ブログ

ブログ

5年生【気候変動出前講座】

 7月14日(月)総合的な学習の時間に外部講師の方をお迎えして、ゼロカーボンについての授業をしていただきました。昨年度、壬生町がゼロカーボンシティー宣言をしたことをきっかけに、環境について探究活動を行っている5年生で学び始めました。気候変動のお話に、温室効果ガスって何?CO₂って何?カーボンニュートラルって何?と初めて聞く言葉に一つ一つ理解しようと、ワークシートにメモをする姿も真剣そのもの!!

お話の最後には、クイズ形式で「地球温暖化防止につながる取組はどれ?」と問われると⇒「使わない部屋の電気を消す」など、身近な取組について考えて、正しい答えを選択することができていました。紹介していただいた『とちぎ未来ファンタジー』というサイトで調べ学習をしたくてたまらないといった子どもたちの様子がとても可愛らしく目に映りました。

2時間目は・・・グループで「学んだこと」「自分たちにできること」についてそれぞれの考えを出し合いました。

とちぎ15アクションを始めて知った。100年前と比べると栃木県は2.4℃も上がっている。みんなで助け合っていくことが大切。海や川にゴミを捨てないなどワークシートが付箋でいっぱいになりました。自分たちが生きていく未来について・環境について本気で考えているからこそのブレインストーミングでした。

世界規模で取り組まれているSDGs。2021年にツバルの外相が「海の中」で気候変動についてスピーチしたことは記憶に新しいと思います。彼は①肉の消費量を減らすこと②電力エネルギー源を見直すこと③情報知り人に伝えること、を訴えました。小さく思えるアクションからでもぜひ始めてほしい・・・と。

今を生きる子どもたちが持続可能な社会の創り手として、私たちが住むこの地球がこれからも幸せに暮らせる環境であることを望み、自分たちにできることを少しでも考えられる人に成長してほしいと願っています。

 

壬生町論語検定

7月11日(金)、毎年恒例となった「壬生町論語検定」が行われました。

今年の受験者は、「初級(18編の中から3編を暗誦)」32名、「中級(5編を暗誦)」8名、「世界チャレンジコース(18編全てを暗誦)」7名の合計47名。

 

一人ずつ検定員の前で、出題された論語を暗誦します。

 

 

 

 

「いつもとは違った雰囲気に緊張してしまった!」

「前の学年のものが練習不足ですらすら言えなくて悔しかった。」

「練習を重ねてきたので、自信をもってできた!!」 と感想は様々。

   

47名の挑戦者。

感想は様々ですが、

自分で挑戦しようと決め、本番に向けて努力したことが何よりすばらしいと思います。

まさしく

子曰、学而時習之、不亦説乎 「子の曰く、学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや。」

 ・・・新しいことを学び、折に触れておさらいして身に付けるのは大変喜ばしいこと

看護専門学校から実習生がきました

7月7日(月)

獨協医科大学附属看護専門学校から実習のために学生さんがいらっしゃいました。

実習のねらいは、「地域で暮らす子どもの実際を理解し、健康問題や支援・制度を学ぶ」ことです。

普段なかなか接することのできないお兄さん、お姉さんに、子供たちは大喜びでした。笑う

 

睦っ子タイムにはいっしょに遊んだり

 

  

給食を一緒に食べたり

 

 

授業の様子を見学したり

 

生き生きと過ごす子供たちの様子を見て、地域で暮らす子供たちの理解が深まったようです。

 

王冠学生さんからの感想

・ 学校現場では子供の意見を尊重して一人ひとりの人権を大切にしていることがわかった。

・ 児童のみなさんのあいさつが、とてもさわやかで気持ちが良かった。

・ 子供の健康課題の解決のためには、家庭や地域の協力が不可欠であることを学んだ。

・ 発達段階ごとの子供の特徴を見ることができた。

・ 子供たち同士で助け合って生活をしていて、優しく素直な子供たちと1日過ごせてうれしかった。

 

今回の実習で学んだことをこれからに生かし、ぜひ近い将来、地域の医療を支えてくださいね。

また睦小学校にも、遊びに来てください喜ぶ・デレ ありがとうございました。

 

臨海自然教室⑩アクアワールド

宿泊学習、最後の活動は、アクアワールドにて。

まずは、集合写真をパチリ。

 

グループごとに事前に立てた計画に従って、海の生き物を見て回ります。

きれいな魚やクラゲ。

生物の多様性を感じながら。

  

普段は入れない バックヤード見学。

  

友達との自由行動。

 

家族で訪れる時とは、きっと違った表情で見学しているのかも。

  

宿泊学習、最後の活動も充分に楽しみました。

この3日間での学びをぜひ、今後の生活に生かして欲しいと思います。

保護者の皆様、大変お世話になりました。

臨海自然教室⑨自然の家とお別れ

5年生の子ども達は、今朝も変わりなく元気いっぱいです。

 2日間使ったお部屋をキレイにし、ルームチェックでは全室一発クリア!合格 

朝ごはんも元気にいただきました。

 

 

2泊した自然の家と退所式をしてお別れです。

 

 

お世話になった職員のみなさんに手を振って、これからアクアワールドに向かいます。

とちぎ海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。