ブログ
トマトオムレツを味わう
今日のオムレツの中には完熟のトマトが入っています。ピザやパスタの本場、イタリアではトマトを「黄金のりんご」と呼んでいます。トマトの甘みとふんわりしたオムレツの食感を味わってください。今日のメニューは、カレーピラフ、トマトのオムレツ、大根とツナのサラダ、キャベツのスープ、牛乳でした。
全体練習 開・閉会式
今日の全体練習は、開会式・閉会式の練習でした。開会式・閉会式の練習は、今日が最後になります。一人一人の動きがしっかりしてきました。
祭り 高学年
高学年の表現が完成に近づいてきました。今日は、黒いシャツではちまきをしっかり締め、とてもかっこいいです。当日を楽しみにしてください。
ジャージャー麺を味わう
ジャージャー麺は、中国の家庭料理です。豚挽肉と細かく切ったたけのこ、しいたけなどを味噌味に炒めて中華麺の上にかけたものです。少しピリ辛のトウバンジャンの風味が、味噌味をより美味しく引き立てています。今日のメニューは、ミニチーズパン、ジャージャー麺、海老の揚げしゅうまい、豆もやしのナムル、牛乳でした。
全体練習 応援合戦
今日は、あいにくの雨です。全体練習は、体育館で行いました。今日は、応援団長さんを中心に、応援の練習をしました。毎日、気合いを入れて練習している応援団です。当日は、運動会を盛り上げてくれると思います。
図書の貸し出し開始
夏休みに借りた本の返却が終わり、今日からお貸出しが始まりました。読書の秋、良い本をたくさん読んでください。9月15日(木)には、「BMゆうがお」が来ます。町の図書館から借りている本を忘れずに持ってきてください。
大地の恵みを育てよう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で石島梨園さんに行きました。3年生は春から、梨の生産について学習してきました。石島さんに説明を受けた後、梨園を観察しました。大きな梨がたくさんなっていました。学習の後に、「豊水」を試食させていただきました。みずみずしく、甘く、とっても美味しかったです。石島さん、ありがとうございました。
沖縄料理を味わう
チャンプルーは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理のことをいい、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。今日は夏バテ予防に効果があるゴーヤを入れたチャンプルーですが、もちろん苦味は抑えて食べやすくしてあります。今日のメニューは、セルフ豚丼、ゴーヤチャンプルー、冷凍パイナップル、牛乳でした。
全体練習 かんぴょう音頭
今日の全体練習は、かんぴょう音頭でした。整列から入場、演技、退場の練習をしました。毎年実施しているので、踊りは上手でした。その後、応援の位置決め、「気を付け」などの姿勢の確認をしました。
壬生のなすを食べる
夏から秋にかけて、壬生町では良い品質のなすがたくさん出荷されています。なすの紫色の皮の部分に「ナスニン」という体に良いポリフェノールが含まれているため、皮ごと料理するのがおすすめです。今日は油で素揚げしてミートソースに加えました。今日のメニューは、なすとミートソースのスパゲティー、かんぴょうフライサラダ、みかんタルト、牛乳でした。
かんぴょう音頭 低学年
低学年の児童は、今日初めてかんぴょう音頭の練習をしました。2年生は昨年踊りましたが、1年生にとっては初めての踊りです。一生懸命練習をして、上手に踊ってほしいと思います。
全体練習 閉会式
台風が過ぎ去り、今日は快晴です。空がとても綺麗です。風も吹いていて、さわやかな天気です。今日は、閉会式を中心に全体練習をしました。
リサイクル
今日は、リサイクルの日でした。保護者、2・5年生を中心に作業をしました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
水たまり大好き
昼休みは、雨が降らずに外で遊ぶことができました。今日の子どもたちの遊びの一番人気は、水遊び。雨でできた水たまりで楽しく遊んでいました。
おろぽんチーを味わう
ちょっと変わった名前の「おろぽんチー」ですが、下味を付けた豚肉を炒め、「おろ」した大根と「ぽん」酢と「チー」ズで味付けした料理で、ご飯のおかずにぴったりです。豚肉に含まれるビタミンB1は、夏バテを防ぐ働きがあります。今日のメニューは、ご飯、おろぽんチー、キャベツとキュウリの浅漬け、わかめとニラのスープ、牛乳でした。
全体練習 体育館
今日は、雨が降っていたので体育館で全体練習を行いました。ラジオ体操、壬生町の歌、校歌、応援の歌を練習しました。
台風13号への対応
明日、9月8日(木)は通常通りの日課になります。登校時間の変更等はありません。なお、台風の接近に伴い、強い雨や風が予想されますので、十分に注意をし、安全に登校するようにしてください。
冷凍みかんを味わう
みかんは日本の代表的な果物です。冬になるとこたつの上でみかんを食べる家が増えますね。みかんの旬は冬ですが、冷凍技術が進歩したおかげで、昨年の冬に収穫したおいしいみかんをこの時期にでも食べることができます。今日のメニューは、ご飯、四川風マーボー豆腐、バンサンスー、冷凍みかん、牛乳でした。
祭り 高学年
運動会での高学年の表現は、「祭り」です。高学年らしいダイナミックなダンスです。
全体練習 歌・開閉式
台風の影響で朝は雨でしたが、業間の時間は全体練習をすることができました。今日は、歌の練習と開会式・閉会式の練習をしました。段々としっかり動くことができるようになってきました。長靴を履いての練習でした。
野菜たっぷりのミネストローネ
ミネストローネは、イタリアの具だくさん野菜スープです。主にトマト、にんにくが使われていますが、地域により使用する材料に特徴があり、パスタ(麺)入りをイタリア風、米入りをミラノ風、いんげん豆入りををトスカーナ風と呼んでいるそうです。今日のメニューは、米粉パン、イカのジェノバソース焼き、鶏肉ときのこのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
全体練習 行進
今日の全体練習は、開・閉会式の行進を練習しました。また、進行や各係の動きを確認しました。
ハンバーグについて知る
みんなが大好きなハンバーグ。日本でもおなじみな料理ですが、どこの国で生まれたか知っていますか?実はドイツのハンブルグという港町で考えられた料理で、元は生の牛肉や野菜などを混ぜて食べる、冷たい料理だそうです。その後、日本人にあった料理法が考えだされ、今のようなハンバーグになりました。今日のメニューは、ご飯、和風おろしハンバーグ、小松菜のおひたし、ニラとネギとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
夏休み作品 中・高学年
全体練習
運動会の全体練習も始りました。今日は、とても暑い日ですが、開会式やラジオ体操の位置決めなどをしました。熱中症に気を付けながら練習を進めていきたいと思います。
ダンス 低学年
2年生のダンスの練習が始まりました。子どもたちは先生の振付を見ながら一生懸命踊りを覚えていました。かわいいいダンスになりそうです。楽しみにしてください。
夏休み作品 1・2年生
教室に夏休みに作った素敵な作品が飾られています。
体育 3年生
運動会に向けて練習が始まりました。3年生は、6校時にリレーのためにタイム測定を行いました。
みずみずしい梨を味わう
梨がお店に出回ると夏が終わり、秋が来たことを感じさせてくれます。夏の暑さに疲れた体に、みずみずしい梨は水分を補給し、疲れを回復してくれます。この時期にしか食べられない果物です。今日の梨は、3年生が総合的な学習の時間でお世話になっている石島果樹園さんでできた「幸水」です。今日のメニューは、冷やし中華、春巻き、梨、牛乳でした。
「防災の日」非常食を味わおう
今日は、防災の日です。1923年のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて制定されました。非常食とされる乾パンを食べたことがありますか?今日の給食には、乾パンが出ています。今日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、乾パン、牛乳でした。
2学期始業式
1校時目に始業式を行いました。式の中で、長い2学期、しっかり学び学力を付けること、9月24日の運動会では全力を尽くし、保護者や地域の方に感動を与えて欲しいという話をしました。
2学期スタート
子どもたちが大きな荷物を抱えながら、元気に登校してきました。教室では荷物の整理や、宿題を提出する姿が見られました。夏休みが終わり、子どもたちが一回り大きくなった感じがします。
明日から2学期
昨日は、台風10号の影響で強い風が吹き、雨もたくさん降りました。今日は、台風一過、快晴です。長いと思っていた夏休みも今日で終わります。宿題は終わりましたか?明日から2学期が始まります。子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです。明日も暑くなりそうですが、元気に登校してきてください。
スマートフォンゲーム「ポケモンGO」について
スマートフォンゲーム「ポケモンGO」について、正しく、安全に使用し、トラブルに巻き込まれないように、内閣サイバーセキュリティセンターから、「ポケモントレーナーのみなさんへのおねがい♪」の通知がありました。
ご家庭で、下記の通知を読んでいただき、事故、トラブルに遭わないよう注意をお願いします。
ポケモントレーナーのみなさんへのおねがい♪.pdf
ご家庭で、下記の通知を読んでいただき、事故、トラブルに遭わないよう注意をお願いします。
ポケモントレーナーのみなさんへのおねがい♪.pdf
今日から夏休み
今日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みになります。1学期間、子どもたちの活動の様子をホームページでお伝えしてきましたが、夏休み中はホームページもお休みになります。次の更新は、8月31日(水)の予定です。なお、夏休み中、緊急な連絡がある場合は、一斉メール配信を使用しますのでよろしくお願いいたします。
充実した夏休みに
1学期中は、様々な教育活動や学校行事、環境整備、授業参観など、子どもたちの確かな学び、豊かな心や健やかな体の育成に対し保護者の皆様、育成会の方々、ボランティアの方々、地域の皆様のご理解ご協力を得られましたことに深く感謝申し上げます。明日から、42日間の夏休みになります。子どもたちが事故なく、けがなく、病気なく、安全に楽しい夏休みを過ごせるようご指導、見守りをよろしくお願いいたします。また、夏休みに入るとすぐに個人面談があります。保護者の皆様には、いろいろご予定もあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。
豚肉を食べて元気に過ごそう
1学期最後の給食は、豚肉のスタミナ炒めです。暑い日が続くようになると、疲れやすくなりますね。豚肉には疲れをとる働きがあります。しっかり食べてくださいね。明日から夏休み。夏休み中も『早寝、早起き、しっかり朝ごはん』で、毎日元気に過ごしてください。今日のメニューは、ご飯、豚肉のスタミナ炒め、きゅうりのキムチ和え、春雨スープ、牛乳でした。
初めての通知表 1年生
1年生は、初めての通知表「学びのすがた」を担任の先生からもらいました。ドキドキでした。どんなことが書いてあるか、おうちの人と一緒に見てください。
第1学期終業式
3校時目に第1学期終業式を行いました。児童代表の発表の後、校長から1学期を振り返りながら、充実した夏休みになるように話をしました。終業式の後、女子ミニバスケットボールの表彰を行いました。最後に、児童指導の古森先生から事故やけがのない夏休みになるよう、いくつかの注意がありました。
「夏季休業中のプール開放」中止について
明後日から夏休みになります。残念なお知らせですが、本校水道施設及びプール施設に漏水が発見され、至急点検を行うことになり、夏休み中のプール開放ができなくなりました。2学期に万全な状態で教育活動ができるようにするための処置ですのでご理解をお願いいたします。本日、保護者あてに下記の通知を配付させていただきましたのでよろしくお願いいたします。
「 プール開放」の中止について.jtd
「 プール開放」の中止について.jtd
クリーン・グリーン活動
今日の昼休みは、全校児童によるクリーン・グリーン活動でした。みんなで花壇や農園、学校の周りの除草作業をしました。夏の日差しを浴びて成長した雑草を一生懸命に取りました。
セレクト給食を味わう
1学期の給食も明日で終わりです。今日は、子どもたちが楽しみにしていたセレクト給食です。チョコシュー、冷凍パイナップル、夏ミカンゼリーの中から一つを選びます。自分の好きなものを食べながら、1学期の給食を振り返りましょう。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、ミニオムレツ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、セレクトデザート(チョコシュー、冷凍パイナップル、夏ミカンゼリーから一品選択)、牛乳でした。
夏と遊ぼう 1年生
1年生は、生活科の授業で夏を感じる遊びをしました。シャボン玉や水鉄砲、砂遊びなど暑さに負けずに、みんなで楽しく遊びました。
洗たくをしてみよう 6年生
6年生は、家庭科の授業で洗たくの練習をしました。手袋や靴下などを洗剤を使って荒い、干しました。今は、ほとんどの家庭が全児童の洗濯機で洗たくをしていますが、洗剤の感触が新鮮で楽しかったようです。
いかを味わう
お刺身やお寿司、天ぷらでおなじみのいかは種類が多く、日本近海だけで約130種類もいるそうです。高タンパク質で低カロリーな食品で、特に「タウリン」という栄養素があります。疲れをとったり、血圧を下げる働きがあり、夏バテ予防にピッタリの食品です。今日のメニューは、ミニはちみつパン、ミニ冷やし中華、いかのカレー揚げ、フルーツポンチ、牛乳でした。今日は、夏を感じる給食でした。
学校便り7月号の訂正について
昨日配付しました学校便り7月号の裏面、10行目に訂正があります。次のように訂正しますので、よろしくお願いいたします。 夏休みの「三者面談」 ⇒ 夏休みの『個人面談』
壬生の「ゆうがお」 かんぴょう
今日は、生のゆうがお(かんぴょう)を使った給食になります。壬生町はかんぴょうの原料である「ゆうがお」の栽培が盛んです。5年前から、給食で年に一度、「ゆうがお」を使用した料理を出しています。給食室の前には、朝から「ゆうがお」と「壬生菜」が飾ってあります。登校してきた子どもたちが興味深げに触ったり、持ち上げたりしていました。
学校便り 7月
生のかんぴょうを使った給食を味わおう
栃木県は、全国 第1位のかんぴょうの生産地です。今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生のかんぴょう)が給食室に届けられました。そのかんぴょうを濃厚なほたてのだしで煮て、おいしいスープに仕上げました。今日のメニューは、和風 ビビンバ どん(セルフ)、壬生菜のナムル、生かんぴょう と ホタテ の スープ、牛乳でした。
たんとたたのリズムで遊ぼう 1年生
1年生の音楽はリズムの学習でした。手だたきでリズムを習った後、体全体でリズムの表現をしました。ジェンカのリズムを使って、みんなで楽しく学習をしました。