ブログ
さつまいもを味わう
秋に収穫されるさつまいも。さつまいもには加熱しても壊れにくいビタミンCがたっぷり含まれています。ビタミンCは、風邪をひきにくい体にしてくれます。今日のメニューは、セルフドック、さつまいもの秋味シチュー、牛乳でした。
教育相談週間
今週は教育相談があるため業間の休み時間が少し長くなっています。今日は天気も良く、校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。
のばしてぺったん 1年1組
1年1組は、図工の授業で「のばしてぺったん」をしました。紙粘土でそれぞれが好きな形を作り、いろいろな物でくぼみを作ります。そこに水彩絵の具で色を付けて完成です。とても素敵な作品が出来上がりました。
心のこもった挨拶をしよう
私たちの体は、食べ物によって支えられています。「いただきます」は、食べ物を大切にする気持ちの言葉です。「ごちそうさま」は、食べ物に関わる色々な人達のおかげで食事をすることができることに、感謝の気持ちを込めて言う言葉です。このように深い意味のある食事の挨拶を、心を込めて言いたいですね。今日のメニューは、焼きおにぎり、味噌煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、白菜の即席漬け、牛乳でした。
じゃがいもを味わう
じゃがいもの一大生産地といえば北海道。9月から1月にかけて全国に出回るじゃがいものほとんどが北海道産です。じゃがいもは冷蔵庫に入れず、日光に当たらない冷暗所で保存します。今日のメニューは、アップルパン、インディアンポテト、きゃべつのスープ、牛乳でした。
お楽しみ会 2年2組
今日、2年2組は2校時目にお楽しみ会をやりました。みんなで話し合いを行い、司会者や準備係、劇をする係、先生方を招待する係を決めました。劇は「ももたろう」です。一人何役もこなしながら楽しい劇になりました。お宝まで準備し、校長先生もたくさんお宝を頂きました。
わくわく探検 総集編
班別行動では、レディオベリーやとちテレなどを見ました。また、初めて乗合バスに乗った児童もいました。今日一日、貴重な体験をして、楽しく過ごすことができました。宇都宮の餃子は最高でした。
わくわく探検 5年生 解散
5年生は、予定通りにおもちゃのまち駅に着き、解散しました。天気も良く、充実した活動ができました。
わくわく探検 5年生 班別活動終了
班別活動が終わり、オリオンスクエアに集合です。この後、15時16分東武宇都宮駅発の電車でおもちゃのまちに帰ります。
みんなで使う町の施設 2年生
2年生は生活科の授業で壬生町立図書館に行きました。「みんなで使う町の施設」の見学です。おもちゃのまち駅でそれぞれがキップを買い、電車に乗りました。キップを買うときは、少しドキドキでした。図書館では、職員の方がいろいろ説明をしてくれました。
秋が旬の魚 さばを味わう
今日の献立の「さばの竜田揚げ」は、さばの切り身を砂糖、醤油で漬け込み、片栗粉を付けて揚げて作ります。さばには血管の大掃除をしてきれいにしたり、頭の働きを良くする働きがあります。今日のメニューは、ご飯、さばの竜田揚げ、ほうれんそうともやしの磯香和え、いりどり、牛乳でした。
わくわく探検 5年生 餃子
宇都宮といえば、餃子ですね。自分で餃子を作って食べたグループもあります。
わくわく探検 5年生 班別活動
5年生は、県庁の見学を終え、班別活動に入りました。二荒山神社を見学、お参りするグループです。願い事は何でしょう?
出前授業 4年生
4年生は、2校時に壬生町歴史民俗資料館の職員の方を講師としてお招きして、出前授業を行いました。昔の道具や生活についていろいろと学びました。
わくわく探検 5年生 県庁
今日は天気が良く。県庁の展望室からの眺めは最高です。景色を眺めた後は、展示物を見たり、職員の方に質問をして県庁についていろいろ調べました。
わくわく探検 5年生 県庁
宇都宮に着き、全員で県庁の見学です。県庁の職員の方から説明を受けた後、見学をしました。
わくわく探検 5年生
5年生は、わくわく探検で宇都宮方面に出かけました。予定通り、おもちゃのまち駅に集合し、電車で出発しました。
図書集会
今日は、昼休みに図書集会を実施しました。まず、図書委員が「ねこ」をテーマにブックトークをしてくれました。また、図書委員がそれぞれお勧めの本を紹介してくれました。図書室にはたくさん面白い本があります。ぜひ読んでみてください。その後、読書所感想文、標語、多読賞の表彰を行いました。
小松菜の名前の由来を知ろう
小松菜の名前は、江戸時代の五代将軍の綱吉が付けたとされます。綱吉が江戸(今の東京都)の小松川に鷹狩に行ったときに献上された汁に入っていた小松菜を気に入り、産地の小松川の名前から小松菜と名付けたそうです。今日のメニューは、ご飯、マーボー春雨、しゅうまい、小松菜と卵の中華スープ、牛乳でした。
新規採用教職員採用のための訪問
今日は、「新規採用教職員採用のための訪問」がありました。根本先生が「かけ算」、内山先生が算数「かけ算の筆算」の授業を行いました。日頃の研修の成果を十分に感じることができる授業でした。