ブログ

ブログ

トピックスをいくつか②

これまで紹介しきれなかったものを急ぎ足ですが紹介させていただきます。

 

①壬生町教育文化功労者表彰
先日、町城址公園ホールにて、今年度、文化・スポーツ活動で顕著な活躍をした児童生徒の栄誉を称える、町主催の表彰式が行われました。本校からも3名の児童が表彰され、改めて校長室で表彰が行われました。

 

今後のさらなる活躍を楽しみにしています。

 

 

②新登校班スタート

先日確認した新しい登校班での登校がスタートしました。

ある低学年の児童から「中学生は登校班ないの?」との質問があったそうです。気になりますよね。

卒業が近づいてきますね。

 

③1年生パソコンスイスイ

1年生がパソコンを使って漢字の学習をしていました。パソコンを扱うのもすっかり慣れた様子。

「よくかけました」「もう一度書き直し」の判定に一喜一憂しながら繰り返し取り組んでいました。

これからパソコンを使ってどんなことができるようになるのでしょうか。楽しみですね。

 

④6年生が難しい顔をして…

卒業間近の6年生がテストに取り組んでいます…が、いつもと違う様子。

今回のテストは、先生が作る中学校の定期テストをイメージした、「中学校のテスト風テスト」だそうです。いつもと違うテストに頭を悩ませていました。

「これを一日に何教科もやるなんて」「集中が続かない」と、口々に感想を言い合っていました。

今年度最後のなかよし共遊

2月の終盤、日差しがあたたかい昼休み、続々と子供たちが校庭に出てきました。

この日は今年度最後のなかよし共遊。今の班の縦割り班で一緒に遊ぶのもこの日が最後。

慣れたものなのか、集合した後、すぐに準備が始まります。

この日多かったのは、中線踏み。上級生が下級生にルールを教えながら遊ぶ姿が見られました。(「中線踏み」ってローカルな遊びのようですね。)

ほかの遊びも盛り上がっていました。

活動の終わりには、みんなで感想を伝えあいました。

一緒に遊ぶことが最後になった6年生に拍手を送ったり、感謝の言葉を伝えたりする班もありました。

4年生に委員会を紹介

朝の読書の時間、4年生の教室に、6年生が数人いました。

4日間に分け、来年度から委員会活動が始まる4年生に【どんな委員会がどんな活動をしているのか】を紹介している様子でした。

代表委員の6年生が、自分の体験談も交えつつ司会進行を務めます。

各委員会の委員長と副委員長が、これまでやってきた活動や、やっていてよかったと思う活動について、説明していました。

4年生も、5年生になった自分を想像しているのでしょうか、真剣な表情で話を聞いています。

 

「少し大変なこともありましたが、がんばってよかったと思うことがたくさんあります」力強く語る委員長さんもいました。

4年生にとっては、非常に貴重な機会になりましたね。どの委員会に所属しても、6年生のように頑張って取り組んでほしいと思います。

6年生が苗を植えました

6年生が外で作業をしていました。

先日お伝えしたワックスがけ同様、卒業が近づいたことを機に、「学校への感謝」の一つとしてプランターに花苗を植えることになったそう。

「睦小でスコップ使うのは最後かな」という少し寂しい言葉も聞こえてきました。

少し北風が強く吹いた日でしたが、仲良く楽しそうに活動していました。

できあがったプランターも、軽々と運びます。さすが6年生。

今回植えたプランターは、卒業式の日には体育館周辺等、卒業生やお客様が通るあたりに設置されるそうです。

睦小に来校した際にはぜひご覧ください。

トピックスをいくつか

撮った写真の中から、これまで発信してこなかったものを「トピックス」としていくつか紹介させていただきます。

 

①保健室前の【顔】

保健室前には、たくさんの顔があります。これは、児童一人一人が「オリジナルスマイルマーク」として描いた顔が並んでいます。

「睦小学校を笑顔いっぱいにしよう」という取り組みの一環だそうです。

 

②幻想的な睦小学校

一月のある日、朝の霧に包まれた睦小学校。普段とは違う姿の学校の写真です。

霧の中でしたが、6年生は委員会活動で清掃をしていました。

③なかなか会えないウサギさん

最近、小屋の中に穴を掘り、なかなか姿を現さない本校のウサギさん。2月のある日、久しぶりに姿を見せたので写真を撮りました。

 

④冬の夜空のダイヤモンド

職員室、理科担当の先生の机上に、先生方向けに冬の星空が紹介されていました。「冬の大三角」が有名ですが、「冬の大六角形」も4年生の教科書に載っているそうです。

 寒さに気を付けながら、夜空を見上げるのはいかがでしょうか。

中学生が朝に来た

朝、まだ寒い時間帯。少し大きなお兄さんやお姉さんが集まってきました。

 

この日は、南犬飼中学校の皆さんが、あいさつ強化週間の一環で、「あいさつ運動」として本校に来てくれました。

本校児童の登校に合わせ、昇降口の近くであいさつ運動がスタートしました。

登校してきた児童も一緒に並んであいさつ運動。

東昇降口でも、中学生と小学生が一緒にあいさつ運動をしていました。

あいさつ運動に来てくれた中学生は、本校の卒業生。久しぶりに会うお兄さん・お姉さんに、懐かしそうに声をかける児童もいました。来てくださった皆さん、ありがとうございました。

一緒にあいさつしていた小学生がとてもうれしそうでした。また何か一緒にできるといいですね。

3年生 そろばん教室

3年生の算数では、【そろばん】について学習します。先日、珠算協会から講師の先生をお迎えして、授業が行われました。

 

はじめに、【そろばん】という道具について、そのつくりや各部分の名前について学習しました。

 

次に、数字の読み方や、計算するときの順番について教わります。

 

そして、そろばんを動かします。珠算独特の鉛筆の持ち方や指の使い方も教えていただきました。

 

玉が動かすと音が鳴ることが、うれしそうな児童も。

 

講師の先生方には子供たち一人一人に、丁寧に教えていただきました。

 

そろばんの授業は、2回にわたって行い、3年生は簡単な たし算 や ひき算 ができるようになりました。先生方、ありがとうございました。

 

卒業式に向けて

3月15日の卒業式に向けて取り組んでいる様子をお知らせします。

 

先日、6年生は、体育館に集合していました。

 

卒業証書の受け取り方や、歩く姿勢などを確認していました。

 

この日はちょうど、初めて校長先生と一緒の練習。校長先生とタイミングを合わせて動けるように、確認をしていました。

 

卒業式で歌う歌の練習も、緊張感をもって取り組んでいました

みんな真剣な表情で練習に参加していました。

 

 

また別の日、廊下に響くきれいな歌声。卒業式に参加する4年生や5年生が学年ごとに歌の練習をしていました。

今年度、数年ぶりに4年生も参加します。練習ながら、在校生の歌声も頼もしいものでした。

 

6年生も、下級生も、たくさん成長する機会になりそうですね。

6年生 ワックスがけ

特別教室のものが、廊下に出ています。

この日は、卒業が近づき、思い出いっぱいの校舎をきれいにしようと、6年生が特別教室をワックスがけする日でした。

 

ワックスがけの前に、きれいにほうきで掃いて、

さらに雑巾がけをして、床をきれいにします。

そして、ワックスがけ。雑巾を括り付けたモップで、撒かれたワックスを伸ばしていきます。

隅々まで、丁寧な作業です。

10か所以上の教室を、チームワーク良くきれいにすることができました。

床が、ピカピカになりました。

 

6年生の皆さん、ありがとうございました。

6年生を送る会 6年生の歌声編

先日行われた「6年生を送る会」。その全容や5年生の活躍については先日お伝えいたしました。

この「6年生を送る会」で、準備してくれたこと、プレゼントをもらったことに対する【お礼】として、代表者によるあいさつがありました。

このあいさつのあと、6年生から歌のプレゼントがありました。

この歌は、音楽の授業で、卒業という言葉をキーワードに6年生と担当の先生で作られた曲だそうです。

 

6年生がこれまでの学校生活を振り返り、曲に入れたい言葉を出し合い、その中から歌詞を作り上げ、曲として整えたそうです。タイトルは、まだ未定だそうです。

 

 

ちなみに、極秘で手に入れた歌詞はこちらです。

6年生を送る会 5年生の活躍編

先日お伝えした、21日に行われた「6年生を送る会」

 

「6年生と一緒に楽しい思い出を」ということで、6年生だけでなく、全学年を楽しませようと頑張った5年生の様子をお伝えいたします。

 

いろいろなゲームやクイズなど、多種多様なイベントを「メッセージ全部集めてサンキューラリー」と題し、学校内各所で準備した5年生。

班ごとにやってくる1~4・6年生に、丁寧に説明をします。身振り手振りを加えながら、元気に説明をする5年生も。

 

クイズの司会も、みんなを盛り上げながら、がんばっていました。

 

各教室には、どんなイベントが行われているのか、わかりやすく表示されていました。

 

「イベントの種類を増やしたい」「でも、人手が足りない」ということの対応のために、5年生が準備をしたパソコンでクイズに取り組む教室もありました。

 

「お客さん」として一生懸命取り組む様子を見ながら、生き生きと取り組む楽しそうな5年生の姿も見かけました。

 

一生懸命準備したものが、みんなの笑顔につながってよかったですね。

 

 

大活躍の5年生でした。話を聞くと、「6年生が楽しんでくれてよかった」「少し緊張したけど、盛り上がってくれてよかった」など充実感がうかがえるものでした。今後のますますの成長が楽しみですね。

 

代表委員の5年生も、大活躍でした。

 

6年生を送る会

2月21日、この日は6年生を送る会。体育館にみんなが集まります。

 

5年生による代表あいさつ。6年生への感謝と、「この日を楽しみましょう」という思いが語られました。

 

そして、5年生が準備してきたイベントがスタートします。ルール説明の後、各縦割り班で活動がスタート。

 

学校のいろいろな場所で、いろいろなな催しが行われます。クイズや各種ゲーム、宝探しや謎解きなど多種多様。

 

この日に向けて、5年生が準備してきたものです。運営する5年生の顔にも充実感が見られました。

 

体育館に戻ると、在校生から6年生へのメッセージのプレゼント。一人一人からの言葉と6年生の言葉が、体育館に温かい雰囲気を作り出します。

 

6年生からは、丁寧なあいさつと、6年生が音楽の授業で作った歌の披露がありました。きれいな歌声でのお返しに、体育館が穏やかな空気に包まれました。歌の後には、この日一番の大きな拍手が起こりました。

 

最後に校長先生からお話をいただきました。これまでの6年生の活躍をたたえるとともに、この送る会の開催に向けて頑張ってきた5年生や代表委員の頑張りをほめていただきました。

 

全校児童が体育館にそろうのは、これが最後になる予定です。6年生の登校も残り少なくなってきました。いい思い出が作れたでしょうか。5年生の皆さん、代表委員の皆さん、ありがとうございました。

3年生 初めてのノコギリ

にぎやかな図工室。のこぎりを引く音が廊下にも響いていました。

この日、図工室では3年生が初めての【ノコギリでの工作】に挑戦中。

安全に気を付けながら、一生懸命ノコギリを動かしていました。

写真を撮っていると、「引っ張るときに力を入れるとよく切れるんです」と切り方のコツを教えてくれる子もいました。

 

木材を切ったあとは、紙やすりで切断面をきれいにしていました。

 

なにやらボンドで切った木を貼り合わせ、形をつくり始める子供たちも。

 

どんな作品ができるのか、楽しみですね。

2月のBMゆうがお

あたたかな南風が吹いた先日、本校に【BMゆうがお】がやってきました。

昼休みが始まる少し前、職員の方が受付カウンターと本を選ぶための箱等を用意して、児童の利用を待っていてくださいました。

昼休み開始と同時にやってくる児童たち。本を返し、すぐに選び始めます。

当然のように、屋外で、友達と一緒に本を吟味する…。BMゆうがおならではの光景ですが、なかなか体験できないことですよね。

この日もたくさんの子供たちが利用しました。いい出会い、あったでしょうか。

次のBMゆうがおは、3月1日(金)だそうです。6年生にとっては小学校生活最後のBMゆうがお訪問日ですね。

 

おまけ

本校図書館では「2月」ということで、本棚にチョコレートを含むお菓子関連の本、猫関連の本が特集されています。

図書館の棚で季節を感じられるのは、ステキですね。

 

第2回 学校保健給食委員会

 2月9日(金) 学校保健給食委員会が開催されました。

この委員会は、睦小の児童がより健康的な生活を送れるように、学校・家庭・地域(医師、薬剤師)が

それぞれの立場から意見を出し合って、改善できるようにする、という目的のもと、年に2回開催しています。

 

第2回目の今回は、保健委員会、給食委員会、運動委員会の児童も参加しました。

  

各委員会より、睦小のみんなが健康にすごせるよう活動してきたことをスライドにまとめ、発表してもらいました。花丸

 

その後、受診率やアンケート結果の報告を養護教諭が行い、児童の実態を把握したうえで、研究・協議をしました。

生活習慣班、食習慣班・運動習慣班に分かれ、それぞれのテーマで、課題や意見を出し合いました。

 

★ 自分で健康のために判断・行動できるよう、健康教育を進めたい。

★ 早寝早起きを習慣付けたい。

★ おいしくたのしく、食事を味わってほしい。

★ 家庭にも、献立の工夫や家族の食事時間の確保をお願いしたい。 

★ 大人も一緒に運動できるようにしたい。

★ ネットやゲームの長時間利用は課題。

上記のように、たくさんの意見が出されました。喜ぶ・デレ

 

また、学校薬剤師の先生から、最後にご助言をいただきました。

(詳細は、「その他のたより」に掲載されている報告書をご覧ください。)

いただいたご意見、ご助言を、児童の健康の保持増進のために、役立てていきたいと思います。

ご参加くださった、学校薬剤師様、PTA事業育成部の皆様、ありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室

2月15日、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

はじめは飲酒や喫煙についての意識調査が行われました。結果を見て、薬剤師の先生がいろいろコメントしてくださいました。6年生は保健の授業で学んだ知識がしっかりと身についている様子でした。

そして、薬物に関する話がはじまります。6年生はみんな真剣な表情で聞き入っています。

話の中で、麻薬成分がほとんどない品種の大麻が、栃木県で多く栽培されていることも紹介されました。6年生からは驚きの声が上がりました。

そして、薬物を使った際の心身への影響や思考の変化についての説明も。「行きつく先は、『刑務所』か『病院』か『死』」という薬剤師の先生の言葉を、みんな重く受け止めていました。

最後に、これから続々と世界が広がり、出会いが増えていく6年生に、「断りかた」についても教えてくださいました。教えてくださったことを生かし、薬剤師の先生や担任の先生を交えて断る練習もしました。

貴重なお話を聞くことができました。「初めて知ったこともあった」「教わった『断り方』を忘れないようにしたい」などという6年生の感想を聞くことができました。学校薬剤師の先生、ありがとうございました。

2年生 馬頭琴の音色

2年生の国語で「スーホの白い馬」の学習をしているところですが、物語の舞台になっているモンゴルのことや、物語の終盤に登場する馬頭琴を知ってもらおうと、講師の先生をお迎えしました。

 

この日の講師は那須町にある「モンゴリアンビレッジ」の職員の方。いろいろな写真を用意してくださり、モンゴルについていろいろ教えてくださいました。

 

2年生は、特に、モンゴルの子供たちの生活や食べ物の話題に興味津々。食い入るように話を聞いていました。また、モンゴルの民族衣装も着させていただきました。

 

そして、馬頭琴の演奏が始まりました。馬頭琴の迫力ある音色にみんな背筋がピンと伸びていました。

 

楽器の紹介をしていただいたり、日本の曲も聴かせていただいたりしました。

 

独特な発声法「ホーミー」にびっくりしたり、動物の皮を使った楽器に驚いたりする場面もありました。

 

貴重な経験をさせていただきました。講師の先生ありがとうございました。

なわとび集会

先日HPでもお知らせしましたが、それぞれの学級では、3週間程度長なわに取り組んできました。その本番の「なわとび集会」が、先日行われました。

運動委員さんの司会で始まります。校長先生からは、「なわとび」の歴史について教えていただきました。

準備体操の後、さっそく クラス対抗長なわ大会 が始まります。

はじめは1年生と2年生。次々と跳ぶ姿に、上級生から「すごい」「じょうず」の声と、大きな応援の声が湧きました。

次に登場したのは3年生と4年生。ともに声を掛け合いながら跳ぶ姿はとても頼もしいものでした。

最後に登場したのは5年生と6年生。下級生は高学年の縄を回す速さに驚きの表情。5年生も6年生も、緊張感の中、真剣な表情で声を掛け合いながら取り組みました。とてもかっこいい姿でした。

 

この日に向けて学級で努力を積み重ねてきた子供たち。円陣を組むクラスもありました。多くのクラスが新記録を出したり最高記録に迫る結果を出したりしたようです。応援の声も絶えることがありませんでした。

 

閉会式では、低学年・中学年・高学年で一番多く跳んだクラスが表彰されました。

 

子供たちの頑張りをたくさん見ることができた、長なわの取り組みでした。

6年生 校長室で会食

給食の時間、少々緊張した顔の6年生が校長室に。

卒業が徐々に近づき、6年生と校長先生が校長室で会食をしています。

校長先生からの問いかけに答えるうちに、少しずつ緊張がほぐれ、穏やかな空気の中で会話が進んでいました。

1回に数人ずつ、10回程度を実施を予定しています。

 

この日のメニューは、家庭科の授業で6年生が考案したもの。栄養士の先生と相談しながら、栄養バランスを考えて組み立てたそうです。

6日からはじまった「6年生の考えたメニュー」。今後も続くそうです。

楽しみですね。

【御礼】 募金のご協力ありがとうございました

1月末から2月初頭にかけて行われた、能登半島地震災害義援金募金。

代表委員さんの発案で始まり、保護者の皆様にもたくさんお世話になりました。

募金活動が終了後、片付けをした代表委員さん。集まった募金の量に、驚きの声が上がりました。

その後、担当の先生が壬生町社会福祉協議会に、募金を預けに行きました。

金額の集計は、壬生町社会福祉協議会でしていただきました。

募金の総額は、なんと、

85,839円。

児童の発案で始まった計画が、大きな成果を生むことができました。

 

(⇧預かり証をいただきました)

 

放送でさっそく校内に報告しました。 (金額の発表の時にはファンファーレがついていました。)

 

皆様ご協力、ありがとうございました。