ブログ
館内ウォークラリー
とちぎ海浜自然の家の館内でグループに分かれてウォークラリーを実施しました。とちぎ海浜自然の家はとっても広くて素敵な建物です。
ベッドメーキング
自然の家での最初の仕事は、荷物の片付けとベッドメーキングです。上手にできました。ここが3日間過ごす部屋です。
宿泊学習 入所式
とちぎ海浜自然の家に到着し、入所式を行いました。3日間、よろしくお願いいたします。
宿泊学習 鹿島港出発
昼食後は、公園でフリータイムの予定でしたが雨のため中止にし、とちぎ海浜自然の家に向かいました。
にらを味わう
にらは、炒めもの、汁もの、和えものなどどんな料理にも使える万能野菜です。今日は、壬生産のにらを、挽肉と一緒に炒めてオイスターソースを使って味付けし「にらそぼろ」を作りました。ご飯と一緒にいただきます。今日のメニューは、ご飯、にらそぼろ、炒り卵、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。
宿泊学習 昼食
昼食の時間です。雨が降ってきたので、傘をさしながらの昼食です。
宿泊学習 鹿島港見学
クルーズ船に乗って鹿島港を見学しました。大きな工場がたくさんありました。
宿泊学習 出発式
5年生は、今日から宿泊学習です。元気いっぱい、出発です。
なわとび
運動会が終わり、少し涼しくなってきました。業間や昼休みになわとびをするクラスが出てきました。
杏仁豆腐を知ろう
杏仁豆腐は、中国発祥のデザートで、とろっと柔らかな口どけと独特の甘さを持ち、暑い季節にも嬉しい人気のスイーツです。ひし形に切り分けてシロップに浮かべたり、ゆるめに作ってカップに入れて柔らかな食感を楽しんだりします。今日のメニューは、はちみつパン、鶏肉のハーブ焼き、ブロッコリーのサラダ、フルーツ杏仁、牛乳でした。

とうがんについて知ろう
『冬の瓜』と書く夏野菜の定番、とうがんは、冬まで貯蔵できる瓜のことで、その名が付いています。96%が水分で、中華料理の材料として知られています。味も香りもさわやかなとうがんは、炒め物や煮物などにしても美味しいですが、今日は中華スープでいただきます。今日のメニューは、ご飯、豚肉とナスのさっぱり炒め、ピリ辛キュウリ、とうがんの中華風スープ、牛乳でした。
ぐるぐる回して 5年生
5年生は、図工で針金を上手に使った、動く工作をしました。針金を回すと、箱の上についた飾りが動きます。それぞれが自分の設計図をもとに工夫しながら作品を仕上げました。
秋が旬の魚さばを味わう
さばは、これから旬を迎える魚です。今日は、シンプルに塩焼きにしていただきます。さばは、血管を大掃除してきれいにしたり、頭の働きを良くしてくれます。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。今日のメニューは、ご飯、さばの塩焼き、切干大根の煮付け、にらたま汁、牛乳でした。
バイキングの上手な取り方 5年生
5年生は、来週とちぎ海浜自然の家で2泊3日の臨界自然教室です。とちぎ海浜自然の家での食事は、すべてバイキングです。今日は、栄養士さんと一緒にバイキングの上手な取り方を考えました。栄養のバランスを考えながら、どんなものを選ぶか、みんなで学びました。
4年生植樹放送予定
今日、4年生が植樹した様子が放送されます。放送時間は、次の通りです。 とちテレ 本日9月27日(火)17時30分 栃木ケーブルテレビ 9月30日(金)18時~ 再放送20時~ 22時~ 10月 1日(土)7時~ 12時~
たねができたよ 1年生
アサガオの花が終わり、種ができ始めました。1年1組は、生活科でアサガオの種の観察をしました。たくさん種ができていました。芽が出ている種もありました。
カレースープで残暑を乗り切ろう
まだまだ残暑が厳しいですね。こんな時は、ついつい冷たいものうを食べてしまいがちですが、冷たいものの取り過ぎは胃を弱めて食欲が落ちてしまいます。暑いとき時こそ、温かい食事がおすすめです。今日のスープはカレー味なので、食欲が増し、体の発汗作用も促します。今日のメニューは、ハムカツサンド、もやしのカレースープ、マスカットカクテル、牛乳でした。
とちぎグリーンフェスタ 4年生
10月8日(土)~16日(日)まで、とちぎわんぱく公園で「とちぎグリーンフェスタ」が開催されます。このイベントで花を飾るために、4年生がプランターに花を植えました。栃木県民公園福祉協会、とちぎわんぱく公園、真岡いがしら公園の方々のご指導を頂きながら、みんなで綺麗に花を植えました。とちぎケーブルテレビも取材に来ました。9月30日(金)18時~をはじめ、何回か放送される予定です。とちぎグリーンフェスタでは様々な催しがありますので、保護者の皆様も子どもたちが植えた花を見ながら、フェスタに参加してください。
閉会式
運動会が終わりました。今年は白組の優勝でしたが、みんなよう頑張りました。応援団長さんをはじめ、高学年の児童が良く活躍してくれました。保護者、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
紅白対抗リレー
運動会最後の種目は、紅白対抗リレーです。全校児童の声援を受け、一生懸命走りました。
むちゅうで つなを みんなで ひっぱります
練習では白組の圧勝でしたが、今日は紅組が2勝しました。
台風の目
睦小にかわいい台風がやってきました。こんな台風ならいくつ来てもいいと思います。
睦小 秋の陣
高学年の騎馬戦です。すごい迫力でした。熱い闘いが繰り広げられました。
運動会 応援 午後
雨の中、熱い応援合戦がありました。
運動会 午前中2
運動会 午前中
午前中の種目が終了しました。
運動会 応援合戦
気合いの入った応援合戦です。
運動会 開会式
運動会が始まりました。
運動会準備
雨が弱くなり、保護者の協力もいただきながら運動会の準備を行いました。いよいよ明日は運動会。子どもたちの活躍が楽しみです。
ピリ辛キーマカレーで食欲を出そう
今日は食欲をそそるキーマカレーです。「キーマ」とはヒンディー語で「挽き肉」を意味し、みじん切りにした野菜と挽き肉を炒めて作るインド料理の一つです。汁の少ないカレーで、インドではナンやチャパティなどのパンとともにいただきます。今日のメニューは、ナン、キーマカレー、ひよこ豆のスープ、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。
最後の全体練習
今日は、明日の運動会に向けて全体の流れを練習する予定でしたが、雨のためできませんでした。今日は、体育館で開会式と閉会式の最終確認を行いました。明日は全員が頑張り、素晴らしい運動会にしたいと思います。
味噌汁のだしを味わう
今日の味噌汁のだし、何だかわかりますか?答えは、にぼしです。6年生は、5年生の時に家庭科の味噌汁作りで、にぼしでだしを取った人もいるでしょう。丁寧にだしを取った味噌汁は、とても美味しいです。家でもだしを使った味噌汁作りに挑戦してみましょう。今日のメニューは、ご飯、鮭の竜田揚げ、にらともやしの酢醤油和え、じゃがいもとたまねぎの味噌汁、牛乳でした。
全体練習 応援
応援も今日で完成です。素晴らしい応援が出来上がりました。
share the love 中学年
中学年の「shaye the love」も完成してきました。今日は、黒のシャツ、ポンポンで踊りました。とても素敵な表現になっています。
睦っ子 じゃんけん! 低学年
低学年の「睦っ子 じゃんけん!」も完成に近づいてきました。今日は、本番のように色つきの手袋をしました。とってもかわいいです。当日を楽しみにしていてください。
元気に登校
心配していた台風も過ぎ去り、子どもたちが元気に登校してきました。先生方は朝早くからグランド整備です。今日は外で練習ができそうです。
台風16号への対応について
明日、9月21日(水)は通常通りの日課になります。登校時間の変更等はありません。なお、台風の影響で、強い雨や風が予想されますので、十分に注意をし、安全に登校してください。
お彼岸行事食を味わう
お彼岸につきものの「おはぎ」は季節の植物になぞらえて秋のお彼岸には「お萩」、春のお彼岸には「牡丹もち」と呼ばれることが多いようです。和菓子は洋菓子に比べると、脂肪が少なくヘルシーです。今日は当初のメニューは、冷やしサラダうどん(うどんの上にサラダをのせ、マヨネーズと麺つゆをかけて食べます)、野菜入り肉団子、おはぎ、ゼリー、牛乳でした。
全体練習 応援
今日は雨のため体育館で練習です。今日は、午後の応援の練習です。団長さんを中心に気合いを入れて練習をしました。
コーンフレーク焼きについて知る
鶏の切り身をマヨネーズに漬け込んだものに、砕いたコーンフレークとパン粉と粉チーズを混ぜたものを衣につけてオーブンでこんがり焼きました。一見フライのようですが、マヨネーズの油分だけで焼いています。今日のメニューは、食パンととちおとめジャム、チキンのコーンフレーク焼き、キャベツとコーンのサラダ、あさりのチャウダー、牛乳でした。
農園の手入れ 2年生
2年生は、農園の手入れをしました。今まで、キュウリやナスが植えてあった畑の雑草を抜き、これから大根を植える準備をしました。
全体練習 応援 係り活動
今日の全体練習は、まず応援の練習をしました。その後、係り活動の動きを確認しました。
高学年 秋の陣
高学年の団体種目は、「秋の陣」騎馬戦です。昨日から騎馬の組み方などを練習しています。今日は、全体の流れを確認しました。今日は、じゃんけんで勝敗を決めましたが、当日は熱い闘いが
繰り広げられると思います。
繰り広げられると思います。
台風の目 中学年
8月下旬から毎週のように台風が来ています。来週も前半に台風16号が来るようです。睦小学校にも来週は台風がやってきます。中学年の「台風の目」です。どんな台風になるか楽しみです。
学校便り 9月
BMゆうがお
今学期最初のBMゆうがおが来ました。たくさんの子どもたちが本を返したり、新しく借りたりしていました。読書の秋、良い本をたくさん読んでください。
十五夜について知る
今日は十五夜です。十五夜には、満月が見える場所にススキや団子、里芋や栗などを飾り、月を眺めます。お月見の習慣は、中国から伝わりました。十五夜の月は特に美しく「中秋の名月」とも言われます。お彼岸が過ぎると、いよいよ秋到来という感じです。さんまや里芋など秋の味覚を味わってください。今日は「みぶな」を和えものに使う予定でしたが、最近の大雨の被害で「みぶな」がなくなったため、「みずな」を使いました。今日のメニューは、ご飯、さんまの蒲焼、みずなともやしの胡麻和え、けんちん汁、十五夜デザート、牛乳でした。
全体練習 児童会種目
今日は、児童会種目「むちゅうで つなを みんなで ひっぱりましょう」の練習でした。低、中、高学年それぞれのブロックでの綱引きです。今日の練習では、各ブロックとも白組が勝ちました。当日は、紅組も頑張ってほしいと思います。
生き物大好き 1年生
1年生は、生活科の授業でむつみっ子の森に出かけました。「生き物大好き 虫を見つけよう」というテーマで、バッタやコオロギ、テントウムシなどたくさんの虫を見つけました。また、栗やドングリなどの木の実もたくさん見つけました。森の中にはたくさんのびっくりや発見があり、とても楽しい活動でした。
目指せ!金メダル 低学年
低学年は、障害走「目指せ!金メダル」の練習をしました。ゴムをくぐり、紅白の玉を拾い、さいころを振り、出た色のメダルを取ってゴールです。みんな一生懸命練習をしていました。