ブログ
6年生を送る会
本日6年生を送る会が行われました。今年は感染症対策のため、廊下は一方通行、密にならないゲームの工夫など、児童会を中心に5年生が6年生のために考え、準備しました。
今年度初めての縦割り班で一緒に楽しむ活動に、6年生はもちろん、その他の学年のみんなも笑顔いっぱいで楽しく過ごすことができました。








班のみんなからメッセージのプレゼントが手渡され、みなうれしそうにしていました。

その後、それぞれのクラスにもどり、教室で在校生からのビデオメッセージ、また、6年生からのお礼のビデオメッセージを見ました。
お世話になった6年生からの励ましのメッセージ、一緒に活動した下級生からの感謝のメッセージに、目に涙をためながら見ている児童もいました。
子どもたちにとってそれぞれの思い出に残るよい会になりました。
今年度初めての縦割り班で一緒に楽しむ活動に、6年生はもちろん、その他の学年のみんなも笑顔いっぱいで楽しく過ごすことができました。
班のみんなからメッセージのプレゼントが手渡され、みなうれしそうにしていました。
その後、それぞれのクラスにもどり、教室で在校生からのビデオメッセージ、また、6年生からのお礼のビデオメッセージを見ました。
お世話になった6年生からの励ましのメッセージ、一緒に活動した下級生からの感謝のメッセージに、目に涙をためながら見ている児童もいました。
子どもたちにとってそれぞれの思い出に残るよい会になりました。
なわとび集会(5・6年生の部)
なわとび集会3日目、今日は5・6年生の部が行われました。
この学年対抗のなわとび集会も今年で最後。どのクラスもみんな一生懸命取り組んでいました。
目標めがけ声を掛け合って跳んでいました。


〈5年1組〉

〈5年2組〉

〈6年1組〉

〈6年2組〉

5・6学年の部の優勝は、5年1組で258回でした。
どのクラスも200回をこえる大接戦でした。頑張りました。
この学年対抗のなわとび集会も今年で最後。どのクラスもみんな一生懸命取り組んでいました。
目標めがけ声を掛け合って跳んでいました。
〈5年1組〉
〈5年2組〉
〈6年1組〉
〈6年2組〉
5・6学年の部の優勝は、5年1組で258回でした。
どのクラスも200回をこえる大接戦でした。頑張りました。
なわとび集会(3・4年生の部)
運動委員会主催のなわとび集会2日目、3・4年生の部が行われました。
今年度は感染症拡大予防のため、八の字跳びではなくS字跳びで行われました。
大きな声は出せませんが、どの児童も励まし合いながら取り組んでいました。


〈3年1組〉

〈3年2組〉

〈4年1組〉

〈4年2組〉

3・4年生の部 優勝は、221回で4年1組でした。
今年度は感染症拡大予防のため、八の字跳びではなくS字跳びで行われました。
大きな声は出せませんが、どの児童も励まし合いながら取り組んでいました。
〈3年1組〉
〈3年2組〉
〈4年1組〉
〈4年2組〉
3・4年生の部 優勝は、221回で4年1組でした。
2/5~2/7 Teams接続確認について
Teamsの接続確認では、大変お世話になります。
接続に関する資料を掲載いたしますので、ご参照いただければと思います。
なお、接続確認の方法については事前に学校で指導します。
1.児童への指導用資料
Teamsにつなごう.pdf
2.町教育委員会による「Teams接続に関する動画」の視聴方法
Teamsに関する動画 視聴方法【保護者向け】町教育委員会HPへ.pdf
3.Teams接続確認に関する保護者通知(1/25配付済み)
Teams接続確認 通知.pdf
ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
接続に関する資料を掲載いたしますので、ご参照いただければと思います。
なお、接続確認の方法については事前に学校で指導します。
1.児童への指導用資料
Teamsにつなごう.pdf
2.町教育委員会による「Teams接続に関する動画」の視聴方法
Teamsに関する動画 視聴方法【保護者向け】町教育委員会HPへ.pdf
3.Teams接続確認に関する保護者通知(1/25配付済み)
Teams接続確認 通知.pdf
ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
第3回オープンスクールについて
2月4日及び5日に予定されていましたオープンスクールですが、コロナウィルス感染症拡大における緊急事態宣言を受け、中止といたします。実施につきましては、今後の感染状況を踏まえて検討いたしますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
第3学期始業式
本日2校時、第3学期始業式が行われました。感染症拡大予防のため、校庭で児童同士の距離をとりながら行われました。校長先生の話や代表児童の発表など、肌寒い風が吹くなかでしたが、どの児童もよく話を聞いていました。

Wi-Fi接続およびオンライン授業(試行)についてのご質問に関して
タブレットのWi-Fi接続では大変お世話になりました。アンケートに寄せられたご質問の一部についてご案内いたします。
Q1.イヤホンやスピーカーなどの外部接続機器は使用していいですか?
A.大丈夫です。
Q2.家庭の様子が映らないように,デジタル背景を使っていいですか?
A.大丈夫です。使用方法についてはZoomバーチャル背景の設定をご参照ください。
Q3.Wi-Fiではなく、LANケーブルで接続も問題ないでしょうか?
A.インターネットに接続されれば,大丈夫です。
その他ご意見やご質問もいただきましたが,取り急ぎ今回の試行授業に関わる質問について回答させていただきますことをご了承ください。頂いたご意見等については,町教育委員会や各学校とも連携し,今後検討してまいります。
オンライン授業の準備
1人1台の情報端末(タブレットPC)の導入により、今後、不測の事態が起きた時のための備えとして、オンライン授業の練習が始まりました。
いざというときの備えという点では、避難訓練と同様にとらえることができます。学年の発達段階に応じて、機器の使い方やログインの仕方などを段階的に指導していきます。
タブレットPCをうまく活用し、学習効果が上がるよう、試行錯誤しながら取り組んでいます。

いざというときの備えという点では、避難訓練と同様にとらえることができます。学年の発達段階に応じて、機器の使い方やログインの仕方などを段階的に指導していきます。
タブレットPCをうまく活用し、学習効果が上がるよう、試行錯誤しながら取り組んでいます。
一人一台情報端末が導入されました
10月11日(日)、運動会の実施の裏で、本校に1人1台の情報端末(タブレットPC)が導入されました。
これからの時代、子どもたちに必要な情報を活用する力を育てるとともに、情報モラルの指導、教科の学習を深めるためにタブレットPCを有効活用していきます。

情報モラルの指導も、全学年で行っていきます。


参考 動画:「生きる力 学びの、その先へ」(文科省)
動画:「学校における1人1台端末環境」公式プロモーション動画
YouTubeのリンクに飛びます
これからの時代、子どもたちに必要な情報を活用する力を育てるとともに、情報モラルの指導、教科の学習を深めるためにタブレットPCを有効活用していきます。
情報モラルの指導も、全学年で行っていきます。
参考 動画:「生きる力 学びの、その先へ」(文科省)
動画:「学校における1人1台端末環境」公式プロモーション動画
YouTubeのリンクに飛びます
GIGAスクール構想による一人一台端末の活用に向けた研修
壬生町でも、GIGAスクール構想の実現を目指し、一人一台の端末が整備される予定です。
※GIGAスクール参考
⑴文部科学省リーフレット「GIGAスクール構想の実現へ」
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf
⑵文部科学省 公式プロモーション動画
https://www.youtube.com/watch?v=K0wxp_vyRKM
情報端末の導入後に、子どもたちの学びに有効活用できるよう、研修を行いました。








新しい時代の学びを支える環境を整え、それに対応した授業をデザインし、これからの時代を生きる子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
※GIGAスクール参考
⑴文部科学省リーフレット「GIGAスクール構想の実現へ」
https://www.mext.go.jp/content/20200625-mxt_syoto01-000003278_1.pdf
⑵文部科学省 公式プロモーション動画
https://www.youtube.com/watch?v=K0wxp_vyRKM
情報端末の導入後に、子どもたちの学びに有効活用できるよう、研修を行いました。
新しい時代の学びを支える環境を整え、それに対応した授業をデザインし、これからの時代を生きる子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。
全校 第1学期終業式
今年度は、年度初めの休校、新しい生活様式での学校生活など、例年と異なる部分がありながらの1学期でした。本日はあいにくの雨。校庭で終業式ができず、また体育館で全校児童が集まるという密集を避けるために、各教室で放送による終業式を行いました。
代表の児童や司会の児童は、しっかり準備をして臨んだことが伝わる、立派な発表でした。校長先生からは、1学期のがんばりや夏休みの過ごし方などについて話がありました。また、各教室でも1学期を振り返る様子が見られました。
1学期、大変お世話になりました。健康に注意し、良い夏休みを過ごしてほしいと思います。















代表の児童や司会の児童は、しっかり準備をして臨んだことが伝わる、立派な発表でした。校長先生からは、1学期のがんばりや夏休みの過ごし方などについて話がありました。また、各教室でも1学期を振り返る様子が見られました。
1学期、大変お世話になりました。健康に注意し、良い夏休みを過ごしてほしいと思います。
論語検定
壬生町では、小学生のうちから論語を学んでいます。
本校では今年度も、校長先生による検定が行われています。
なかなか入ることのない校長室で少し緊張感の漂う中、子どもたちは練習して覚えた論語を唱えます。
待っている間に確認したり、ドキドキして本番にチャレンジしたり、アドバイスをもらったりする中で得られる学びがあります。「合格」をもらった時の達成感は大きなものになっているようです。


本校では今年度も、校長先生による検定が行われています。
なかなか入ることのない校長室で少し緊張感の漂う中、子どもたちは練習して覚えた論語を唱えます。
待っている間に確認したり、ドキドキして本番にチャレンジしたり、アドバイスをもらったりする中で得られる学びがあります。「合格」をもらった時の達成感は大きなものになっているようです。
全校 1年生を迎える会
1年生を迎える会を実施しました。
計画委員、代表委員の児童を中心に、児童会として1年生の入学を歓迎しました。時期は遅れましたが、今後の学校生活が楽しみになってほしいという思いを込めて準備してきました。感染症対策、熱中症対策を行い、例年とは異なる形となりましたが、児童の思いがこもった活動になりました。




計画委員、代表委員の児童を中心に、児童会として1年生の入学を歓迎しました。時期は遅れましたが、今後の学校生活が楽しみになってほしいという思いを込めて準備してきました。感染症対策、熱中症対策を行い、例年とは異なる形となりましたが、児童の思いがこもった活動になりました。
【お知らせ】ホームページメンテナンス
下記日程で、本ホームページのメンテナンスが行われます。
メンテナンス中はホームページがご利用できなくなりますので、ご了承ください。
6月18日(木)20:00~6月19日(金)04:00
※作業の状況により終了時間が前後することがございます。
メンテナンス中はホームページがご利用できなくなりますので、ご了承ください。
6月18日(木)20:00~6月19日(金)04:00
※作業の状況により終了時間が前後することがございます。
【紹介】ゆうがおネットラーニング テレビ放映について
壬生町で行っている「ゆうがおネットラーニング」の様子が、とちぎテレビで放映されます。
【とちぎテレビ】
1 放映日時
5月21日(木)21:00~
2 放送局
とちぎテレビ ナイトニュースナイン
番組ホームページ
【ケーブルテレビ】
1 放送日時
5月25日(月)正午~
再放送
5月25日(月)16:00 / 18:00 / 21:00
5月26日(火) 6:00 / 10:00
2 放送局
ケーブルテレビ YOU顔マルシェ
ケーブルテレビ 番組紹介ページ
ぜひご覧ください。
【とちぎテレビ】
1 放映日時
5月21日(木)21:00~
2 放送局
とちぎテレビ ナイトニュースナイン
番組ホームページ
【ケーブルテレビ】
1 放送日時
5月25日(月)正午~
再放送
5月25日(月)16:00 / 18:00 / 21:00
5月26日(火) 6:00 / 10:00
2 放送局
ケーブルテレビ YOU顔マルシェ
ケーブルテレビ 番組紹介ページ
ぜひご覧ください。
【紹介】テレビスクールとちぎ
<とちぎの学びサポート講座のお知らせ>
▼とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」第2弾の放送が決定しましたのでお知らせします。
▼1 放送日:2020年5月20日(水)~27日(水)
▼2 対象:小学生・中学生・高校生
▼3 放送教科:国・社・算(数)・理・英 等
(番組表については、テレビスクールとちぎ 番組サイト等でご確認下さい。)

▼とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」第2弾の放送が決定しましたのでお知らせします。
▼1 放送日:2020年5月20日(水)~27日(水)
▼2 対象:小学生・中学生・高校生
▼3 放送教科:国・社・算(数)・理・英 等
(番組表については、テレビスクールとちぎ 番組サイト等でご確認下さい。)
▼4 その他:番組を視聴する際に使用できるワークシートがテレビスクールとちぎ 番組サイトよりダウンロードできますのでご活用下さい。
▼なお、見逃し配信として、「YouTubeチャンネル」でも視聴が可能です。
番組表と学習の進め方は、こちらもご覧ください。
テレビスクールとちぎ 時間割.pdf
学習の進め方.pdf
▼なお、見逃し配信として、「YouTubeチャンネル」でも視聴が可能です。
番組表と学習の進め方は、こちらもご覧ください。
テレビスクールとちぎ 時間割.pdf
学習の進め方.pdf
臨時休業中の分散登校についてのお知らせ(5/18更新)
【5/18更新 登校日の変更をご確認ください】
栃木県教育委員会の指針を受け、臨時休業中に全学年を対象とした 登校日を設けることになりました。
6月の学校教育活動再開に向け、感染及びその拡大リスクを可能な 限り低減する措置を講じた上で、下記のとおり分散登校を実施した いと思いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
期日
5月18日(月)・19日(火)・25日(月)・26日(火)・28日(木)・29日(金)
時間
8時15分 登校 10時30分 下校
方法…児童数を考慮し、登校班の地区ごとに登下校する。2時間程 度、学活等をする。
【地区割り当て(登校班)】
18日・26日・28日
六美北・いずみ町・おもちゃのまち
19日・25日・29日
幸町・若草町・緑町
【その他】
・これまで学習した課題等をご持参ください。
・18日・19日は「ゆうがおネットラーニング」の活用の仕方に ついても説明いたします。
【登校に当たってのご家庭へのお願い】
・登校の際は、マスクの着用をお願いします。
・登校前に必ず検温を実施してください。
・お子様やご家族に発熱や強い倦怠感の症状がある場合には、無理 に登校させず症状がなくなるまで自宅で休養させてください。その 場合、欠席扱いにはなりません。
・お子様の登校について、ご相談のある場合はご連絡ください。
・1年生を含め初めての登下校になります。学校側でも立哨指導を いたします。安全確保のため、登下校の見守りに、 ご協力をお願いいたします。
栃木県教育委員会の指針を受け、臨時休業中に全学年を対象とした
6月の学校教育活動再開に向け、感染及びその拡大リスクを可能な
期日
5月18日(月)・19日(火)・25日(月)・26日(火)・28日(木)・29日(金)
時間
8時15分 登校 10時30分 下校
方法…児童数を考慮し、登校班の地区ごとに登下校する。2時間程
【地区割り当て(登校班)】
18日・26日・28日
六美北・いずみ町・おもちゃのまち
19日・25日・29日
幸町・若草町・緑町
【その他】
・これまで学習した課題等をご持参ください。
・18日・19日は「ゆうがおネットラーニング」の活用の仕方に
【登校に当たってのご家庭へのお願い】
・登校の際は、マスクの着用をお願いします。
・登校前に必ず検温を実施してください。
・お子様やご家族に発熱や強い倦怠感の症状がある場合には、無理
・お子様の登校について、ご相談のある場合はご連絡ください。
・1年生を含め初めての登下校になります。学校側でも立哨指導を
町教委より「ゆうがおネットラーニング」のお知らせ
5月18日(月)より授業動画ネット配信事業「ゆうがおネットラーニング」が始まります。
内容は新学年の全教科の授業内容で、24時間いつでも視聴できますので、しっかりと視聴するようアドバイスをお願いします
内容は新学年の全教科の授業内容で、24時間いつでも視聴できますので、しっかりと視聴するようアドバイスをお願いします
なお、教科書の著作権並びに肖像権の関係で
(1)本町児童生徒以外の授業動画の視聴は禁止されていること
(2)動画のコピー、複製、流出も禁じられていること
(3)DVDで視聴した場合は課題提出の際DVDを回収すること
となっておりますのでご協力を願いします。
また、準備の都合上、この授業動画の視聴方法について把握する必要がありますので、下記のリンクにアクセスいただきアンケートに回答いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
【連絡】すららIDの延長について
本校では、休校中の学びの手立ての一つとして、オンラインで学習できる「すらら」をご紹介しております。休業期間の延長を受け、無料ID使用可能期間も延長していただきました。
5月31日(日)までとなります。引き続きご活用ください。
すらら公式サイト
https://surala.jp/home/

AIを使ったシステムで、個人の理解度や進度に合わせて学習が進められるドリルになっています。本来は有料ですが、今回は新型コロナウイルスによる休業への対応と言うことで、5月31日(日)までの期間限定で、無料で使うことができます。
この機会に、ご家庭の状況に応じてご活用いただければと思い紹介させていただきます。
ログインはこちら
https://lms.catchon.jp/
※IDとパスワードは、以前配付したプリントをご確認ください。ログイン方法や注意点等の詳細もそちらに記載しております。
※こちらは5月31日までの利用となっております。現時点では、学校としてその後の継続利用はできません。ご了承ください。
※操作方法や内容等への質問は、下記カスタマーセンターへお問い合わせください。
https://surala.jp/contact/
5月31日(日)までとなります。引き続きご活用ください。
すらら公式サイト
https://surala.jp/home/
AIを使ったシステムで、個人の理解度や進度に合わせて学習が進められるドリルになっています。本来は有料ですが、今回は新型コロナウイルスによる休業への対応と言うことで、5月31日(日)までの期間限定で、無料で使うことができます。
この機会に、ご家庭の状況に応じてご活用いただければと思い紹介させていただきます。
ログインはこちら
https://lms.catchon.jp/
※IDとパスワードは、以前配付したプリントをご確認ください。ログイン方法や注意点等の詳細もそちらに記載しております。
※こちらは5月31日までの利用となっております。現時点では、学校としてその後の継続利用はできません。ご了承ください。
※操作方法や内容等への質問は、下記カスタマーセンターへお問い合わせください。
https://surala.jp/contact/
【紹介】テレビスクールとちぎ
<栃木県教育委員会義務教育課よりお知らせ>
栃木県教育委員会では、テレビ番組の放送を通して、学習指導要領に基づき、子どもたちの臨時休校中における自宅等での学習をサポートします。
家族揃って視聴していただくことで、自宅等での学習について話し合うきっかけにしてください。
<とちぎの学びサポート講座のお知らせ>
▼とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の放送が決定しましたのでお知らせします。
▼1 放送日:2020年5月2日(土)~6日(月)
▼2 対象:小学生・中学生・高校生
▼3 放送教科:国・社・算(数)・理・英 等
(番組表については、テレビスクールとちぎ 番組サイト等でご確認下さい。)

栃木県教育委員会では、テレビ番組の放送を通して、学習指導要領に基づき、子どもたちの臨時休校中における自宅等での学習をサポートします。
家族揃って視聴していただくことで、自宅等での学習について話し合うきっかけにしてください。
(一部抜粋)
<とちぎの学びサポート講座のお知らせ>
▼とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」の放送が決定しましたのでお知らせします。
▼1 放送日:2020年5月2日(土)~6日(月)
▼2 対象:小学生・中学生・高校生
▼3 放送教科:国・社・算(数)・理・英 等
(番組表については、テレビスクールとちぎ 番組サイト等でご確認下さい。)
▼4 その他:番組を視聴する際に使用できるワークシートがテレビスクールとちぎ 番組サイトよりダウンロードできますのでご活用下さい。
▼なお、見逃し配信として、「YouTubeチャンネル」でも視聴が可能です。
大型連休中に、ぜひご視聴ください。
番組表と学習の進め方は、こちらもご覧ください。
テレビスクールとちぎ 番組表.pdf
学習の進め方.pdf
▼なお、見逃し配信として、「YouTubeチャンネル」でも視聴が可能です。
大型連休中に、ぜひご視聴ください。
番組表と学習の進め方は、こちらもご覧ください。
テレビスクールとちぎ 番組表.pdf
学習の進め方.pdf