年生
5年生の家庭科は、玉結びの練習でした。家庭科支援ボランティアさんの支援をいただきながら、練習をしました。針の穴に糸を通すのが難しかったです。
| |
| |
|
クリーン・グリーン活動
今日の1校時に全校児童でクリーン・グリーン活動を実施しました。6年生は地域の人たちと一緒に学校の周りに花を植えました。また、1~5年生は学級の花壇に花を植えました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
睦小安心メールの登録について
6月5日に「睦小安心メール」の登録について保護者の皆様に登録のお願いのプリントを配布させていただきました。今日現在、160名の方々が登録されています。児童の安全を守り、PTA活動を円滑に行うため、6月18日までに、多くの方々の登録をお願いいたします。
僕ら睦の探検隊 2年生
2年生は、生活科の学習で町の探検に行きました。駅東商店街、おもちゃのまち駅、郵便局、シャトレーゼ、宮脇書店、トイセルタウン、東京流通靴、ビバホームなどを見学してきました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
学校探検 1年生
1年生は、2時間かけて睦小学校の中を探検しました。校長室でもいろいろな物を発見していました。挨拶も良くできました。
| |
| |
| |
| |
| |
|
総合的な学習の時間 5年生
5年生は、「総合的な学習の時間」で「福祉」について学習をしています。今日は、「アイマスク」「白杖」「高齢者疑似体験」をしました。これらの学習を通して、障がいのある人への接し方、一緒に暮らすにはどうしたらよいかを考えます。
| |
| |
| |
|
壬生町小学校陸上記録会
1日延期になった陸上記録会が、快晴のなかで実施されました。それぞれの児童が今までの練習の成果を出し、精一杯がんばりました。応援の児童も大きな声で応援していました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
臨時集会
昼休みに臨時集会を実施しました。最初に、今週から本校に勤務している高瀬みなみ先生を全校児童に紹介し、お話をしてもらいました。高瀬先生はチアーダンスが得意だそうです。その後、来週実施するわんぱく集会の並び方を確認しました。
| |
| |
|
ホワイトボード作り 5年生
5年生は図工の授業でホワイトボードを作っています。今日は、電動のこぎりでベニヤ板を切っていました。この後は、色つけをします。オープンスクールでは完成した作品が見られると思います。楽しみですね。
| |
| |
| |
|
陸上記録会延期
陸上記録会 は明日に延期になりました。
歯と口の健康週間
今週は、「歯と口の健康週間」です。毎日、お昼の放送で歯や口の健康について、児童の作文朗読があります。また、優秀なポスターや作文、標語が2階通路に展示してあります。
| |
| |
|
高瀬先生着任
増山先生が、産前休暇に入りました。増山先生の後任として、今日、高瀬みなみ先生が着任しました。主に高学年の算数のTT、理科を担当します。よろしくお願いいたします。
|
プール清掃 6年生
6年生がプールを綺麗に清掃してくれました。けっこう泥がたまっていて大変でした。綺麗になったプールに水を入れ、温まったら水泳の授業ができます。とても楽しみですね。
| |
| |
|
退所式 学校到着
2日間お世話になった太平自然の家の職員の方に挨拶をしました。その後、バスに乗り学校に到着しました。とても楽しい、充実した2日間でした。
| |
|
自然観察ゲーム
今日もメインの活動は、自然観察ゲームでした。班で協力しながら課題を解決していきました。楽しかったです。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
読書 4年生
いくつかの学校が一緒に活動をしているため、活動の調整時間があります。睦小の児童は読書が好きで、自然の家にある本を楽しそうに読んでいました。

朝食 4年生
朝食もバイキングです。今日の活動に備え、たくさん食べました。美味しかったです。






6時起床 4年生
起床時間は6時です。夕べはぐっすり寝て、朝から元気です。

ナイトハイキング 4年生
食後、栃木の夜景を楽しみながらナイトハイキングをしました。途中で先生お化けが出て、びっくりしました。
おいしい夕食
待ちに待った夕食は、バイキングです。焼きそばやウインナーなど大好きなものが並んでいます。みんないっぱい食べました。ごちそうさまでした。



杉板焼き体験 4年生
午後は、杉板焼き体験をしました。けっこう煙くて大変でした。一生懸命頑張って、素敵な作品を作りました。


太平少年自然の家入所式 4年生
太平少年自然の家に着き、入所式をしました。2日間よろしくお願いします。

昼食 4年生
ハイキングの後の昼食は最高です。頂上は爽やかな風が吹いていました。頂上からの景色も楽しみました。



ハイキング 4年生
大中寺見学の後は、ハイキングです。最初は楽でしたが、けっこう急なところがあり、大変でした。

大中寺 4年生
大中寺に着き、境内で写真を撮りました。その後、太平少年自然の家の方から大中寺の説明を受け、みんなで見学をしました。
オリジナルサラダを作ろう 5年生
5年生は調理実習で野菜サラダを作りました。それぞれ工夫しながらオリジナルのサラダを作りました。みんなで美味しくいただきました。





観察名人になろう 2年生
2年生は、国語の授業で自分で観察をしたことを文章にまとめ、発表する学習をしています。今日は、自分で育てているトマトや、農園の野菜を観察しました。


宿泊学習出発 4年生
今日から4年生は、小学校で最初の1泊2日の宿泊学習です。予定どおりに、元気に出発しました。


未来のおもちゃのまちプロジェクト
今日、宇都宮にある東武ホテルグランデで「おもちゃ団地進出50周年記念式典」がありました。この式典の中で、6年生の児童4人が、昨年から実施していた「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の発表をしました。たくさんの来賓の中で、とても立派に発表しました。このプロジェクトは、子どもの視点から、おもちゃのまちの将来について考え、改善策を町・おもちゃ団地組合に提案をするというものでした。今年卒業した児童も含め、町の観察やいろいろな人から意見を聞きながら、様々な提案がされました。この中からいくつかを実現させてくれるそうです。楽しみですね。式典の様子は、今日の18時40分からの「NHK 首都圏ニュース640」で放送される予定です。



新体力テスト 2・3・5年生
今日は、2、3、5年生が新体力テストを実施しました。少し暑かったですが、みんながんばりました。




新体力テスト 1・4・6年生
1・4・6年生は、2,3校時に新体力テストをしました。1年生には、6年生がしっかりサポートに付いていました。



クラブ活動
今日は楽しみにしていたクラブ活動がありました。それぞれのクラブに分かれて楽しく活動をしました。


到着予定時刻
蓮田サービスエリアを出発しました。到着は予定通り16時30分です。到着後、解散式を行ない、16時50分解散です。
スカイツリーを出発しました。
最後の見学地のスカイツリーを出発しました。天気が良く、東京の展望を楽しみました。
浅草散策 2
昼食
雷5656会館でお昼ご飯を食べ ました
浅草散策
⚪ 浅草はとても混んでいて、全員で浅草寺、仲見世通り、雷門の散策になりました。
国会議事堂
国会議事堂を見学しました。4000人の見学者で凄く混んでいました。写真撮影禁止なので写真はありません。これから浅草に行きます。
ホテルを出発しました
ホテルの方々にお礼をして、出発しました。
おはようございます
夕べはみんなよく寝ました。具合の悪くなった児童もなく、美味しく朝食をいただきました。横浜は快晴。今日も一日楽しみます。
室長会議
各部屋の室長さんが今日の反省と明日の打ち合わせをしました。班長さん、室長さん今日はよく頑張りました。10時に消灯になります。
ホテルに到着
一日の活動が終わり、ホテルに到着しました。とても素敵なところです。
中華街夕食
四五六菜館で中華料理を美味しくいただきました。お腹もいっぱいになり、ホテルに向かいます。
中華街散策
少し早く横浜に着きました。早速中華街を班別であるきました。夕食前なのに肉まんや小籠包の魅力には勝てずたべてしまいました。
高徳院出発
高徳院を見学し、記念写真を録り、鎌倉の活動がおわりました。これから横浜に向かいます。
長谷寺 高徳院へ
鎌倉、北鎌倉の活動を終了し、全員江ノ電で長谷にむかいました。
班別活動 小町通り
暑くなってきました。子どもたちは美味しいものを食べて元気に活動しています。
班別活動 鶴岡八幡宮
鎌倉に着きました。気持ちのいいお天気です。班別活動が始まりました。
大黒パーキング
故渋滞で大黒パーキングを15分遅れで出発しました。快晴、富士山も綺麗です。
羽生パーキング
予定より15分早く羽生パーキングを出発しました。
快晴になり予定通り出発しました。みんな元気です。