ブログ
壬生町のごぼうを味わう
壬生町は質の良いごぼうの生産地です。昔は、ごぼうを食べる国は日本と韓国だけでしたが、最近は豊富に含まれる食物繊維がお腹の中をきれいにし、体にとても良いということから海外でも食べられるようになりました。今日のメニューは、ご飯、メルルーサの生姜醤油焼き、かわりきんぴら、豆腐とほうれんそうの味噌汁、牛乳でした。
強い風が吹いています
下校の時間になりましたが、強い風が吹いています。強い風を楽しんでいる児童もいましたが、1年生は飛ばされそうです。でも、元気に帰って行きました。家に着いたら、うがい、手洗いをして、温かく過ごしてほしいと思います。
ラーメンは、野菜たっぷりで味わおう
今日は味噌ラーメンです。寒い日にぴったりの料理ですが、野菜が不足がちになります。給食のように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせたりするとバランスが良くなります。今日のメニューは、アップルパン、味噌ラーメン、白菜の中華和え、牛乳でした。
リコーダー発表会 4年1組
4年1組は、4校時に音楽でリコーダーの発表会を行いました。今まで練習してきた「もののけひめ」をリコーダーで演奏しました。少し緊張しましたが、今までの練習の成果をみんなに聞いてもらいました。最後に、みんなで「もみじ」を合唱しました。
ハンバーグについて知る
皆さんが大好きなハンバーグ。日本でもおなじみの料理ですが、どこの国で生まれたか知っていますか? 実はドイツのハンブルグという港町で考えられた料理で、元は冷たい生の牛肉や野菜などを混ぜて食べる、冷たい料理だったそうです。その後、日本人にあった料理の方法が考えだされ、今のようなハンバーグになりました。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグ デミグラスソース、マカロニサラダ、野菜スープ、牛乳でした。
おまつり 1・2年生
2年生は、生活科の授業で「おまつり」をしました。みんなで楽しい「おまつり」を考え、1年生を招待しました。初めに2年生が、北原白秋の作った「おまつり」を群読しました。一人一人が自分の分担をしっかり、大きな声で発表しました。素晴らしかったです。その後、「キャラクター迷路」「ボーリング」「宝探し」「もぐらたたき」「まとあて」「魚釣り」「パッチンがえる」「射的」「とことこレース」「ビー玉迷路」のお店を開き、1年生と楽しい時間を過ごしました。最後に、みんなで「にんげんはいいな」を合唱しました。
交通安全教室
今日は、栃木県民生部くらし安全課生活・交通担当の大森さまと吉岡さまを講師としてお招きし、交通安全教室を実施しました。今日は、自転車の正しい乗り方について指導を頂いた後に、自転車シュミレーターを使って体験を行いました。各学年の代表が、「学校までの道」「商店街の道」「夜間の道」を走り、どのようなところに注意して事故に遭わないよう正しく自転車に乗るか学びました。最近、小学生が巻き込まれる悲惨な交通事故が何件も起きています。また、冬休み、年末年始は交通事故が増える時期です。今日の交通安全教室で学んだことをを生かすとともに、交通ルールを守り、交通事故に遭わないよう心がけてもらいたいと思います。
うどんについて知る
うどんは1100年以上前に、中国から伝わったといわれています。小麦粉に塩と水を加えて作る麺をうどん類といいます。太さによって、うどん、冷や麦、そうめんなどに分けられます。地域によって太さや食べ方が違う、いろいろなうどんになります。今日のメニューは、米粉パン、えびいかかき揚げをのせたかき揚げうどん、ほうれんそうと白菜のごま和え、牛乳でした。
さばについて知る
さばの名前の由来は小さい歯の魚だから小さい歯と書いて「小歯(さば)」とか、周防(すおう)の国佐波(さば)郡(昔の山口県)の名産品だったからとか言われています。昔は高級な魚でなかなか食べられなかったようです。さばなどの青魚のあぶらには、血管に悪い油がたまらないようにして、血液の流れを良くする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、さばの味噌煮、切干大根の酢醤油和え、じゃがいもとたまねぎの味噌汁、牛乳でした。
壬生町理科研究発表 リハーサル
12月2日(金)に壬生町生涯学習館で、壬生町理科研究発表会があり、児童代表が研究の成果を発表します。2学期に入ってから研究を進め、実験を行い結果をまとめてきました。今日の放課後、発表のリハーサルをしました。とてもよくできていました。本番でも自信を持って、発表してもらいたいと思います。
ひとつのことば
人権集会の中で、北原白秋さんの詩『ひとつのことば』をもとに、子どもたちに温かい言葉、きれいな言葉、優しい言葉、人をフワフワいい気持ちにさせる言葉をたくさん使って、睦小学校を素敵な学校にしましょうと話をしました。
ひとつのことば.pdf (このファイルをクリックしてください。)
ひとつのことば.pdf (このファイルをクリックしてください。)
人権集会
今週は、人権について考えたり、学習したりする人権週間です。道徳の授業やお昼の放送、人権作文や標語の募集など様々な取り組みをしています。今日の昼休みは、人権集会でした。まず、校長から温かい言葉、きれいな言葉、人をフワフワいい気持にさせる言葉をたくさん使いましょうという話がありました。次にお話動画『あのとき すきになったよ』を見ました。その後、代表の児童が人権について作文を発表しました。その後、人権に関する作文、標語の表彰を行いました。最後に全員で『友だち』を合唱しました。
大豆から作られる豆腐
豆腐の原料である大豆には、脂肪の取りすぎを防いだり、私たち日本人に不足しがちなカルシウム・鉄・ビタミン・食物繊維などを補ったりする働きがあります。成長期の子どもたちに必要な栄養素をしっかり取って欲しいので、給食では栄養価の高い大豆やその他の豆類を、なるべくたくさん使うようにしています。今日のメニューは、中華丼、春巻き、わかめスープ、牛乳でした。
縦割り班対抗綱引き大会 Bブロック予選 決勝
今日は、昼休みに児童会が企画した縦割り班対抗綱引き大会のBブロック予選がありました。班長を中心に、みんな頑張って綱を引きました。そして最後に、A・Bブロックの決勝を行いました。その結果、21・27班が優勝、2・5班が準優勝でした。昨日の「なかよし給食」に引き続き、今日も縦割り班で楽しく過ごしました。
栃木県産小麦「ゆめかおり」のパンを味わう
皆さんが給食で食べているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」を使って作られてています。そのままでも美味しく食べられるように、しっかり焼いてあり、香(こう)ばしい香りがします。今日は、チョコ大豆クリームを塗って食べます。今日のメニューは、食パン、チョコ大豆クリーム、鶏肉のハーブ焼き、大根とハムのマリネ、コーンスープ、牛乳でした。
楽しいなかよし給食
今日は、縦割り班のなかよし給食でした。5・6年生が上手に配膳をしてくれました。班長さんを中心にいろいろなことを話したりしながら、楽しく給食を食べました。
集めた日光の明るさと暖かさ 3年生
3年生は、理科の授業で日光を集めました。虫眼鏡で日光を黒い紙の上に集めました。理科の実験には、最高の天気でした。
なかよし給食
今日は縦割り班で会食する「なかよし給食」です。10月から一緒に活動しているなかよし班の人たちと協力しながら給食の配膳を行い、楽しい会食をします。今日のメニューは、チキンカレーライス、キャベツとコーンのサラダ、みかんのヨーグルト和え、牛乳でした。
リサイクル 1・6年生
今朝、先週の金曜日に実施できなかったリサイクル作業を行いました。今日は、1・6年生と保護者の方が中心に作業を行いました。今日もたくさんのペットボトルとアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
ストーブ設置 6年生
今日の昼休みに6年生がストーブを設置してくれました。重いストーブをみんなで協力して教室まで運んでくれました。
日本生まれのパスタ ナポリタン
ナポリタンは、炒めた野菜やソーセージをパスタとケチャップでからめる人気のスパゲティですが、パスタの本場イタリアに同じものはないそうです。むかし、日本国内で手に入りやすい材料で、イタリア料理を真似て作ったのが始まりとされています。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ、牛乳でした。
むかしあそびをしよう 1年生
1年生は、生活科の授業で「むかしあそび」を体験しました。「おもちゃのまちゆうゆう会」の皆様をお招きして、めんこやだるまおとし、ベーゴマ、かんぽっくり、お手玉、おはじき、かるた、ビー玉、あやとり、けん玉、こま、はねつきなどを一緒に楽しみました。
卵について知る
卵が良く食べられるようになったのは、江戸時代の終わりごろです。この頃は栄養のある食べ物として、病気になった人が力をつける時にしか食べられない、貴重で高価な物でした。今では日本人が食べる卵の数は1年間で平均135個位と言われています。今日のメニューは、ご飯、五目厚焼き卵、豚肉のすき焼き風煮、壬生菜の辛し和え、牛乳でした。
雪遊び
業間の休み時間、子どもたちは雪遊びを楽しみました。雪合戦や雪だるま作りなど雪遊びをしました。
本日(11月24日)の下校について
今日は、朝から雪が降り寒い1日となりました。本日の下校時刻は、予定通りとなります。変更はありません。なお、明日の朝は、道路が凍結する可能性がありますので、十分に気を付けて登校するようご指導をお願いいたします。また、町内の小学校でインフルエンザによる学級休業があります。本校ではまだインフルエンザによる欠席はありませんが、インフルエンザ等の感染症にかからないよう予防をお願いいたします。
出前授業 6年生
6年生は、奥田久美子先生をお招きして音楽の出前授業を行いました。奥田先生から歌う姿勢や声の出し方を具体的に指導をしていただきました。卒業式でどんな素敵な歌を聞かせてもらえるか楽しみです。
きなこ揚げパンを味わう
きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にひいたものです。今日は、香ばしいきなこ揚げパンです。この粉をお餅につけると、あべかわ餅になります。今日のメニューは、きなこ揚げパン、じゃがいものカレースープ煮、彩りサラダ、牛乳でした。
わくわくどうぶつランド 1年生
1年生は、社会見学で宇都宮動物園に行きました。そこで見たり、触ったりした動物を思い出しながら図工で工作をしました。それぞれが工夫しながら、素敵な動物が出来上がりました。
さばについて知る
さばの名前の由来は小さい歯の魚だから小さい歯と書いて「小歯(さば)」とか、周防の国佐波(さば)郡(昔の山口県)の名産品だったからとか言われています。昔は高級な魚でなかなか食べられなかったようです。さばなどの青魚のあぶらには、血管に悪い油がたまらないようにして、血液の流れを良くする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、さばのオーブン焼き、大根のナムル、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
干し芋について知ろう
干し芋は、さつまいもを、太陽の光と寒風で自然乾燥させて作ったものです。食物繊維が多く、よく噛んで食べることで歯をきれいにしてくれる働きもあります。今日は、噛みごたえのある「干しイモ」を、調理員さんが一つ一つ油で揚げて、フリッターにして下さいました。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめいちごジャム、スペイン風オムレツ、かぶ入りポトフ、干し芋のフリッター、牛乳でした。



持久走記録会 2
持久走記録会
天気にも恵まれ、持久走記録会を実施しました。みんな頑張りました。
BMゆうがお
今日は、学校に子どもたちが楽しみにしている「BMゆうがお」が来ました。マイチャレンジ(職場体験)をしている中学生も一緒に来ました。子どもたちは、楽しそうに本を読み、たくさんの本を借りていました。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
イカを味わう
お刺身やお寿司、天ぷらなどでおなじみのイカは種類が多く、日本近海だけでも約130種類もいるそうです。高タンパク質で低カロリーな食品で、特に「タウリン」という栄養素があります。この「タウリン」には、疲れをとったり、血圧を下げる働きがあります。今日のメニューは、ご飯、イカのチリソースがけ、白菜と小松菜の中華和え、とうもろこしスープ、牛乳でした。
秋を探しに 1年生
1年生は、睦っ子の森に秋を探しに行きました。森の中で松ぼっくりや木の実をたくさん見つけました。紅葉がとてもきれいでした。拾ってきた木の実は、明日作るリースの飾りになります。どんなリースができるか楽しみですね。
学校便り 11月
縦割り班対抗綱引き大会
今日の昼休みは、共遊の時間でした。今日は、児童会の委員が話し合い、縦割り班対抗綱引き大会をすることになりました。縦割り班をAブロックとBブロックに分け、綱引きをしました。今日は、Aブロックの戦いでした。みんな班長を中心に力いっぱい綱を引きました。Aブロックの優勝は、2・5班でした。Bブロックの試合と決勝は、11月28日(月)に実施されます。
けんちん汁を味わう
昔、鎌倉の建長寺の修行僧が、誤って崩してしまった豆腐を使って汁物を作ったことから、このお寺の名前をとって建長汁、それがなまってけんちん汁になったといわれています。今日のメニューは、ご飯、三色丼(鶏そぼろ、炒り卵、ごま和え)、味噌けんちん汁、牛乳でした。
ウィンナーについて知る
ウィンナーは、豚のひき肉にスパイスなどを混ぜ合わせて羊の腸に詰めらて作られたソーセージのことをいいます。オーストラリアの首都、ウィーンが名前の由来となっています。昔のヨーロッパでは冬の間の保存食でした。今日のツナサンドは、調理員さんがパン1本1本に切れ目を入れ、ツナをはさみ、食べやすく作ってくれました。今日のメニューは、ツナサンド、ウィンナーと野菜のソテー、ミネストローネ、牛乳でした。
漢字の成り立ち 1年生
1年生は、漢字の練習が始まりました。1年1組ではカードを使いながら、漢字の成り立ちについて学習しました。子どもたちは、楽しそうに国語の勉強に取り組んでいました。
校外学習 スーパーマーケット見学 3年生
4年生は校外学習(スーパーマーケット見学)で学校の近くのイオンに行きました。できるだけ新鮮な国産の食材を用意すること(国産の食材がないときには外国産を用意)、店内のディスプレイはお客様に季節を感じてもらえるよう工夫していることなどを学びました。また、リサイクルに積極的に取り組み、お客様の要望もにも前向きに対応していることも教えていただきました。普段見ることができないバックヤードも見学させていただき、とても勉強になりました。
シャキシャキとしたれんこんを味わう
何とも不思議な形をした野菜、れんこん。ハスという植物の地下の茎が大きくなったもので、ハス田という泥の田んぼの中でされます。おとなりの茨城県で多く作られ、これから冬にかけて旬を迎えます。シャキシャキとしたれんこんならではの歯ごたえを味わってください。今日の「鶏肉とれんこんとかぼちゃの甘だれ」は、最初に度油で揚げ、その後甘だれにからめます。そうすることで、味がしみ、柔らかくなります。ちょっと手間がかかってしまいますが、調理員さんが子どものために頑張って調理しました。今日のメニューは、ご飯、鶏肉とれんこんとかぼちゃの甘だれ、小松菜ともやしのお浸し、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
小中交流事業 6年生
今日6年生は、小中交流事業で南犬飼中学校に行きました。朝は強い雨が降っていましたが、おもちゃのまち駅に集合したときにはやんでいました。南犬飼中学校では、英語、国語、理科の授業を受けました。給食は、今年睦小学校を卒業した先輩の1年生と一緒に食べました。中学校のメニューは、ご飯、豚肉の生姜焼き、きゃべつときゅうりの浅漬け、かきたま汁、牛乳でした。ご飯の量が多かったです。
焼きそばを味わう
今日は子どもたちが大好きな焼きそばです。日本では焼きそばと言うと麺と野菜を炒めて、ソースで味を付けたものが代表的ですね。中国では、塩や醤油、オイスターソースなどで味を付けたものや、油で揚げた麺にあんかけをしたものがあります。焼きそばは、たくさん野菜を食べることができる料理です。今日のメニューは、ミニレーズンパン、焼きそば、海老カツ、中華スープ、牛乳でした。
創立40周年記念事業(音楽鑑賞会)
睦小学校は今年、創立40周年を迎えます。「人は人の中で人になる 睦み合いの中で育てる教育」を指標として学校作りをしてきました。今日は、創立40周年記念事業の一つとして、音楽鑑賞会を実施しました。子どもたちは、「和奏ユニット 蓮風 RENPU」の太鼓や三味線、尺八の迫力ある演奏を楽しみました。また、それぞれの楽器が動物や木の命をもらいながらできていることを学びました。最後に代表の児童が、太鼓を使って演奏をしました。これからも地域に根ざした、素晴らしい学校にしていきたいと思います。今後も地域、保護者の皆様のご支援、応援をよろしくお願いいたします。
睦小40周年記念の給食
今日は給食室から睦小40周年のお祝い給食をお届けします。これからも、おいしい給食をしっかり食べて、元気に頑張りましょう。赤飯は、もち米に「ささげ」という豆を使って色を付けて作る、お祝い事のときに食べる料理です。今日の赤飯は、学校の給食室で蒸かして作ったものです。今日のメニューは、手作り赤飯、鶏肉の唐揚げ、白菜の即席漬け、壬生菜のかきたま汁、牛乳でした。
学校集会 表彰
今日の学校集会は、各種コンクール・大会の表彰を行いました。(壬生町安心安全大会(交通安全ポスター、防犯ポスター、安全マップ、交通安全作文)、明るい選挙啓発ポスターコンクール、巴波川流域市町小学生下水道ポスター展、全国共済農業協同組合栃木県本部主催小中学生交通安全ポスターコンクール、新体力テスト、大田原市長杯争奪スポーツチャンバラ選手権大会、下都賀地区ミニバスケットボール夏季大会、グリムカップミニバスケットボール大会、下都賀地区ミニバスケットボール秋季大会)
高野豆腐を味わう
高野豆腐は和歌山県にある高野山のお坊さんたちが作ったことから「高野豆腐」と呼ばれるようになったと言われています。地域によっては「凍り(こおり)豆腐」や「凍み(しみ)豆腐」と言うところもあります。今日の「イカかき揚げ」は、調理員さんが一枚一枚衣を付け、丁寧に油で揚げたものです。今日のメニューは、イカかき揚げ天丼、ブロッコリーのお浸し、高野豆腐の味噌汁、牛乳でした。
中学生は人気者
南犬飼中学校のマイチャレンジ(職場体験)が始まって、3日目になります。中学生は、どこに行っても人気者です。業間の持久走チャレンジの時にも、中学生の周りにはたくさんの小学生が集まり、楽しそうでした。
ミニコンサートⅡ 5年1組
今日の朝、5年1組でミニコンサートがありました。校長室に招待状が届きました。今日は、「崖の上のポニョ」でした。身振り、手振りを交えた、素敵なコンサートでした。