ブログ
給食集会
今週は給食週間です。今日は、昼休みに給食集会を実施しました。最初に給食週間に合わせて募集した標語、作文、献立の表彰を行いました。その後、給食委員が学校給食の歴史について話をしてくれました。最後に、毎日美味しい給食を作ってくださる調理員さんにお礼の言葉を述べ、感謝の手紙と花を贈りました。
給食週間 東京都の料理
東京都は、言わずと知れた日本の首都。関東平野に位置し、東京湾に面しています。世界の中でも大きな経済圏を持つ都市であり、日本の都道府県の中でも人口が多く、日本の人口の10%以上を占めていますが、農業に使われている面積は、3.3%と全国最小です。今日のメニューは、ご飯、深川丼の具、小松菜の胡麻和え、ちゃんこ汁、牛乳でした。
給食週間 宮崎県の料理
宮崎県は、九州南東部に位置し、冬は乾いた西風が吹いて快晴の日が多いため、この恵まれた温暖な気候を利用して、稲作において超早場米の生産地として有名です。また、ビニールハウスを利用して秋冬から春にかけて作られるきゅうり、さといも、日向夏などは全国トップクラスの産地になっています。今日のメニューは、黒糖食パン、チキン南蛮、切干大根のサラダ、豆腐と野菜のスープ、日向夏ゼリー、牛乳でした。なお、昨日掲載しました「学校給食週間号」の日付けが違っていました。睦小学校は、他の学校より給食週間が1週間早く、1月16日(月)~1月20日(金)となります。曜日の変更はありません。ぜひ、メニューの参考にしてください。
学力テスト
今日の2・3校時は、全学年学力テストです。2校時は、国語です。聞き取りの問題からスタートしました。みんな真剣にテストを受けていました。実力が十分に発揮できるといいですね。
学校給食週間号
はじめての給食
今週は給食週間です。今日の献立は、明治22年の日本で初めての給食を再現してたセルフおにぎりです。明日からは、日本各地の郷土料理や、名産品が登場します。楽しみですね。今日のメニューは、セルフおにぎり、鮭の塩焼き(ビニール袋にご飯を入れておにぎりにします)、漬物、味噌汁、牛乳でした。
学校便り 1月
黒糖について知る
黒糖は、黒砂糖ともいい、温暖な気候を生かして沖縄県や鹿児島県の離島で栽培されているサトウキビの絞り汁を煮詰めて作られます。普段使っている白砂糖より、コクがあり、味に深みが出ると言われています。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(黒糖パンにマーガリンを塗り、チーズを挟んで食べます)、ワンタンスープ、豆かりんとう、牛乳でした。
防災学習
今日は、2校時に防災学習を行いました。地震発生とそれに伴う火事という想定で避難訓練を実施しました。前回は3分を超えましたが、今回は2分50秒で全員が避難することができました。その後、壬生分署の消防士さんから火災の予防や避難の方法などの説明をいただき、消防車の見学・説明、煙道体験、消火器の使用訓練を実施しました。災害はいつ起きるかわかりません。災害が起きた時に自分の命を守る、また被害を最小に抑えるためには普段からの心がけが大切だと思います。ご家庭でも予防や災害が起きた時の対応を話し合っていただければと思います。
今年最初のBMゆうがお
今日、今年最初のBMゆうがおが来ました。昼休みに、たくさんの児童が本を返したり、借りたりしていました。今年も良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
給食のカレーを味わう
給食のカレーは、今も昔も子どもたちに一番人気のあるメニューです。野菜をじっくり炒め、隠し味に赤ワインを入れ、お風呂のように大きいなかまで、時間をかけてじっくり煮込んで作ります。今日のメニューは、麦ご飯、ポークカレー、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、牛乳でした。
なわとび
3学期は、体育の授業でなわとびの練習を行い、検定を実施します。また、2月15日(水)には、なわとび集会を行い、クラス対抗で長縄を使った連続跳びの回数を競います。今日は、1年生が校庭でなわとびの練習をしました。また、なわとび練習板が校庭に設置され、子どもたちに大人気。業間や昼休みに二重跳びなどを練習していました。
おせち給食
お正月に食べるおせちは、新しい1年を迎えるお祝いの料理です。黒豆の黒い色には、邪気をはらって不老長寿をもたらすという意味があります。小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをする時の肥料として、いわしが使われていたからだとか。今年もよい米がとれるようにという願いがこめられています。今日のメニューは、ご飯、イナダの照焼き、黒豆煮、紅白なます、紅白はんぺんと壬生菜のすまし汁、アーモンド入り田作り、牛乳でした。

焼きそばを味わう
久しぶりの給食です。3学期最初の給食は。子どもたちが大好きな焼きそばです。給食の焼きそばには、麺と野菜が同じくらい使われています。野菜たっぷりなヘルシー焼きそばを味わいました。今日のメニューは、焼きそばパン、ミニ春巻き、チンゲンサイと卵のスープ、牛乳でした。
3学期 始業式
4校時目に第3学期始業式を行いました。校長から3つのお話をしました。「一つ目は、大きな夢を持ち、それに向かって日々努力をしてください。」「二つ目は、それぞれの学年で必要な学力をしっかり身につけてください。」「三つ目は、インフルエンザや胃腸炎になりやすい時期なので、健康に生活できるよう心がけてください。」という話をしました。最後に、今年は「酉年」。字は違うけど、大空を自由に飛び回る鳥のように、睦小学校の皆さんが大きく羽ばたくといいですね、と話しました。
3学期が始まりました
新年明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まります。今日は少し寒い朝でしたが、子どもたちは大きな荷物をたくさん持って、元気に登校してきました。
二学期が終わりました
76日間の長い二学期が終わりました。保護者、地域の皆様には、今学期も本校の様々な教育活動に対して、多大なご支援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。明日から冬休みになります。「事故なく」「けがなく」「病気なく」で、楽しい冬休みをお過ごしください。2017年の新年、ご家族揃って良いお正月を迎えられるよう心からお祈り申し上げます。新年も「むつみ 夢中で頑張る子 強くたくましい子 みんなと仲良くする子」そして「やさしく かしこく たくましく」の子ども像を目指して、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
セレクト給食を味わう
二学期の給食も今日で終わりです。今日は、皆さんが楽しみにしているデザートのセレクト給食です。チョコケーキ、いちごケーキ、みかんゼリーの3つから選びます。何を選んだのでしょうか?今日のメニューは、ペンネ アラビアータ、ローストチキン、花野菜のサラダ、セレクトデザート、牛乳でした。
冬休みの過ごし方 生活委員会
終業式の後、生活委員会から冬休みを健康で安全に過ごすための呼びかけがありました。「お年玉の使い方」「挨拶をしましょう」「ゲームのしすぎに注意」「交通ルールを守って自転車に乗りましょう」「マスクの着用、うがい手洗いの励行」などの話がありました。生活委員や古森先生からの注意を守り、健康で安全な生活をして欲しいと思います。
第二学期終業式
今日で76日間の二学期が終わります。4校時に終業式を行いました。児童代表の素晴らしい発表の後、校長が話をしました。今年の漢字は「金」。二学期はいろいろな行事や体験、学習がありました。そんな場面で頑張った皆さんに、校長先生は金メダルをあげますと話しました。また、「家族の役割を果たす」「しっかりした挨拶をする」「体を動かし、健康な生活をする」という校長からの3つの宿題を出しました。今年は少し長い休みになります。冬休み中は健康に気を付け、家族と一緒に楽しく過ごしてもらいたいと思います。
表彰式
終業式の前に表彰を行いました。「納税の推進に関するポスター標語」「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール」「壬生町小中学校理科研究展覧会並びに発表会」「交通事故防止に関する作文コンクール」「下野教育書道展」「壬生町ゆうがおマラソン大会」「若あゆカップ(バスケットボール)」「校内持久走記録会」の表彰をしました。
壬生町の魅力を伝える 3年生
3年生は、自分が住んでいる地域を学ぶために獨協医科大学付属病院とバンダイミュージアムに行きました。今日は、そこで学んだことをおなじ学年の人たちの前で発表しました。獨協医科大学付属病院、バンダイミュージアムでたくさんのことを学び、自分の住んでいる町の良さに気付くことができました。されぞれの班が工夫しながら、しっかり発表していました。
日光の魅力を伝える 6年生
6年生は、わくわく探検で日光に行きました。帰ってきてから日光の魅力についてまとめ、今日の昼休みに5年生に伝えました。さすがに6年生。まとめ方も発表の仕方も上手でした。
クリスマス会 2年1組
2年1組からクリスマス会の招待状が届きました。歌や劇、読み聞かせなど班ごとに工夫した、素敵な発表でした。昼休みには、全員でフルーツバスケットをして楽しみました。
冬至について知る
今日は冬至です。冬至は、太陽が出ている昼間の時間が一年中で一番短い日のことです。日本では昔から冬至の日には、ゆずを入れたお風呂「ゆず湯」に入り、夏に収穫してとっておいたかぼちゃを食べる風習があります。給食でもゆずとかぼちゃを味わいます。今日のメニューは、ご飯、ふりかけ、さばのゆず味噌焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、うすく汁、牛乳でした。
調理実習 5年2組
今日は、5年2組が調理実習でご飯とみそ汁を作りました。水加減、火加減が良く上手にご飯を炊くことができました。また、それぞれの班がだしや具を工夫し、美味しい味噌汁ができました。家でも調理してほしいと思います。
大根を抜きました 2年生
2年生は、今日まで大切に育ててきた大根を抜きました。太い大根、細い大根、変わった形の大根などたくさんの収穫がありました。取った大根は、今日持ち帰ります。今日は、どんな料理になるでしょうか。楽しみです。
イタリアンについて知る
イタリアは、細長い長靴のような形をした国です。イタリアの代表的な食材は、トマト、チーズ、オリーブ油や地中海でとれる新鮮な魚介類が有名です。今日は、チーズとトマトを入れたイタリアンスープにしました。今日のメニューは、まるパン、海老カツ、タルタルソース(パンに、海老カツをはさみ、タルタルソースをかけ、海老カツバーガーにします)、彩りサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。
学校便り 12月
壬生菜を使った味噌汁を味わう
今日の味噌汁には、壬生町で栽培された壬生菜のほかに、人参、えのき茸、生揚げが使われています。壬生菜はシャキシャキとした歯ざわりが特徴で、どんな料理にもよく合います。ぜひ、壬生菜の食感を味わってください。今日のメニューは、ご飯、豚肉とゴボウのかりん揚げ、もやしとほうれんそうのおひたし、白菜と壬生菜の味噌汁、牛乳でした。
調理実習 5年1組
5年1組は、調理実習でご飯とみそ汁を作りました。鍋でご飯を炊くのは少し難しかったようで、おこげができた班もありました。ご飯を炊いている間、煮干しや鰹節でしっかりだしを取り、具だくさんの味噌汁を作りました。みんなで試食。おこげが結構人気でした。
ちきゅうからのおくりもので 2年2組
2年2組は、学校の周りで集めた葉っぱや枝を組み合わせていろいろな物を作りました。それぞれが工夫して、素敵な作品が出来上がりました。
調理実習 6年2組
今日は、6年2組が調理実習でジャーマンポテトを作りました。1組と同じようにジャガイモの皮むきで苦戦していました。
にらを食べよう
和え物にしてもスープにしてもおいしいにら。栃木県は全国一のにらの生産県です。他に、つぼみのついた花にら、光を当てずに育てた黄にらがあります。今日は、焼きそばのあんかけのなかに入れました。今日の焼きそばは、パリパリ感が出るように、温めた後にフライパンで焼いています。調理員さんのひと手間が入っていて、とても美味しいです。今日のメニューは、パインパン、あんかけ焼きそば、チンゲンサイと豆腐のスープ、牛乳でした。
体育 3年2組
2校時目、3年2組は体育でした。体育館の中は少し寒かったですが、元気いっぱいに運動をしました。跳び箱も上手に跳ぶことができました。
リサイクル 2・5年生
今日は、リサイクルの日でした。保護者の方と2年生・5年生が中心に作業をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
BMゆうがお
今年最後の「BMゆうがお」が来ました。たくさんの子どもたちが本を借りていました。読書は心の栄養です。家の人と一緒に、良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
体にいい納豆を食べる
納豆は、大豆を蒸してから納豆菌を付けて発酵させたものです。特に、納豆のネバネバの中には血管の中にできる血の固まり(血栓)を溶かす酵素、ナットウキナーゼが含まれています。今日の給食に使われている油揚げ、味噌も大豆から作られる食べ物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、じゃがいものそぼろ煮、大根とにらの味噌汁、牛乳でした。
調理実習 6年1組
家庭課室から美味しそうな臭いがしてきました。6年1組が調理実習でジャーマンポテトを作っていました。ジャガイモの皮むきに苦戦しましたが、どの班も美味しそうなジャーマンポテトが出来上がりました。
すいとん汁を味わう
すいとんは、小麦粉に水を加えて練って作ります。今のように食べ物がなかった時代には、良く食べられていたそうです。今日のすいとんは、皆さんのことを思いながら、調理員さんが一生懸命に練って、一つ一つ生地をちぎりながら作ってくれました。今日のメニューは、ご飯、いわしの胡麻味噌煮、手作りすいとん汁、牛乳でした。
冬休み貸し出し 高学年
今日は、高学年への本の貸し出しでした。今日で全学年への冬休みの貸し出しが終わります。冬休みの間に良い本をたくさん読んで欲しいと思います。明日12月15日(木)は、「BMゆうがお」が来ます。借りている本を忘れずに持ってきてください。また、「BMゆうがお」からも本を借りるようにしてください。
鮭に含まれるビタミン
鮭は栄養たっぷりな魚です。特にビタミンDを多く含みます。このビタミンDは骨のビタミンとも言われ、骨を丈夫にしてくれます。カルシウムと一緒にとると、その吸収を助ける働きがあります。カルシウムを多く含む牛乳と一緒にとって、骨を丈夫にしましょう。今日のメニューは、黒コッペパン、マーガリン、鮭のチーズ焼き、かんぴょうのソテー、キャベツのスープ、牛乳でした。
冬休み貸し出し 中学年
今日は、主に中学年が本を借りに行きました。
冬休み貸し出し
冬休みが近づいてきました。今日から図書室で冬休みの本の貸し出しが始まりました。今日は、低学年が本を借りに来ました。良い本を、たくさん読んでもらいたいと思います。
冬が旬の野菜 白菜
白菜は、今がおいしい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、煮鍋量には欠かせない野菜です。今日は、海老ボールスープに入れました。今日のメニューは、ご飯、焼き餃子、野菜炒め、海老ボールスープ、牛乳でした。
栃木市の魅力を伝えよう 3・4年生
4年生は「わくわく探検」で行った栃木市の魅力について、それぞれの班がまとめをしてきました。今日は3年生を教室に招き、発表会を行いました。模造紙にまとめたり、クイズや劇でそれぞれの班が工夫して、分かりやすく3年生に説明をしました。
体の温まるシチューを食べよう
シチューといえば、洋風メニューの代表格です。今日のシチューは、鶏肉を使ったチキンシチューです。体が温まりますね。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめジャム、クリームシチュー、大根とツナのサラダ、牛乳でした。
体育 6年生
6年生の体育は、ボールを使った運動をしています。ベースボール型ゲームのティーボールを実施しています。今日は、風もなく暖かで、男子と女子に分かれて熱戦を繰り広げていました。
ビタミンたっぷりの大根を味わう
大根は一年中スーパーなどに出回っていますが、特に10月の下旬から2月ごろが一番おいしい旬の時期です。甘みが強くみずみずしいのでサラダや漬物などで食べるのもおすすめです。今日は、角切りにしてカクテキという大根のキムチにしました。今日のメニューは、ご飯、塩だれ焼肉、カクテキ、わかめと卵のスープ、牛乳でした。
切って ひねって、つなげると 2年1組
今日、2年1組は図工で「切って ひねって つなげると」をやりました。紙パックの切り方やひねり方、つなげ方を工夫し、いろいろな物を作りました。ボールやダイヤモンド、縄跳びなどそれぞれが楽しく作品を作りました。