ブログ
授業参観★
4月22日(月)今年度最初の授業参観を実施することができました。多くの保護者の方々に足を運びいただき、子供たちは嬉しそうに学んでいました。「頑張っている姿を見てほしい」そんな子供たちの想いが伝わってくる熱い視線と、その子供たちを見守る温かい視線が印象的な一日でした。授業参観のねらいは、保護者の皆様に子供たちの学校生活の様子を見ていただき、教育活動の理解を深めることにあります。ちょっとだけ勇気を出して頑張っている子供たちの姿、いかがでしたでしょうか。頼もしく映りましたか?
上学年では、グループ活動が行われており、保護者の皆様にもちょっとだけヒントをいただいたり、説明を聞いていただいたりして学びが深まっていました。これから思春期に入り、素直に表現することが難しくなってくる年頃になります。可愛らしいコミュニケーションができるときに、思う存分コミュニケーションを重ねていっていただきたいと感じています。ご協力ありがとうございました。ご家庭でも「今日の新しい発見は何?」「楽しい問題、教えて!」なんてお声かけいただくとありがたいと思います。
1年 交通安全教室
学校に慣れ始めた1年生。毎日元気に登校しています。
今日は、安全に登下校ができるように、町役場生活環境課くらし安心係や交通安全母の会から講師の先生をお招きし、交通安全教室を行いました。
話を聞いて、信号機の色や横断の仕方について確認することができました。
講話の後は、実践しようということで、校庭に作成された道路で練習しました。青信号でも飛び出さずに「右、左、右」とよく見てから、手をしっかりあげて横断歩道を渡りました。
歩道のない道路で障害物があったときは、前後の安全を確認してから1列で歩く練習もしました。
最後に「とまとの約束」を教えていただきました。
赤は「と」まる。
黄色は「ま」つ。
青でも「と」びださない。
この3つをしっかり守って、これからも安全に登下校してほしいと思います。
3年 リコーダー研修授業♪
『すご~い!!』体育館から感激の声が聞こえてきました。専門家の先生の素敵な音色に、自然とリズムをとったり口ずさんだり、子供たちの目が輝いていました。
「リコーダーってどうしてリコーダーっていうか知ってる?」という問いに、『賢いんだよ。利口だ~って!』と子供たちの面白い答えに笑いがあふれました。「笛を吹いて後を追ってさえずることで、小鳥たちが一緒に歌えるようになるので、recallする+erもの、ということでリコーダーという名前がついたんだよ。」と教えていただきました。その名の通り、先生が奏でるリズムに合わせて、子供たちがリコーダーを上手に吹けるようになっていく過程が素敵でした。
小学校ではソプラノリコーダーを学びますが、様々なリコーダーを見せていただき、「大きくなると音はどうなる?」と聞かれ『低くなる!!』と大きさと音の関係にも着目して幅広い知識をいただきました。
最後に『6年生になっても、学んだことを忘れずに演奏したいと思います。』『今日はリコーダーのきれいな音楽を聴かせていただき、ありがとうございました。』と代表児童がしっかりとあいさつする姿に、3年生の大きな成長を感じました。
第1回避難訓練
4月17日(水)の睦っ子タイムの時間に火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生場所をよく聞き、そこに近づかないように避難しました。「自分の命は自分で守る」ためにできることを一生懸命やろうとする児童の姿が見られました。
避難完了後は、校庭で訓練を全体で振り返り、教室に戻ってからは個人の振り返りを行いました。
児童の振り返りを一部紹介します。
・火災が起きたところからなるべく離れて外に出ることができた。
・次の避難訓練は自信をもって100点と言えるように「お・か・し・も」をしっかりと意識して取り組みたい。
・避難訓練は、本当に避難することがあった時にとても大切だと思った。
・日頃からすぐに行動できるようになりたい。
・地震とか火事などは、いつ起こるかわからないから、訓練を本当だと思ってやりたい。
今回の振り返った気持ちを大切にして、次に生かしてほしいと思います。
初めての・・・
今年度から日課が変わり、月曜日の10:05~10:40の睦っ子タイムは、クラスや縦割り班で遊ぶ「共遊の時間」となりました。
今日は、「初めてのクラス共遊」。クラスごとにどんな遊びで楽しんでいるのか・・・。少しのぞいてみると・・・。
まずは、やはり王道「ドッジボール」。
柔らかい安全なボールを3つ使って、勢いのあるドッジボールに取り組むクラスも。
続いて、低学年に人気「ヘビおに」。
じゃんけんがめっぽう強いお友達も。
高学年に人気は「中線ふみ」。陣地を出るタイミングによって追う人と追われる人がめまぐるしく変わります。捕まってしまった人は、味方に助けてもらえるようできるだけ長い列をつくり、助けを待ちます。
さらに、初めて見る遊び「缶とり」で遊ぶ4年生。
「缶けり」は昔よく公園などでやりましたが・・・。
相手の陣地にタッチされずに侵入し、置かれた空き缶を自陣に持ち帰るという遊びらしいです。
気温も上がり校庭では27度を観測。初夏のような陽気になりましたが、睦っ子は水分補給をしながら元気いっぱい楽しみました。
睦小の校庭はたくさんの笑顔と楽しそうな子供たちの声で満ちあふれていました。
さて、たくさん遊んだ後は・・・。しっかり勉強、そして、おいしい給食。
今日は、1年生が睦小での「初めての給食」です。
「お友達と一緒にたくさん遊んだり、勉強したりした後のカレーは最高です!」というようなことを話してくれた1年生のお友達も・・・。教室でも笑顔満開でした。
お昼の放送を各種たよりにアップしました
入学式
校庭の桜が満開の中、入学式が行われました。
喜びや不安でどきどきしている1年生。式中、名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。6年生の児童代表のお迎えの言葉や校長先生などの話を聞いたり、お花を受け取ったりと立派な態度でした。
昼休みには、高学年の児童が片付けを進んで行いました。見えないところも頑張りました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。たくさん友達つくってくださいね。
入学式準備
新学期が始まり少しずつ進級した実感が湧いてきているようです。人気メニューの1つであるココア揚げパンが給食のスタートでした。
おいしい給食の後、5・6年生が入学式準備を行いました。
体育館だけではなく、廊下やトイレ、教室もきれいにしたり、飾りをつけたりと一生懸命に働いていました。
明日、1年生が来るのを在校生・職員一同楽しみしております。
新任式・始業式
新学期が始まり、子供たちの元気な声がまた聞こえるようになりました。
久しぶりに友達と会って話したり、担任の先生が誰になるか楽しみにしていたり、クラス替えで少し緊張していたりする様子が見られました。
朝の会の後、体育館で新任式・始業式が行われました。12人の先生方を新たに迎え、6年生の代表がお迎えの言葉を述べました。
始業式では3年生と4年生の代表児童が今年度頑張りたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは、「見えないけれど大切なもの」である心を大切にしてほしいことと、「自分の心を強く育てる」たくましさの成長も大切であるという2つについてお話がありました。
その後、転入生の紹介や担任発表があり、驚いたり、拍手をしたりする子供たち。たくさんの笑顔を見ることができました。
職員一同、お子様の成長のため力を合わせて頑張ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
離任式
離任式を行いました。今年度は、12名の先生方が睦小学校を離れることになりました。児童代表のお別れの言葉の後、それぞれの先生方からお話をいただきました。児童に見送られ、12名の先生方が離任しました。
本当にお世話になりました。新天地でも、ぜひご活躍下さい。
親指ランキング R5②
前回、今年度これまで【親指マーククリック】をいただいた数でランキングを作成し、その1位から5位を紹介させていただきました。今回はその続き。6位以下の気になった部分を紹介させていただきます。
7位 1年生を むかえる会 50親指
17位 アサカツ。 44親指
どちらも入学した1年生と上級生との関わりをHPに載せたものです。上級生としても、大きな学びの機会になっている場面ですね。
8位 1年生の登下校 49親指
9位 1年生 初給食 48親指
「迎える会」「アサカツ」同様、入学して間もない1年生の様子を載せた記事が上位に入りました。ここに載っている1年生も、もうすぐ2年生になります。もう、お兄さん・お姉さんですね。
12位 さようなら 築山 45親指
夏休み中にお別れとなった築山の話題が上位に。築山の写真。懐かしいですね。
12位 給食にカンピョウ登場 45親指
4年生が収穫したカンピョウが給食に登場した記事も上位に。笑顔いっぱいで給食を食べる様子が印象的です。
12位 今日は何の日? 45親指
6月23日が語呂合わせで「むつみの日」だと判明した…という記事。残念ながら次の「むつみの日」は日曜日でお休みです。
こちらが上位20個のタイトル一覧です。(3月6日現在)
その他にもたくさんの親指クリックを頂いており、職員一同感謝しております。今後も本校HPをよろしくお願いいたします。
親指ランキング R5①
年度末です…ということで、今年度、HPのどんな記事が、【親指マーククリック】を頂いていたか、調べてみました。(3月6日現在)
1位 海賊団襲来ッ! 78親指
6月に行われた演劇鑑賞会の様子が最多の親指。おおいに盛り上がった鑑賞会でした。公演していただいた「歌う海賊団」の方がブログで紹介してくださったことも話題になりました。
2位 【御礼】 募金のご協力ありがとうございました 77親指
1月末から2月初頭に行われた能登半島地震災害義援金募金に関する話題。2月の投稿ながら僅差の2位。代表委員の頑張りと皆様のご協力でたくさんの募金を集めることができました。
3位 6年生 座右の銘 71親指
12月に、6年生が国語の授業で自分の座右の銘を発表する様子の記事。6年生のある児童からお誘いを受け、発表会を取材することができました。6年生の教室でHPにアップしたことが紹介されたことで、話題になったそうです。
4位 修学旅行速報① 63親指
5月に1泊2日の日程で行われた修学旅行の記事。帯同した職員が「速報」と銘打って記事にした第1弾。合計8回にわたってアップされ、他の速報もたくさん親指をクリックしていただきました。
5位 晴れた昼休みに… 52親指
久しぶりに晴れた昼休みに、「何をしているの?」と聞いて回って作った記事です。1位の記事の翌日にアップされているので、その影響も受けているのだと考えられますが、青空の下、楽しい記事です。
6位以下の様子については、後日改めて報告させていただきます。
3月のBMゆうがお
春休みになりましたが、3学期の様子をお伝えさせていただきます。
天気のいい日に3月のBMゆうがおがやってきました。
思い返すと、BMゆうがおが来る日はいつも天気がいいような気がします。
この日は学級文庫の入れ替えの日。がんばって本が入った箱を運びます。
重い箱を何度も運ぶのは、とても大変そうでした。
今日も楽しそうに借りる本を選ぶ子供たち。
「早く読みたい」と話す児童や、「春休み用に」とたくさん本を借りる児童もいました。
また、この日の昼休みには、子供たちに混ざって一般の方も借りに来ていました。
昼休み後半、この日が最後の利用になる6年生の姿もありました。
次に睦小にやってくるのは、4月25日です。そのころには次の学年に進級していますね。
修了式の日です
学校のサクラの芽もすこしふくらんできた…でしょうか。
3月22日、修了式の日です。
体育館に1年生から5年生が集まり、修了式が行われました。
はじめに修了証と記念品の授与が行われました。大きな返事と立派な態度で代表者が受け取りました。
代表児童による作文発表です。学習や運動、友達とのかかわりについて頑張ったことやできるようになったことの発表でした。丁寧な言葉で今後の意欲を語る姿はとても頼もしいものでした。
校長先生からは、始業式の時に話したことについて確認がありました。「自分なりにがんばること」の大切さと、3学期の行事でのそれぞれの活躍を振り返りました。
ふと見ると、5年生がみんないい姿勢で座っています。式の後には会場の片付けもテキパキと行いました。最上級生になる自覚がしっかりと育っているようです。
その後、教室で担任の先生から「学びのすがた」と「修了証」が手渡されました。
一緒にこれまでがんばってきたことを振り返っていました。
休み時間には、今日も校庭や教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
最後の学活の時間には、それぞれの教室で担任の先生とお話をしていました。
下校です。みんなにステキな春休みが訪れますように。
令和5年度も大変お世話になりました。
3学期の終わりに…
現在の教室で過ごすのも残りわずか。各学級では「お楽しみ会」が計画されています。
子供たちが自分たちの教室でいろいろなゲームや企画で楽しんだり
校庭で元気いっぱい遊んだりして、学年最後の思い出作りです。
また、21日には、今年度最後の給食がありました。
給食時の放送では3月の歌として「巣立ちの歌」が流れ、【今の教室からもうすぐ巣立ちます】とアナウンスされています。
明日、修了式です。
クリーングリーン活動
先日、冬晴れの空の下、今年度最後のクリーングリーン活動が行われました。
今回は、12月に花の苗を植えた学級の花壇の整備。みんなで草を取ります。
チームワーク良く手慣れたようすで、草を取る姿は、頼もしい。
上学年の児童は、学級の花壇だけではなく、校内にある花壇や植え込みをきれいにします。
緑化委員の皆さんが校門の近くの花壇をきれいにするなど、いろいろな場所で、丁寧な活動が見られました。
これから、ぐんぐん育っていく季節。「きれいな花壇」をつづけていきましょう。
トピックスをいくつか③
これまで紹介しきれなかったものを少しずつ紹介する企画第3弾です。
①版画を刷っていた5年生
卒業式が近いある日、5年生が版画を刷っていました。インクをローラーで伸ばし、彫刻刀で彫った作品につけていました。
バレンでインクを紙につけている姿は、まるで職人のよう。
続々と作品が出来上がっていました。
②1年生のすごい作品
先日、昼休みに1年生の教室におじゃますると、すごい「折り紙の作品」を見せてくれました。
折り紙を組み合わせて長い長い作品になっているそうです。(長いものは3m以上!)作品を作った本人も周りの友達も、みんなうれしそうでした。
③校長室で論語
休み時間には、校長室から論語をそらんじる声が聞こえてきます。
上手に言えると、校長先生からハンコを押してもらえます。
校長先生からほめてもらって、みんなとてもうれしそうでした。
④お花が咲いた!
12月に植えてから、1年生が水やりをがんばってきたチューリップとヒヤシンス。3月も中盤になり、続々と花を咲かせています。
「いろいろな色があるから、春が来たみたいですね」と、嬉しそうに水やりをしていました。
⑤各種表彰が行われました。
卒業式予行の日、各種表彰が行われました。
様々な分野で活躍した児童に、校長先生から直接賞状が手渡されました。
今後もますますの活躍が楽しみですね。
お別れ式
3月14日、卒業式を翌日に控えた6年生と、残念ながら卒業式に出席できない1~3年生のお別れ式が行われました。
3年生の司会の言葉に合わせて6年生が入場しました。
代表の児童がマイクの前に立ってあいさつをしたり6年生にプレゼントを渡したりしました。
そして、1~3年生から、呼びかけでの『別れの言葉』。そして、『ありがとうの花』の合唱。
別れを惜しむ言葉・感謝を伝える言葉や、歌声や振付に、6年生も真剣な表情。
6年生からも、あいさつの言葉と歌のプレゼントがありました。
そして、大きな拍手の中、6年生が退場。
最後に、校長先生から「感動的な時間をありがとう」「1・2・3年生の立派な姿がすばらしかった」という言葉がありました。
体育館の入り口で、ある低学年の児童が、「『おめでとう』なのに、なんだか寂しい」と話していたのがとても印象的でした。
6年生は。みんなうれしそうで、別れを惜しむ様子が見られました。
卒業式が行われました
3月15日 晴れ空が広がったこの日、卒業式が挙行されました。
いつもと違う服装の6年生が、続々と登校しました。担任の先生から、最後の健康観察がありました。
会場には、保護者の皆様、4・5年生が6年生の入場を待ちます。
6年生の入場。大きな拍手が起こりました。6年生全員がそろうことができました。
卒業証書の授与の際には、大きな返事が体育館に響きました。
学校長式辞では、卒業生に向けたはなむけの言葉が送られ、PTA会長さんの式辞では、絆の大切さ、保護者としての気持ちについてのお話がありました。
「別れの言葉」では、卒業生と在校生の言葉が交わされました。優しい歌声が体育館に響き、体育館が感動の空気に包まれました。
卒業生が退場し、思い出の教室で最後のひと時を過ごした後は、保護者の方と一緒に校舎から出ます。盛大な拍手で送られていました。
とても心温まる、ステキな卒業式でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
卒業式前日ドキュメント
3月14日。卒業式前日。一日を通して紹介します。
7:45登校
6年生が集団登校する最後の姿。朝、ランドセルを背に歩く様子も見納めです。
10:10お別れ式
1~3年生とお別れのひととき。たがいに贈り合う言葉や歌が、体育館全体をあたたかくしてくれました。
(詳しい内容は後日、本HPでお伝えいたします)
10:35 6年生最後の休み時間
校庭・図書館・教室…。6年生は思い思いの場所で、最後の休み時間を過ごしていました。
11:30大掃除
お世話になった教室等を、みんなできれいにしました。巣立ちの準備ですね。
12:45 給食
6年生は睦小学校で最後の給食。大人気メニュー、【豚肉とゴボウのかりん揚げ】に笑顔が満開。
※※「明日卒業式」でも、責任をもって委員会活動をする6年生の姿も見られました。
13:15 1~3年生と6年生が下校。
6年生は、最後の学年下校
13:30 卒業式会場準備
4年生と5年生が、会場をきれいにし、準備を進めました。
15:00 4・5年生下校
会場準備をがんばったみなさんも下校です。
明日、いよいよ卒業式です。ステキな1日になりますように。
6年生 卒業が目前…
6年生の話題が続きますが、卒業式間近ということでご勘弁いただきたいと思います。
卒業式を間近に控えて、「卒業アルバム」が6年生の手元に届きました。
みんな興味津々。低学年の写真を見る児童、行事の写真を見る児童、担任の先生からの言葉を読む児童…。
「もうすぐ卒業」という実感が少し沸いた児童もいたようです。また、互いにアルバムにメッセージを書き合う姿も見られました。
休み時間には、6年生からお世話になった先生方に手紙とプレゼントを渡す姿。
恥ずかしそうに、しっかりとお礼の言葉を伝えていました。
この日は最後の縦割り班清掃。最後のあいさつで、6年生に感謝の気持ちを伝えた班もあったそうです。
国語「今、私は、僕は」の授業では、自分が好きなものや夢中になっていること、友達に伝えたいことをスライドにまとめ、発表していました。
堂々と発表する姿はさすが6年生。
廊下には、卒業制作で作っている作品が並んでいます。
そして下校時には、低学年の時に担任した先生から、ご挨拶がありました。
卒業目前ですが、話題が豊富な6年生です。
6年生の1年間 後編
前回お伝えした「HPで6年生の活躍を振り返る」企画。後編です。
長期間かけて作成した卒業アルバム。悩みながら、粘り強くがんばっている姿がとても印象的です。そろそろ手元に届く頃でしょうか。
6年生が楽しそうに調理実習をしていた記事ですね。調理だけでなく片付けも完ぺきだったと記憶しています。
国語の授業で自分でまとめたことを発表している様子の記事。選んだ言葉を堂々と級友に伝えている姿に頼もしさを感じました
6年生が本気で取り組み、本気で悔しがり、本気で喜んだ姿を見せてくれました。練習から本番に至る練習の取り組みも下級生の手本でした。
5年生が中心に企画した「6年生を送る会」。いろいろなゲームを楽しむ6年生、そして、1~5年生の思いにふれ感激している6年生、どちらの姿も印象的でした。6年生の歌声も素敵でしたね。
「〇〇するのもこれが最後」という言葉が多くなってきた6年生の、貸し出し最終日に取材した記事です。いつもの図書館に漂う穏やかな空気に、少し寂しさが加わっていたような気がしたのは気のせいでしょうか…。
このほかにも、各委員会での活躍や日常における楽しい表情など、6年生にはHPでたくさん登場していただきました。もうすぐ卒業式。格好いい姿を楽しみにしています。
6年生の1年間 前編
もうすぐ卒業の6年生。今回は、HPに掲載したものを使いながら、6年生の1年間を振り返りたいと思います。
入学したての1年生に、朝の準備の方法を教えたり、読み聞かせをしたり。緊張が徐々にほぐれていく姿が懐かしいですね。
修学旅行の様子を少しずつアップした本校HP。全8回にわたって速報をお伝えしました。
6年生が、「みんなのために」「学校のために」活動していた姿もいろいろなところで見られました。
家庭科の授業で校内の様々なところをきれいにしていた6年生。いろいろな工夫が見られました。
7月に行われた「史跡めぐり」の記事。自分たちが住む壬生町の新しい一面を知った日でした。
運動会での活躍は印象に強く残っています。本番だけでなく、様々な活躍が見られました。運動会関係は10回以上にわたってHPで取り上げました。 高学年の活躍も、特集しました
壬生町中央公民館で行われた学習館祭りでは、本校の代表者が素晴らしい発表をし、表彰を受けました。各方面からお褒めの言葉をいただきました。
振り返り始めたら長くなってしまいました。残りは「後編」として後日お届けします。
6年生 最後の図書館
卒業が間近に迫った6年生。図書館での最後の貸し出しの様子を見に行きました。
この日の図書館も、いつも通りたくさんの児童。
その中に6年生も…いました。この日が貸し出し最後の日でしたが、本を借りに来ている6年生がいました。
「最後に、今 好きな本と、低学年の時に好きだった本を借りたんです」とうれしそうに話す6年生もいました。
テーブルには、読書に集中する6年生の姿も。
ある6年生は、「卒業までに、このシリーズを全巻読破したい」と教えてくれました。
図書館には、6年生の図書委員が作った「おすすめの本のPOP」も並んでいます。
慣れ親しんだ図書館との別れを惜しむように、司書の先生とお話しをしている姿も見られました。
中学校でもステキな本との出会いがあるといいですね。
トピックスをいくつか②
これまで紹介しきれなかったものを急ぎ足ですが紹介させていただきます。
①壬生町教育文化功労者表彰
先日、町城址公園ホールにて、今年度、文化・スポーツ活動で顕著な活躍をした児童生徒の栄誉を称える、町主催の表彰式が行われました。本校からも3名の児童が表彰され、改めて校長室で表彰が行われました。
今後のさらなる活躍を楽しみにしています。
②新登校班スタート
先日確認した新しい登校班での登校がスタートしました。
ある低学年の児童から「中学生は登校班ないの?」との質問があったそうです。気になりますよね。
卒業が近づいてきますね。
③1年生パソコンスイスイ
1年生がパソコンを使って漢字の学習をしていました。パソコンを扱うのもすっかり慣れた様子。
「よくかけました」「もう一度書き直し」の判定に一喜一憂しながら繰り返し取り組んでいました。
これからパソコンを使ってどんなことができるようになるのでしょうか。楽しみですね。
④6年生が難しい顔をして…
卒業間近の6年生がテストに取り組んでいます…が、いつもと違う様子。
今回のテストは、先生が作る中学校の定期テストをイメージした、「中学校のテスト風テスト」だそうです。いつもと違うテストに頭を悩ませていました。
「これを一日に何教科もやるなんて」「集中が続かない」と、口々に感想を言い合っていました。
今年度最後のなかよし共遊
2月の終盤、日差しがあたたかい昼休み、続々と子供たちが校庭に出てきました。
この日は今年度最後のなかよし共遊。今の班の縦割り班で一緒に遊ぶのもこの日が最後。
慣れたものなのか、集合した後、すぐに準備が始まります。
この日多かったのは、中線踏み。上級生が下級生にルールを教えながら遊ぶ姿が見られました。(「中線踏み」ってローカルな遊びのようですね。)
ほかの遊びも盛り上がっていました。
活動の終わりには、みんなで感想を伝えあいました。
一緒に遊ぶことが最後になった6年生に拍手を送ったり、感謝の言葉を伝えたりする班もありました。
4年生に委員会を紹介
朝の読書の時間、4年生の教室に、6年生が数人いました。
4日間に分け、来年度から委員会活動が始まる4年生に【どんな委員会がどんな活動をしているのか】を紹介している様子でした。
代表委員の6年生が、自分の体験談も交えつつ司会進行を務めます。
各委員会の委員長と副委員長が、これまでやってきた活動や、やっていてよかったと思う活動について、説明していました。
4年生も、5年生になった自分を想像しているのでしょうか、真剣な表情で話を聞いています。
「少し大変なこともありましたが、がんばってよかったと思うことがたくさんあります」力強く語る委員長さんもいました。
4年生にとっては、非常に貴重な機会になりましたね。どの委員会に所属しても、6年生のように頑張って取り組んでほしいと思います。
6年生が苗を植えました
6年生が外で作業をしていました。
先日お伝えしたワックスがけ同様、卒業が近づいたことを機に、「学校への感謝」の一つとしてプランターに花苗を植えることになったそう。
「睦小でスコップ使うのは最後かな」という少し寂しい言葉も聞こえてきました。
少し北風が強く吹いた日でしたが、仲良く楽しそうに活動していました。
できあがったプランターも、軽々と運びます。さすが6年生。
今回植えたプランターは、卒業式の日には体育館周辺等、卒業生やお客様が通るあたりに設置されるそうです。
睦小に来校した際にはぜひご覧ください。
トピックスをいくつか
撮った写真の中から、これまで発信してこなかったものを「トピックス」としていくつか紹介させていただきます。
①保健室前の【顔】
保健室前には、たくさんの顔があります。これは、児童一人一人が「オリジナルスマイルマーク」として描いた顔が並んでいます。
「睦小学校を笑顔いっぱいにしよう」という取り組みの一環だそうです。
②幻想的な睦小学校
一月のある日、朝の霧に包まれた睦小学校。普段とは違う姿の学校の写真です。
霧の中でしたが、6年生は委員会活動で清掃をしていました。
③なかなか会えないウサギさん
最近、小屋の中に穴を掘り、なかなか姿を現さない本校のウサギさん。2月のある日、久しぶりに姿を見せたので写真を撮りました。
④冬の夜空のダイヤモンド
職員室、理科担当の先生の机上に、先生方向けに冬の星空が紹介されていました。「冬の大三角」が有名ですが、「冬の大六角形」も4年生の教科書に載っているそうです。
寒さに気を付けながら、夜空を見上げるのはいかがでしょうか。
中学生が朝に来た
朝、まだ寒い時間帯。少し大きなお兄さんやお姉さんが集まってきました。
この日は、南犬飼中学校の皆さんが、あいさつ強化週間の一環で、「あいさつ運動」として本校に来てくれました。
本校児童の登校に合わせ、昇降口の近くであいさつ運動がスタートしました。
登校してきた児童も一緒に並んであいさつ運動。
東昇降口でも、中学生と小学生が一緒にあいさつ運動をしていました。
あいさつ運動に来てくれた中学生は、本校の卒業生。久しぶりに会うお兄さん・お姉さんに、懐かしそうに声をかける児童もいました。来てくださった皆さん、ありがとうございました。
一緒にあいさつしていた小学生がとてもうれしそうでした。また何か一緒にできるといいですね。
3年生 そろばん教室
3年生の算数では、【そろばん】について学習します。先日、珠算協会から講師の先生をお迎えして、授業が行われました。
はじめに、【そろばん】という道具について、そのつくりや各部分の名前について学習しました。
次に、数字の読み方や、計算するときの順番について教わります。
そして、そろばんを動かします。珠算独特の鉛筆の持ち方や指の使い方も教えていただきました。
玉が動かすと音が鳴ることが、うれしそうな児童も。
講師の先生方には子供たち一人一人に、丁寧に教えていただきました。
そろばんの授業は、2回にわたって行い、3年生は簡単な たし算 や ひき算 ができるようになりました。先生方、ありがとうございました。
卒業式に向けて
3月15日の卒業式に向けて取り組んでいる様子をお知らせします。
先日、6年生は、体育館に集合していました。
卒業証書の受け取り方や、歩く姿勢などを確認していました。
この日はちょうど、初めて校長先生と一緒の練習。校長先生とタイミングを合わせて動けるように、確認をしていました。
卒業式で歌う歌の練習も、緊張感をもって取り組んでいました
みんな真剣な表情で練習に参加していました。
また別の日、廊下に響くきれいな歌声。卒業式に参加する4年生や5年生が学年ごとに歌の練習をしていました。
今年度、数年ぶりに4年生も参加します。練習ながら、在校生の歌声も頼もしいものでした。
6年生も、下級生も、たくさん成長する機会になりそうですね。
6年生 ワックスがけ
特別教室のものが、廊下に出ています。
この日は、卒業が近づき、思い出いっぱいの校舎をきれいにしようと、6年生が特別教室をワックスがけする日でした。
ワックスがけの前に、きれいにほうきで掃いて、
さらに雑巾がけをして、床をきれいにします。
そして、ワックスがけ。雑巾を括り付けたモップで、撒かれたワックスを伸ばしていきます。
隅々まで、丁寧な作業です。
10か所以上の教室を、チームワーク良くきれいにすることができました。
床が、ピカピカになりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生を送る会 6年生の歌声編
先日行われた「6年生を送る会」。その全容や5年生の活躍については先日お伝えいたしました。
この「6年生を送る会」で、準備してくれたこと、プレゼントをもらったことに対する【お礼】として、代表者によるあいさつがありました。
このあいさつのあと、6年生から歌のプレゼントがありました。
この歌は、音楽の授業で、卒業という言葉をキーワードに6年生と担当の先生で作られた曲だそうです。
6年生がこれまでの学校生活を振り返り、曲に入れたい言葉を出し合い、その中から歌詞を作り上げ、曲として整えたそうです。タイトルは、まだ未定だそうです。
ちなみに、極秘で手に入れた歌詞はこちらです。
6年生を送る会 5年生の活躍編
「6年生と一緒に楽しい思い出を」ということで、6年生だけでなく、全学年を楽しませようと頑張った5年生の様子をお伝えいたします。
いろいろなゲームやクイズなど、多種多様なイベントを「メッセージ全部集めてサンキューラリー」と題し、学校内各所で準備した5年生。
班ごとにやってくる1~4・6年生に、丁寧に説明をします。身振り手振りを加えながら、元気に説明をする5年生も。
クイズの司会も、みんなを盛り上げながら、がんばっていました。
各教室には、どんなイベントが行われているのか、わかりやすく表示されていました。
「イベントの種類を増やしたい」「でも、人手が足りない」ということの対応のために、5年生が準備をしたパソコンでクイズに取り組む教室もありました。
「お客さん」として一生懸命取り組む様子を見ながら、生き生きと取り組む楽しそうな5年生の姿も見かけました。
一生懸命準備したものが、みんなの笑顔につながってよかったですね。
大活躍の5年生でした。話を聞くと、「6年生が楽しんでくれてよかった」「少し緊張したけど、盛り上がってくれてよかった」など充実感がうかがえるものでした。今後のますますの成長が楽しみですね。
代表委員の5年生も、大活躍でした。
6年生を送る会
2月21日、この日は6年生を送る会。体育館にみんなが集まります。
5年生による代表あいさつ。6年生への感謝と、「この日を楽しみましょう」という思いが語られました。
そして、5年生が準備してきたイベントがスタートします。ルール説明の後、各縦割り班で活動がスタート。
学校のいろいろな場所で、いろいろなな催しが行われます。クイズや各種ゲーム、宝探しや謎解きなど多種多様。
この日に向けて、5年生が準備してきたものです。運営する5年生の顔にも充実感が見られました。
体育館に戻ると、在校生から6年生へのメッセージのプレゼント。一人一人からの言葉と6年生の言葉が、体育館に温かい雰囲気を作り出します。
6年生からは、丁寧なあいさつと、6年生が音楽の授業で作った歌の披露がありました。きれいな歌声でのお返しに、体育館が穏やかな空気に包まれました。歌の後には、この日一番の大きな拍手が起こりました。
最後に校長先生からお話をいただきました。これまでの6年生の活躍をたたえるとともに、この送る会の開催に向けて頑張ってきた5年生や代表委員の頑張りをほめていただきました。
全校児童が体育館にそろうのは、これが最後になる予定です。6年生の登校も残り少なくなってきました。いい思い出が作れたでしょうか。5年生の皆さん、代表委員の皆さん、ありがとうございました。
3年生 初めてのノコギリ
にぎやかな図工室。のこぎりを引く音が廊下にも響いていました。
この日、図工室では3年生が初めての【ノコギリでの工作】に挑戦中。
安全に気を付けながら、一生懸命ノコギリを動かしていました。
写真を撮っていると、「引っ張るときに力を入れるとよく切れるんです」と切り方のコツを教えてくれる子もいました。
木材を切ったあとは、紙やすりで切断面をきれいにしていました。
なにやらボンドで切った木を貼り合わせ、形をつくり始める子供たちも。
どんな作品ができるのか、楽しみですね。
2月のBMゆうがお
あたたかな南風が吹いた先日、本校に【BMゆうがお】がやってきました。
昼休みが始まる少し前、職員の方が受付カウンターと本を選ぶための箱等を用意して、児童の利用を待っていてくださいました。
昼休み開始と同時にやってくる児童たち。本を返し、すぐに選び始めます。
当然のように、屋外で、友達と一緒に本を吟味する…。BMゆうがおならではの光景ですが、なかなか体験できないことですよね。
この日もたくさんの子供たちが利用しました。いい出会い、あったでしょうか。
次のBMゆうがおは、3月1日(金)だそうです。6年生にとっては小学校生活最後のBMゆうがお訪問日ですね。
おまけ
本校図書館では「2月」ということで、本棚にチョコレートを含むお菓子関連の本、猫関連の本が特集されています。
図書館の棚で季節を感じられるのは、ステキですね。
第2回 学校保健給食委員会
2月9日(金) 学校保健給食委員会が開催されました。
この委員会は、睦小の児童がより健康的な生活を送れるように、学校・家庭・地域(医師、薬剤師)が
それぞれの立場から意見を出し合って、改善できるようにする、という目的のもと、年に2回開催しています。
第2回目の今回は、保健委員会、給食委員会、運動委員会の児童も参加しました。
各委員会より、睦小のみんなが健康にすごせるよう活動してきたことをスライドにまとめ、発表してもらいました。
その後、受診率やアンケート結果の報告を養護教諭が行い、児童の実態を把握したうえで、研究・協議をしました。
生活習慣班、食習慣班・運動習慣班に分かれ、それぞれのテーマで、課題や意見を出し合いました。
★ 自分で健康のために判断・行動できるよう、健康教育を進めたい。
★ 早寝早起きを習慣付けたい。
★ おいしくたのしく、食事を味わってほしい。
★ 家庭にも、献立の工夫や家族の食事時間の確保をお願いしたい。
★ 大人も一緒に運動できるようにしたい。
★ ネットやゲームの長時間利用は課題。
上記のように、たくさんの意見が出されました。
また、学校薬剤師の先生から、最後にご助言をいただきました。
(詳細は、「その他のたより」に掲載されている報告書をご覧ください。)
いただいたご意見、ご助言を、児童の健康の保持増進のために、役立てていきたいと思います。
ご参加くださった、学校薬剤師様、PTA事業育成部の皆様、ありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
2月15日、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
はじめは飲酒や喫煙についての意識調査が行われました。結果を見て、薬剤師の先生がいろいろコメントしてくださいました。6年生は保健の授業で学んだ知識がしっかりと身についている様子でした。
そして、薬物に関する話がはじまります。6年生はみんな真剣な表情で聞き入っています。
話の中で、麻薬成分がほとんどない品種の大麻が、栃木県で多く栽培されていることも紹介されました。6年生からは驚きの声が上がりました。
そして、薬物を使った際の心身への影響や思考の変化についての説明も。「行きつく先は、『刑務所』か『病院』か『死』」という薬剤師の先生の言葉を、みんな重く受け止めていました。
最後に、これから続々と世界が広がり、出会いが増えていく6年生に、「断りかた」についても教えてくださいました。教えてくださったことを生かし、薬剤師の先生や担任の先生を交えて断る練習もしました。
貴重なお話を聞くことができました。「初めて知ったこともあった」「教わった『断り方』を忘れないようにしたい」などという6年生の感想を聞くことができました。学校薬剤師の先生、ありがとうございました。
2年生 馬頭琴の音色
2年生の国語で「スーホの白い馬」の学習をしているところですが、物語の舞台になっているモンゴルのことや、物語の終盤に登場する馬頭琴を知ってもらおうと、講師の先生をお迎えしました。
この日の講師は那須町にある「モンゴリアンビレッジ」の職員の方。いろいろな写真を用意してくださり、モンゴルについていろいろ教えてくださいました。
2年生は、特に、モンゴルの子供たちの生活や食べ物の話題に興味津々。食い入るように話を聞いていました。また、モンゴルの民族衣装も着させていただきました。
そして、馬頭琴の演奏が始まりました。馬頭琴の迫力ある音色にみんな背筋がピンと伸びていました。
楽器の紹介をしていただいたり、日本の曲も聴かせていただいたりしました。
独特な発声法「ホーミー」にびっくりしたり、動物の皮を使った楽器に驚いたりする場面もありました。
貴重な経験をさせていただきました。講師の先生ありがとうございました。
なわとび集会
先日HPでもお知らせしましたが、それぞれの学級では、3週間程度長なわに取り組んできました。その本番の「なわとび集会」が、先日行われました。
運動委員さんの司会で始まります。校長先生からは、「なわとび」の歴史について教えていただきました。
準備体操の後、さっそく クラス対抗長なわ大会 が始まります。
はじめは1年生と2年生。次々と跳ぶ姿に、上級生から「すごい」「じょうず」の声と、大きな応援の声が湧きました。
次に登場したのは3年生と4年生。ともに声を掛け合いながら跳ぶ姿はとても頼もしいものでした。
最後に登場したのは5年生と6年生。下級生は高学年の縄を回す速さに驚きの表情。5年生も6年生も、緊張感の中、真剣な表情で声を掛け合いながら取り組みました。とてもかっこいい姿でした。
この日に向けて学級で努力を積み重ねてきた子供たち。円陣を組むクラスもありました。多くのクラスが新記録を出したり最高記録に迫る結果を出したりしたようです。応援の声も絶えることがありませんでした。
閉会式では、低学年・中学年・高学年で一番多く跳んだクラスが表彰されました。
子供たちの頑張りをたくさん見ることができた、長なわの取り組みでした。
6年生 校長室で会食
給食の時間、少々緊張した顔の6年生が校長室に。
卒業が徐々に近づき、6年生と校長先生が校長室で会食をしています。
校長先生からの問いかけに答えるうちに、少しずつ緊張がほぐれ、穏やかな空気の中で会話が進んでいました。
1回に数人ずつ、10回程度を実施を予定しています。
この日のメニューは、家庭科の授業で6年生が考案したもの。栄養士の先生と相談しながら、栄養バランスを考えて組み立てたそうです。
6日からはじまった「6年生の考えたメニュー」。今後も続くそうです。
楽しみですね。
【御礼】 募金のご協力ありがとうございました
1月末から2月初頭にかけて行われた、能登半島地震災害義援金募金。
代表委員さんの発案で始まり、保護者の皆様にもたくさんお世話になりました。
募金活動が終了後、片付けをした代表委員さん。集まった募金の量に、驚きの声が上がりました。
その後、担当の先生が壬生町社会福祉協議会に、募金を預けに行きました。
金額の集計は、壬生町社会福祉協議会でしていただきました。
募金の総額は、なんと、
85,839円。
児童の発案で始まった計画が、大きな成果を生むことができました。
(⇧預かり証をいただきました)
放送でさっそく校内に報告しました。 (金額の発表の時にはファンファーレがついていました。)
皆様ご協力、ありがとうございました。
寒い日の朝
雪が降って間もないこの日は、冷え込みが強く、非常に寒い朝でした。
登校した子供たちは、雪解けの水たまりが凍ったところを、かさでツンツンしたり踏んだりして、感触を確認していました。
かたい氷には、「危険」としてテープが貼られていましたが、気になっている人たちが集まっていました。
また、霜柱も。
あちらこちらで、ランドセルを背負ったまま霜柱を踏みしめている児童がいました。
中庭の池からは、霧のようなものが。「けあらし」というそうですね。(写真だとわかりにくいでしょうか…)
「あたたかい?」と、確かめに来ている5年生もいました。
寒い中、あいさつ運動をがんばるみなさんも。ありがとう。
長なわ がんばっています
なわとび集会に向けた、長なわの練習の様子を紹介します。なわとび集会では、クラス対抗で、3分間で何回長なわを跳べるか競います。本番に向けて、練習をがんばっています。
1年生は、はじめは緊張した表情でしたが、次第に慣れてきた様子。
2年生は、ふたつのクラスが隣で練習し、競い合いながら練習をしていました。
3年生は、楽しみながら練習。休み時間にも練習している姿がよく見られました。
4年生も、みんな真剣。励まし合ったりアドバイスをしあいながら練習に励んでいます。
5年生になると、縄を回すスピードがぐんと速くなります。みんなで声を掛け合いながら練習しています。
6年生の縄も速い。速い縄にどんどん入って跳んでいく姿は、とてもかっこいい。さすが6年生。
練習序盤に比べると、どのクラスも大きく上達しています。本番のなわとび集会では、どんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね。
雪が降りました。
先日の授業参観で駐車場だった校庭。
雪が降りだすと、とたんに一面真っ白に。
翌日には、だいぶ、雪が減っていました。
誰が作ったのでしょう、ゆきだるまも子供たちを待っていました。
この日、児童は少し遅れて登校。小雨が降り、風が冷たかったからか、少しあいさつの声が小さいように思いましたが…
その後、校庭で、元気に楽しく雪遊びをする姿をたくさん見ることができました。
いろいろな雪だるまが誕生していました。
いつもと違う「学校」になったようです。
募金活動
先日お伝えしましたように、代表委員会で「地震災害に遭った方々にできることはないか」ということから募金活動が発案・企画されました。
先日、各学級に代表委員が出向き、募金活動が実施されました。
地震災害についてそれぞれの学年で思いを寄せながら募金する姿が印象的でした。「僕も地震にびっくりしたんだ」「親戚が石川県にいるんだ」などと教えてくれる児童もいました。
また、2月2日の授業参観の際には、来校された保護者の皆さんを対象に、募金の呼びかけをしました。たくさんの皆さんが協力してくださいました。
代表委員会の児童にとっても貴重な機会になったようです。
集まった募金は職員が責任をもって壬生町社会福祉協議会に届けさせていただきます。正式に金額が確定しましたら、改めて報告させていただきます。協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
授業参観が行われました
2月2日(金)、授業参観がありました。
1年生は、できるようになったことについて、堂々と発表していました。元気のいい発表に、大きな拍手が送られていました。
2年生は、生活科でまとめたことについて、一人一人発表しました。絵巻物にまとめるなど工夫しながら発表していました。また、音楽や体育の発表も行われました。
3年生は、理科の授業。「音が伝わる」ということについて、糸電話や楽器を使って学習していました。
4年生は算数。担任の先生からのクイズに答えたり、箱の形についてグループで考え、考えたことを発表したりしていました。
5年生は「携帯講座」と題し、専門家の先生をお迎えして、携帯電話やスマホ、インターネットの便利なところや気を付けなければならないことについて学習しました。
6年生は算数の授業。「ハノイの塔」についての学習。保護者の方と一緒に一生懸命考える姿が見られました。
授業後は学級懇談会が行われました。授業参観・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。
また、授業参観前には、代表委員が能登半島地震災害義援金募金の呼びかけをしました。ご協力ありがとうございました。募金の詳しい様子については後日改めてお知らせします。
3年生 音訓カルタ
3年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきたのでおじゃますると、何やらカルタをしている様子。
よくよく見ると、読み札も絵札も手作り。
話を聞くと、国語の授業で「音読み」と「訓読み」を学習後、それを使ってカルタをつくったとか。一つの漢字の音読みと訓読みが出てくるように文章を作るのは大変だったと言っていました。
自分たちで作ったカルタに取り組み、とても楽しそう。
読み札を読む係も、とても楽しそうに読んでいました。
最後は、ほかのグループの友達が作ったカルタにも挑戦。友達の作った文を味わいながら、盛り上がっていました。
楽しく学習ができましたね。