文字
背景
行間
< お知らせ >
学校ホームページ アクセス数 1,000万件突破!!
皆さまの温かいご支援のおかげで、本校のホームページのアクセス数が1,000万件を突破 しました。
日頃より本校の教育活動にご関心をお寄せいただき、また深いご理解とご協力を賜っておりますこと、心より感謝申し上げます。
これからも、子ども達の成長や学校の取り組みを、できる限りタイムリーにお届けしてまいります。
ぜひ、定期的にホームページをご覧いただき、ご家庭での会話のきっかけとしてお役立ていただければ幸いです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
【睦小:学校支援ボランティアの募集】
◎下校時の見守りボランティア ⇨ 支援内容:下校時に児童と一緒に歩いたり、ご自宅の前での見守ったりする活動です。
◎学習支援ボランティア ⇨ 支援内容:火~金10:10~10:25の国語、算数の基礎基本習熟の時間での丸付けや児童への助言を行います。その他、ミシンの授業のサポート、農作物の植え付けの際の支援・助言など。
◎環境整備ボランティア ⇨ 支援内容:校庭や花壇の除草、落ち葉掃き、校舎内の簡易清掃、図書の修繕
◎飼育ボランティア ⇨ 支援内容:学校閉庁日の飼育活動(ウサギ・ニワトリ)
※ いずれもご都合のよい日時のみの活動です。
※ ご協力いただける方は、お電話 82-4824 担当:教頭までご連絡ください。
◆「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」について
毎月11日の「イオンデー」に実施しています。イオンで買い物をした時にもらう「黄色いレシート」を専用ボックスに投函していただくと、レシート合計金額の1%と同類の品物が本校に寄付されます。睦小の子供たちのために、ぜひご協力ください。
★登下校時における学校敷地内への車両乗り入れ禁止について(お願い)★
日頃より本校の学校教育活動につきまして、ご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
現在、児童は駐車場を歩いて登下校をしております。児童の歩く動線と駐車場からの車両の出入りが重なりますと、危険な状態となります。
つきましては、児童の安全面を最優先に考え、原則、登下校時の学校敷地内への許可車両以外の乗り入れを禁止させていただきます。(近隣店舗への無断駐車はご遠慮ください。)
児童の安全を最優先に考え、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
なお、諸事情により、構内に自家用車で乗り入れをしなければならない場合には、事前にご相談いただければと思います。
☆みぶっ子すくすくランチサポート(給食費の補助)について
壬生町では、食材費高騰に伴い、安心安全な栄養バランスの取れた学校給食を維持するとともに、子育て世代の経済的負担軽減を図るため『みぶっ子すくすくランチサポート事業』を令和5年度より実施しています。令和7年度は、食材費高騰分として保護者負担の学校給食費に1人当たり月額500円(令和7年度予算15,954千円)を上乗せ補助しています。
★教職員の働き方改革★
各種たより
ブログ
外部講師をお招きしての持久走教室☆
10月31日(金)元栃木県代表駅伝選手をお招きして「持久走教室」を実施していただきました。きれいなフォームで走ることが無駄なく早い走りになるということを具体的に教えていただきました。
「腰の位置を高く」「腕は勢いよく」「目線はぶらさず」ということを意識して走ることができるようなドリルを取り組みました。
上学年の子たちも一つ一つ理解して身体で表現しようと頑張っていました。「身体の力を抜いて、呼吸は自然に」とのアドバイスに、「さっきダッシュしたのに、全然息切れしなかった!すご~い!」と意識しながら走った成果を実感していました。この素直さが何よりもの上達の秘訣!!
最後に「一番大切なのは、走ることを楽しむこと。苦しいときこそ笑顔になるといいよ。」と教えていただきました。
普段の授業とはまた違ったより専門的な指導に子供たちは目をキラキラさせながら走っていました✨
【5年生】家庭科エプロン作り〜ミシンボランティアさんと一緒に〜
11月20日(月)に1組、28日(火)に2組が、家庭科ミシンボランティアの方々にお越しいただき、エプロンの製作を行いました。
5年生にとって、ミシンを使うのはほとんどの子が初めて。
上糸・下糸のかけ方や返しぬいの練習を終えたばかりで、少しドキドキしながらのスタートでした。
まずはアイロンで三つ折りにして縫う部分を「くせづけ」。
そのあと、脇・上部・下部を順に縫い、最後に紐を通す斜めの部分を仕上げます。
ここは幅を狭くしすぎると紐が通らなくなるので、子供たちも慎重にミシンを進めていました。
「できた!」と笑顔で喜ぶ姿もたくさん見られ、早い子はポケットやアップリケ付けまで進むことができました。
一枚の布がだんだんエプロンの形になっていく過程に、達成感と嬉しさがあふれていました。
ボランティアの皆様には、一人一人に丁寧に寄り添いながらご指導いただきました。
本当にありがとうございました。
子供たちは、残りの時間で完成をめざしてがんばります!
【2年生】壬生町立図書館へ行ってきました!
生活科「みんなでつかう町のしせつ」の施設巡りで、10月23日(木)に壬生町立図書館へ行ってきました。子供たちは、公共の施設を利用する際のマナーを守りながら、壬生町の施設の魅力について学びました。
朝は出発式を行い、見送ってくれた先生に「行ってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。
図書館には、電車を利用して向かいました。緊張していた人もいましたが、切符の買い方を練習したので、スムーズに利用することができました。
電車でのマナーに気を付けて、みんなで電車に乗ることができました。周りの景色を見ながら、静かに利用していましたね!
図書館では中を歩きながら、図書館の職員の方から本の分類や貸し出しの仕組みについて説明を聞きました。聞いたことをメモしたり、気になったところを実際に見てみたりして、少しでも多くのことを学ぼうとする姿が印象的でした。
子供たちが気になったことを司書さんたちが丁寧に答えてくださる場面もありました。お忙しい中、ありがとうございます!
今回の学習を通して、公共施設の利用の仕方や壬生町の身近な施設である図書館の魅力に気付くことができました。学校でもたくさん図書館を利用して、読書を通して豊かな心を育んでいってほしいと思います。協力してくださった壬生町立図書館の皆様、本当にありがとうございました。
2年2組 算数「4の段のきまりを見つけよう!!」
2年生は、算数で「かけ算」の学習をしています。
10月22日(水)、2年生は4の段のきまりについて学習しました。
授業が始まると、ピシッとした姿勢で気持ちを切り替え学習に取り組み始めました。
4個ずつ入ったチョコレートを5箱用意して、チョコレートパーティーを開こうということで
ワクワクしながら式を立て、あっという間に答えを出していました。
その答えを求める中で、「答えが4個ずつ増えている」「4の段も同じ決まりだ」と気づいたところからが、
今日の授業のメインです!
「そのきまりから、4×6の続きを考え説明することができる。」というめあてで、
1人1枚ホワイトボードに説明を書く時間がスタートしました。
式や言葉で書く子
図で表す子など、いろいろな方法で説明しています。
友達と話し合って、考え方を比べ、いろいろな見方・考え方を深めていました。
そうした学び合いの時間を通して、より相手に分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いか考え、
自分が書いた図や式に言葉を添えてまとめて書いている子も!!!
出てきた考えを全体で見合い、
「4の段は、かける数が1つふえると、かけられる数の4つ分増える。」とまとめました。
2年生なりに、自分の考えを友達に伝えやすく・分かりやすくしようと工夫し、頑張る姿はキラキラ輝いていました✨
まだまだ続く、かけ算の学習。九九を覚えながらも、考えを相手に伝える力も身に付けていきます!
学びの秋!!!頑張りますよ、2年生♡!!!
6年【理科】月の満ち欠け
10月22日(水)理科室をのぞくと、月の見え方について何やら面白そうなことが始まりそうな雰囲気が。
太陽と月と地球がグルグル回る模型に「お~」「あ~」と感嘆の声が上がりました。
さて、どこに月があるときにどんな見え方になるんだろう???という問いをもってスタート。
ライトを太陽、ボールを月、タブレットを地球(自分)に見立てての実験。上手く映るかな~。
「太陽の光を当てるのが難しい。」「指が映っちゃう・・・。」なかなか上手く撮影できず、何度も撮り直しをして納得できる映像が撮れるまで粘り強く取り組んでいました。きれいに三日月や半月が撮影できると「すごい!すごい!」と素直に嬉しそうな反応が。実際にやってみて、3つの天体の位置と月の見かけの形に関係があることを実感していました。映像はクラスルームに投稿して共有。
最後にクレーターなどが描かれている大きな月球が現れ、子どもたちはさらに目を奪われていました。
地球から見た月が新月から三日月・半月・満月と満ちていく過程、そして欠けていく過程をプリントにまとめて満足げな子どもたちでした。
時間的・空間的に考えることができるようになるのが「理科的な見方・考え方」です。子どもたちは実際に動かすことによってその感覚を養っています。今日のこの実験が天空の動きへと広げてイメージできると、「明けの明星」や「宵の明星」にも興味が向いてくるかな?楽しみです。