ブログ

ブログ

花野菜ブロッコリー

花野菜と言われるブロッコリーは、キャベツが変化してできた野菜で、つぼみと茎の部分を食べます。ブロッコリーには、肌の調子をととのえたり、カゼの菌から体を守る働きをするビタミンCという栄養がたっぷり入っています。ブロッコリーがおいしく食べられる季節です。味わって食べましょう。今日のメニューは、コッペパン、ツナサンドの具、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。

鮭について知る

鮭は、川で生まれて大きな海で育ちます。そして、卵を産むころになると、自分が生まれた故郷の川に帰ります。自分が生まれ育った川を覚えているなんて、すごいですね。秋は鮭が美味しい季節です。今日は、給食室で味をつけて、オーブンで焼きました。今日のメニューは、ご飯、鮭の香味焼き、変わりきんぴら、実だくさんの味噌汁、牛乳でした。
  

さつまいもを掘りました 1年生

1年生は、3・4時間目にさつまいもを掘りました。大きなさつまいもがたくさん採れました。さつまいもの茎は、リースにします。11月17日(金)の授業参観の時に保護者の方と一緒にクリスマス飾りにします。楽しみですね。今日採ったさつまいもは、みんなで分けて持ち帰ります。ご家庭で調理して、美味しく食べてください。
                                                                                               

いい歯の日献立

いい歯を作るには、良くかんで食べることが大切です。良くかんで食べると、唾液がたくさん出ます。唾液には、虫歯菌がつくる酸で歯が溶けてしまわないように守ったり、溶け出した歯を治したりする働きがあります。今日の給食も良くかんで食べて、唾液のパワーを発揮させましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉とれんこんとさつまいもの甘だれ、白菜の即席漬け、にらのかきたま汁、牛乳でした。
                   

研究授業

今日の午後は、栃木県小学校教育研究会下都賀支部学習指導法研修会道徳部会がありました。下都賀地区の小学校の先生方が250名来校し、研究授業・講演会を行いました。2年2組渡邊先生{お月さまとコロ」、3年1組簗島先生「どんどんばしのできごと」、5年2組内山先生「自分ができること」が研究授業を行いました。今日の研究会の成果をこれからの本校の道徳教育の充実に生かしていきたいと思います。
                                             

とうもろこしの変身

茹でたり焼いたりして食べる印象が強いとうもろこしは、いろいろなものに加工されています。ポップコーンやコーンフレーク、油やマーガリンにも、とうもろこしが使われます。今日は、コーンフレークを使ったあじの焼き物です。かりかりした食感を楽しみながら食べます。今日のメニューは、アップルパン、あじのコーンフレーク焼き、かぶとハムのサラダ、角切り野菜のスープ、牛乳でした。
                      

季節と生き物 4年2組

4年2組は、理科の授業でむつみっ子の森に行きました。秋の生き物を探そうというテーマで観察をしました。カエルやバッタ、セミなどいろいろな生き物を見つけました。紅葉も始まり森の中がとても綺麗でした。
                                                               

豚肉について知る

日本で一番多く食べられている肉は、豚肉です。牛肉や鶏肉に比べて、疲れを取る効果のあるビタミンB1が多いのが特徴です。また、ハムやウィンナー、ベーコンは、豚肉を加工して作られます。今日は、醤油味で煮た豚肉を、どんぶりの具にします。ご飯にのせて食べます。今日のメニューは、ご飯、豚丼の具(ご飯に豚丼の具をのせて食べます)、ほうれん草と白菜の胡麻和え、大根と油揚げの味噌汁、牛乳でした。
               

社会見学 3年生

3年生は、社会見学で益子、石橋消防署に行きました。午前中は、石橋地区消防組合石橋消防署を見学しました。施設の中や、消防車、救急車、はしご車などを見せていただきました。お昼は、益子にある小峰窯で食べました。みんなで食べるお弁当は、とっても美味しかったです。昼食後は、小峰窯で登り窯を見たり、益子焼について教えていただき、手びねり体験をしました。それぞれが工夫し、素敵な作品ができあがりました。焼き上がりが楽しみです。
                                                                                                                                 

社会見学 1年生

1年生は、社会見学で宇都宮動物園に行きました。まずはじめに、みんなで動物を見ました。いろいろな動物とも触れあいました。とってもかわいかったです。その後、みんなでお昼を食べました。みんなで食べたお弁当は、とっても美味しかったです。午後は、班に分かれて遊園地で乗り物に乗りました。とっても楽しい一日でした。
                                                                                             

酢の効果を知ろう

酢には、いろいろな効果があることを知っていますか?料理に使うと、肉をやわらかくしたり、魚の臭みをとったりします。また、疲れた体に元気を取りもどしたり、食欲を増したりするという、体にとてもよい効果もあります。今日のメニューは、ごはん、酢豚、はくさいスープ、牛乳でした。

薬物乱用防止教室

6年生は、栃木県警察署生活安全課の方をお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止広報車「きらきら号」も来ました。薬物の怖さを教えていただくとともに、薬物の勧誘を断るロールプレイ、クイズなどをしました。今日学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。
                                                        

十三夜献立を味わう

お月見というと十五夜が有名ですが、もうひとつ、旧暦9月13日の十三夜もあります。十五夜は、さといもを供えるため芋名月、十三夜には栗や豆を供えるため、栗名月または豆名月と言われます。十三夜の夜は晴れることが多いことから、「十三夜に曇りなし」という言葉もあるそうです。今日も綺麗なお月様が見られるといいですね。今日のメニューは、手作りおこわ、さんまの焼き魚、だいこんおろし、いものこ汁、りんご、牛乳でした。
                                              

季節と生き物 4年2組

4年生は、理科の授業でむつみっ子の森に秋の生き物を探しに行きました。紅葉が始まり、静かな森の中で生き物を探しました。カエルやバッタ、ナナフシ、ダンゴムシなどいろいろな生き物を見つけました。
                                                            

ハローウィン

今日の給食に出るマフィンを調理員さんが教室に配ってくれました。ハローウィンなので仮装をして教室を一つ一つ回ってくれました。いつも元気で明るい調理員さんです。教室の子どもたちも大喜びでした。
                                                                                 

かぼちゃについて知る

かぼちゃは、カンボジアという国から伝わった野菜です。かぼちゃの黄色は、体の中でビタミンAとなり働くベータカロチンと呼ばれる成分です。皮膚や目、のど、鼻などの粘膜を守ってかぜの予防にも役立ちます。これからの季節におすすめの野菜です。今日のメニューは、ミニ蜂蜜パン、クリームシチュー、彩りサラダ、かぼちゃのマフィン、牛乳でした。
                                          

チャレンジウィーク

11月17日(金)に実施される持久走記録会に向けて、チャレンジウィーク(持久走練習)が始まりました。業間の時間に準備体操の後、音楽が鳴っている5分~7分間、自分のペースで走ります。
                                                                              

秋に美味しいさつまいも

秋にたくさんとれるさつまいもは、「コロンブス」という冒険家が、世界中に広めたいもです。日本では、今の鹿児島県にある「薩摩」から全国に広まりました。さつまいもには、体の調子を整える働きのあるビタミンCやお腹を掃除する食物繊維が多く含まれています。今日のメニューは、ご飯、おろしハンバーグ、ほうれんそうときゃべつの辛子和え、さつまいもの味噌汁、牛乳でした。
                       

クリーングリーン活動

今日の朝、クリーングリーン活動を実施しました。それぞれのクラスが花壇にパンジーやいろいろな球根を植えました。来年の春、綺麗な花を咲かせ素敵な花壇になるのが楽しみです。
                                                                                                   

落ち葉掃き 6年生

台風が通過し、今日は秋らしい天気になりました。台風の強い風と雨で、校庭の木々からたくさんの葉が落ちました。6年生は、毎日朝の奉仕作業を行っています。今日は、たくさんの落ち葉を丁寧に掃いて、片付けてくれました。
                        

台風22号への対応について

台風22号が10月30日(月)に、関東地方の東の海上を通過するとの予報が出ていますが、10月30日(月)は通常通りの登校、授業を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。なお、台風の接近にともない登校の時間帯に雨、風が強いことが予想されます。時間に余裕を持って、安全に登校できるようご指導をお願いいたします。また、風雨が強いときには、靴下の予備を持たせる等配慮をお願いいたします。今後、台風の進路により登校の時間が変更になる、休校になる等、対応が変わる場合は、前回と同様に緊急一斉メールでお知らせいたします。

わくわく探検 3年生

3年生は、わくわく探検「壬生の魅力を探ろう」で獨協医科大学に行きました。医学部で「模擬講義」をしていただいた後、創立30周年記念館や看護学部、学生寮など学内の見学をしました。最後に、ドクターヘリコプターを見ました。担当の職員の方から説明を聞いた後、ドクターヘリコプターの操縦席や内部を見せていただきました。普段見ることができない大学やドクターヘリコプターを見ることができ、とても良い学習になりました。
                                                                                                      

いわしを食べよう

いわしは一年を通して水揚げされている魚です。昔から、「七度洗えば、鯛の味」と言われるほど、臭いは強いけれども味の良い美味しい魚として知られていました。いわしには、体を作る元になるタンパク質の他に、脳の働きを良くするDHAという成分がたっぷり含まれています。今日は、台風21号で10月23日が休校になったため、メニューが変わりました。今日のメニューは、焼きおにぎり、いわしのおかか煮、切り干し大根の煮付け、ねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
                       

読み聞かせ 2・3年生

今日は、ボランティアの「ポケット」さんが2・3年生に読み聞かせをしてくれました。とても面白いお話がたくさんありました。また、「ゲゲゲの鬼太郎」「鬼のパンツ」をみんなで踊りました。とても楽しい時間でした。
                                                                                       

社会見学 2年生

那須のりんどう湖は、快晴、紅葉が始まりとても綺麗でした。午前中は、ふれあい動物コーナーで乳搾り体験、えさやり体験をしました。お昼は、芝生広場で食べました。みんなで食べたお弁当は、とっても美味しかったです。午後は、班別で乗り物に乗ったり、遊具で遊びました。とても楽しく、充実した一日でした。
                                                                                                    

何でも食べよう

食事をするときに、好きなものだけ食べたり、嫌いなものを残していませんか?こういう食べ方は、大切な栄養を体内にうまくとりいれることができません。私たちの体は、食べ物から栄養をもらって大きくなるのです。好き嫌いせず何でも食べて、元気で丈夫な体を作りましょう。今日のメニューは、ご飯、納豆、にらともやしの酢醤油和え、豚汁、牛乳でした。
                                           

出前授業 4年生

4年生は、壬生町歴史民俗資料館の中野先生をお招きして出前授業を行いました。壬生の歴史や昔の生活に使われていた道具、壬生出身で全国で活躍した人物について教えていただきました。
                                                                     

アイロンがけ 6年1組

6年生は、家庭科の授業でエプロンを作っています。今日は、縫う前のアイロンがけです。家であまり使ったことがないようで、少し難しいようです。
                          

社会見学 2年生

今日は、2年生が社会見学です。りんどう湖に向けて元気に出発しました。天気も良く、紅葉の真っ盛り、動物にもふれあえ楽しい1日になりそうです。
                                                                          

研究授業 2年2組

教育実習中の篠原先生が、算数の研究授業をしました。身の回りにあるものから乗法で表せるものを見つけ、式にする学習でした。子どもたちは、身の回りにある乗法をたくさん見つけてきました。
                                                                                       

給食のメニューの変更について

台風22号が週末から週明けに関東地方に接近するとの予報が出ています。このため、10月30日(月)の給食のメニューを おろぽんち → おろしハンバーグ に変更します。ご飯、ほうれんそうとキャベツの辛子和え、サツマイモの味噌汁、牛乳はそのままです。よろしくお願いいたします。

合唱 5年生

5年生は、音楽の時間に合唱をしました。1・2組がそれぞれ「ハロー・シャイニングブルー」を合唱し、その良さを伝え合いました。どちらのクラスも素敵な声が出ていました。最後に、1・2組が一緒に合唱をしました。
                                       

カレーライスについて知る

カレーライスはどこの国が発祥の料理か知っていますか?答えは日本です。カレーはインドが発祥ですが、ご飯にカレーをかけて食べるカレーライスは日本で生まれた料理です。今日は、豚肉を使ったポークカレーをご飯と一緒に味わいます。今日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、牛乳でした。
                           
                                                                                  

教育相談週間

今週は、教育相談週間です。日課を業間日課に変更し、業間と昼休みを使って、一人一人の児童と担任が話をします。
                                                   

給食のメニューの変更

昨日(10月23日(月))は、台風のため学校が臨時休業になり、給食がありませんでした。このため、10月27日(金)の給食のメニューが変更になります。10月27日(金)のメニューは、焼きおにぎり、牛乳、イワシのおかか煮、切り干し大根の煮付け、ねぎとかんぴょうの味噌汁となります。

豆について知る

家庭では、大豆を加工して作る豆腐や油揚げ、味噌は食べても、豆の形のまま食べることはあまりないと思います。給食では、サラダや煮物などに豆をたくさん使います。豆には体に良い栄養がたっぷり含まれています。豆をしっかり食べて欲しいと思います。今日のメニューは、クロワッサン、フルーツクリーム、牛乳、ビーンズマリネ、、野菜スープでした。
                                      

台風21号への対応について

台風21号が、10月23日(月)、24日(火)に関東地方に接近するという予報が出ています。この台風への対応(休校、登校時刻等の変更)は、10月22日(日)午後に壬生町教育委員会と壬生町校長会が協議して決定することになりました。つきましては、22日(日)午後に対応が決定し次第、緊急一斉メールで保護者の皆様にお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。

みんなで使う町の施設 2年生 

2年生は、生活科の学習で壬生町図書館、城址公園ホールに行きました。おもちゃのまち駅で切符を買って、電車に乗りました。切符を買うのが初めての児童もいて、少しどきどきでした。図書館、城址公園ホールでは担当の職員の方から施設や仕事についての説明をしてもらいました。出かけるときは雨が降っていましたが、帰りは雨が上がっていました。
                                                                                                                            

ポトフについて知る

ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。「火にかけたなべ」という意味で、たくさんの野菜と、大きめに切った肉類をじっくり煮込んで旨みたっぷりに作り上げます。給食のポトフも、大きな釜で時間をかけて煮込みます。味わいたっぷりのポトフを食べて野菜をしっかり取りましょう。今日のメニューは、コッペパン、白身魚のフライ・ソース(パンに白身魚のフライを挟んでフィッシュバーガーを作って食べます)、ポトフ、牛乳でした。
                                       

紙芝居の読み聞かせ

今週は、読書旬間です。今日の朝の活動は、図書委員による紙芝居の読み聞かせです。1年生は、大喜び。6年生の読み聞かせを楽しんでいました。
                                                         

給食のメニューの変更について

10月24日(火)に台風21号が関東地方に接近するするという予報が出ています。このため、10月24日(火)の給食のメニューをフルーツクリームサンド → クロワッサン、洋風卵スープ → 野菜スープに変更いたします。牛乳、ビーンズマリネはそのままです。よろしくお願いいたします。

豚肉について知る

肉料理には、牛肉、豚肉、鶏肉がよく使われます。中でも、豚肉には体を作るもとになるタンパク質という栄養素のほかに、疲れた体の元気を取り戻す栄養も含まれています。また、野菜と一緒に食べると、かぜに負けない丈夫な体を作ることができます。教のメニューは、ご飯、豚肉のスタミナ炒め、わかめと豆腐のスープ、オレンジ、牛乳でした。
 

音読劇発表会 2年1組

2年1組は、国語の授業で音読劇発表会をやりました。「おてがみ」に出てくるがまくんとかえる君になって、音読劇をして感想を伝え合いました。それぞれの班が工夫をしながら発表をしていました。
                                                                    

表彰式

昼休みに表彰式を行いました。校内読書旬間読書感想文・標語・多読賞、壬生町安全・安心町民大会のポスター、児童生徒の体力・運動能力調査S認定証、バレーボール大会、USAオールスターチャレンジコンペティーション、鹿沼市トランポリン競技大会、下都賀地区ミニバスケットボール大会の表彰を行いました。
                                                                                         

わくわく探検 3年生

3年生は、わくわく探検で「バンダイミュージアム」に行きました。エジソン博士からエジソンの発明品の電球や蓄音機の説明をしてもらいました。また、展示されているたくさんのおもちゃを見ました。また、プラバンでアクセサリーを作りました。
                                                                   

切って、ひねって、つなげると 2年2組

 2年2組は、図工の授業で「切って、ひねって、つなげると」をやりました。今日は、教育実習生の篠原先生が授業を行いました。牛乳パックををはさみで長く切り、いろいろな作品を作りました。いろいろ工夫された素敵な作品ができあがりました。2年1組は、昨日授業を行い、作品が廊下に飾ってあります。
                                                                                          

秋に美味しい里芋

10月に旬をむかえる里芋は、日本では大昔の縄文時代から栽培されていました。山でとれる山芋に対して、里でとれるためこの名前がついたといわれています。里芋独特のぬるぬるは、胃や腸の粘膜を守って、健康を保つ働きがあります。今日は、味噌汁にたくさん使いました。今日のメニューは、ご飯、さわらのカレー醤油焼き、小松菜とキャベツの胡麻和え、里芋の味噌汁、牛乳でした。
                             

ナッツの仲間 アーモンド

ナッツには、エネルギーのもとになる脂質やお腹の掃除をしてくれる食物繊維が多いのが特徴です。特にアーモンドは、骨や歯を丈夫にする働きのあるカルシウムや、貧血の予防に役立つ鉄を多く含んでいます。今日のメニューは、スパゲティナポリタン、アーモンドサラダ、マスカットカクテル、牛乳でした。