ブログ

ブログ

タブレット端末 家庭学習での活用について

タブレット端末を家庭学習でも活用する取り組みが始まります。(壬生町では、まず4,5,6年生を対象)

4,5,6年生の保護者の方に、

①家庭学習での端末活用についての通知

②保護者向け 1人1台ガイドライン

を配布しました。

 

「どうしてタブレットを家庭学習で使うの?」

「どんなことをすればいいの?」

「気をつけることは?」

などの声にお答えできるようになっています。ぜひご一読ください。

 

*②保護者向け 1人1台ガイドライン(カラー版)は、このホームページの「資料」からいつでもダウンロードできます。

小4 図工&昼休み

子どもたちがいつも楽しみにしている図工。様々なアイディアや感性で作品が作られていきます。

最近雨の日が多く、昼休みを中で過ごすことが多くなってきました。安全に楽しく過ごせる工夫をしていきたいと思います。

 

  

  

  

  

*ペーパータワーという遊びで、限られた枚数・時間でより高く紙を立てたチームの勝ち、という遊びです。不要になった紙を再利用しています。

3年 地域巡り

5月13日、14日に3年生が地域巡りに行き、壬生町のことについて学びました。JAしもつけ、壬生ハイウェイパーク、図書館、歴史民俗資料館、公民館をバスで巡り、壬生町の魅力に気付くことができました。

  

  

 

運動委員会 企画「それいけボール投げ」1、2年生

運動委員会の企画「それいけボール投げ」を1、2年生対象に行いました。柵越えを目指して、体全体を使って玉を投げていました。「楽しかった!」「またやりたい!」とたくさんの子ども達がボール投げに親しむことができました。

本校では新体力テストの時期になりました。これからも運動の楽しさを感じてもらいながら、体力の向上を図っていきたいと思います。

  

  

 

1年生を迎える会

児童会が中心となり、1年生を迎える会を行いました。

歓迎の言葉や睦小に関するクイズなど、これからの学校生活が楽しみになるようにと思いを込めて企画をしました。1年生の楽しそうな表情をたくさん見ることができました。

一番盛り上がったのは、クイズの最終問題です。

Q.「校長先生の好きな食べ物は?」

ぜひ子供達に答えを聞いてみてください。

救命救急講習

水の中での事故や日常生活での突発的なけがや病気、アナフィラキシーショックが起きたときの対応方法について、全職員を対象として救命救急講習を行いました。適切な応急手当の仕方や、応急手当をしている以外の教職員の動きを、改めて確認することができました。6月からは水泳指導も予定されています。児童一人一人が安全に、充実した学習ができるよう、全職員で安全管理に努めていきます。

   

 

参考 新体力テストに向けた学習カード

本校では6月上旬に新体力テストが行われます。

テスト内容や得点の基準、家庭でも取り組める運動などが以下のサイトから見られます。ぜひご覧ください。

新体力テスト関連資料 (神奈川県教育委員会)

例: 

出典:神奈川県教育委員会ホームページ

5学年 図工

5学年図工「季節を感じて」では、春の草花を手前に配置し、遠近感を感じられる絵を描く学習をしています。

下書きにペン入れ、色塗り、みんな一生懸命に作品に向き合っています。できあがりが楽しみです。

  

  

4月 桜

先週には満開だった桜も、葉桜になり始めました。
まもなく新しいスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。

      
  (先週)               (今週)

令和2年度修了式

 本日令和2年度修了式が行われました。校長先生から各クラスの代表児童に修了証書と記念品が手渡されました。
 その後1年生と4年生の代表児童が、今年度頑張ったことや来年度の抱負などを発表しました。最後に校長先生のお話や児童指導の先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の桜もきれいに咲いていました。

令和2年度卒業式

 本日令和2年度卒業式が行われました。53名の6年生が睦小学校を巣立って行きました。
 今年度は新型コロナウィルス感染症対応でたくさんのことが制限されました。そんな中、最高学年として下級生のお手本となって、活躍していました。そんな頼れる6年生ともお別れです。
 睦小学校で学んだことを生かして、中学校に行っても、頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

☆卒業おめでとう!☆

6年生を送る会

 本日6年生を送る会が行われました。今年は感染症対策のため、廊下は一方通行、密にならないゲームの工夫など、児童会を中心に5年生が6年生のために考え、準備しました。
今年度初めての縦割り班で一緒に楽しむ活動に、6年生はもちろん、その他の学年のみんなも笑顔いっぱいで楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

班のみんなからメッセージのプレゼントが手渡され、みなうれしそうにしていました。



その後、それぞれのクラスにもどり、教室で在校生からのビデオメッセージ、また、6年生からのお礼のビデオメッセージを見ました。
お世話になった6年生からの励ましのメッセージ、一緒に活動した下級生からの感謝のメッセージに、目に涙をためながら見ている児童もいました。
子どもたちにとってそれぞれの思い出に残るよい会になりました。

なわとび集会(5・6年生の部)

 なわとび集会3日目、今日は5・6年生の部が行われました。
この学年対抗のなわとび集会も今年で最後。どのクラスもみんな一生懸命取り組んでいました。
 目標めがけ声を掛け合って跳んでいました。
 

 

 
                 〈5年1組〉

 
                 〈5年2組〉

 
                 〈6年1組〉

 
                 〈6年2組〉

 

 5・6学年の部の優勝は、5年1組で258回でした。
どのクラスも200回をこえる大接戦でした。頑張りました。

なわとび集会(3・4年生の部)

 運動委員会主催のなわとび集会2日目、3・4年生の部が行われました。
今年度は感染症拡大予防のため、八の字跳びではなくS字跳びで行われました。
大きな声は出せませんが、どの児童も励まし合いながら取り組んでいました。

 

 
                 〈3年1組〉

 
                 〈3年2組〉

 
                 〈4年1組〉

 
                 〈4年2組〉

 

3・4年生の部 優勝は、221回で4年1組でした。

2/5~2/7 Teams接続確認について

Teamsの接続確認では、大変お世話になります。
接続に関する資料を掲載いたしますので、ご参照いただければと思います。
なお、接続確認の方法については事前に学校で指導します。



1.児童への指導用資料
Teamsにつなごう.pdf

2.町教育委員会による「Teams接続に関する動画」の視聴方法
Teamsに関する動画 視聴方法【保護者向け】町教育委員会HPへ.pdf

3.Teams接続確認に関する保護者通知(1/25配付済み)
Teams接続確認 通知.pdf


ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。