ブログ

ブログ

運動会 リレー練習

先日緊張した表情で顔合わせをした、運動会の選抜リレーの選手たち。

運動会を間近に控えたこの日は、校庭で練習をしていました。晴れた空の下、はじめは上級生を中心に、バトンパスの練習をしました。中には、「バトンを落としたときにどっちが拾うのか」の練習をしているチームもありました。

その後、引き締まった表情で入場門に並び、本番と同じように入場します。

そして、(練習ですが)リレーがスタート。

練習の成果でしょうか、バトンパスも上手にできていました。

本番への楽しみが、どんどん増えていきますね。かっこいい姿、楽しみにしています。

運動会に向けて

運動会が間近に迫り、天気予報が気になり始めました。14日、天気はどうなるでしょう。

 

さて、5年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。おじゃますると、何やらテレビに「鳴子」を映し出して先生がお話しています。

運動会に向けて練習をしている「ソーラン節」。その運動会のソーラン節で使う【鳴子】に、色をつけているそうです。この日は6年生の鳴子も見せてもらったようで、自分なりに色を考えて、丁寧に塗り進めます。本番でどのような鳴子が見られるのか、どのような音が響くか、たのしみですね。

 

 

昼休みには、いろいろな係が係の打ち合わせをしていました。校庭で実際に動きの確認や、係活動の心構えなどの話をしていました。

中には実際に使うものを使ってシミュレーションをしている係も。

真剣な顔つきで先生の話を聞く高学年の児童。頼もしいですね。本番でのかっこいい姿、楽しみにしています。

 

校庭の端では、赤組の応援団が応援の練習をしていました。円陣を組んで気合を入れ、元気に動きを合わせていました。青空の下、大きな声が響いていました。

体育館では白組の応援団が応援の練習をしていました。下級生にも伝わるようにと、動画の撮影をしていました。決めポーズ(?)も、しっかりきまっていました。

本格的に近くなってきた運動会。練習の成果が発揮できるといいですね。

 

運動会当日に向けて、「楽しみ」がどんどんふくらんでいきます。

運動会の全体練習

運動会が近くなってきました。少し涼しかったこの日、睦小学校では運動会に向けて全体練習が行われていました。

この日は、開会式と閉会式の練習。入場の仕方や立ち方、礼の仕方などの練習ののち、本番の順番に合わせて練習が始まりました。

本番同様、進行係が進めていきます。閉会式の練習では、採点係の出番もありました。

この日、全校児童の前に初登場した赤組白組それぞれの団長さん。少し緊張した声でのあいさつがありました。

校長先生のお話にも、みんな真剣に耳を傾けています。

限られた時間での練習ですが、みんな真剣に緊張感をもって練習をしていました。本番が楽しみですね。

運動会のスローガン

運動会に向けて、1学期に決定したスローガン。

「むつみっ子 勝利の道へ 突き進め」

2学期のはじめに、代表委員会から発表がありました。

 

10月になり、運動会がだんだん近づいてきたことも関係しているのか、スローガンに関係する掲示物がありました。

こちらは、はじめて運動会に臨む1年生が書いた、スローガン。みんなきれいな字で書くことができています。

 

図書館の近くには、大きな字で書かれたスローガンが貼ってありました。

先日代表委員の皆さんが、理科室で一生懸命に筆で書いていたものです。

このスローガンは、運動会当日には会場に飾られるそうです。どこに飾られるのか楽しみですね。

運動会まであと1週間。スローガンを合言葉に、みんなでがんばりましょう。

 

環境委員会 ウサギお世話体験

睦小学校にいる動物たちのお世話をしている環境委員会による、新たな取り組み『ウサギのお世話体験」が行われています。

環境委員のみなさんの、「委員以外のみんなにもお世話を体験してほしい」「動物たちを身近に感じてほしい」という思いを形にしたものです。自分たちで全校に呼びかけ、希望者が順番に体験できるようにしたり、体験の流れを確認したりするなど準備してきたようです。

体験が始まると、あいさつをしたのちに、委員の上級生から注意事項のお話がありました。みんな真剣な顔をして聞いていました。

ウサギ小屋に入ると、はじめはお掃除です。食べこぼした野菜を拾ったり、ほうきで掃いて掃除をしたりしていました。

そして、えさを準備します。環境委員の上級生が優しくやり方を教えていました。

水の取り換えにも、一生懸命取り組みました。水道で軽く洗って水を入れると、みんなで慎重に水入れを運んでいました。

体験が終わると、上級生が質問を受け付けていました。写真を撮りに行ったこの日は残念ながらウサギは穴に隠れてしまい会えませんでしたが、普段は入れない場所に入れたことは、貴重な経験になったようです。

この取り組みは、10月後半まで続くそうです。

校長室でのひととき

休み時間に、校長室から楽しそうな声。

 

睦小学校では、論語の学習の一環で、校長室で論語の検定をしています。

練習して覚えた論語を校長先生を前にして披露すると、校長先生から認定のハンコをいただくことができるのです。

気づくと毎日のようにいろいろな学年の子供たちが校長室にやってきます。

ある5年生の児童は、「校長室に入るって、なんか特別な感じですよね。」とニコニコしながらお話をしてくれました。

ニコニコしながら校長先生と雑談をしていても、いざ論語を言い始めると、真剣な表情に!

中には校長先生とのひと時を楽しみに来ている児童もいる…というウワサですが、校長室での挑戦は、緊張感をもって取り組むいい機会になっているようですね。

6年生 卒業アルバムの撮影

卒業まであと半年…は、長いのでしょうか、短いのでしょうか。6年生では、卒業アルバムの撮影が始まっています。

 

体育館で、個人写真の撮影です。慣れない撮影に、緊張する6年生が続出でした。

クラブや委員会の集合写真の撮影も行われました。

撮影は、今後も続くそうです。アルバムに一緒に入る、文集の部分も、これから取り組みが始まるようです。少しずつ卒業が近づいている…ということですね。

5年生 ごはんとみそしる

朝からにぎやかな家庭科室。様子を見に行くと、お米を研いだり煮干しを処理したり。

家庭科の調理実習でご飯を炊き、みそ汁をつくるもよう。朝のうちに準備して、水につけておくのですね。

 

そして2時間目。お米を炊き始める5年生。ガラスのお鍋は、中の様子が分かりやすい。栄養士の先生も参戦。ジェスチャーを交えながら、ご飯の炊ける様子について、教えてもらっていました。

ご飯を炊くのに並行して、みそ汁づくりも進んでいました。辺りには煮干しだしのいい香りが漂っていました。

ご飯も炊きながら、みそ汁も完成。お待ちかねの試食です。笑顔が広がりました。

休み時間には担任の先生も登場。いろいろな班からご飯とみそ汁のおすそ分けをいただいておりました。

「家のみそ汁と、なんか違う気がする。」「炊飯器じゃないのにご飯がたけた。」「家でもやってみたい。」などと、いろいろな声が飛び交いました。その後、【だしの入っていないみそ汁】も試飲した5年生。貴重な経験になったようです。

 

※この授業で目立ったのは5年生の手際の良さ。手の空いている児童がすぐに洗い物をする姿があちらこちらに。なんて頼もしい。

運動会の練習が始まっています(5・6年生)

高学年でも、運動会の練習が始まっています。初めて校庭に出て練習していた様子を紹介します。

高学年といえば、毎年恒例の表現「ソーラン節」。昨年度も披露した6年生の選抜メンバーが5年生にお手本を見せていました。

6年生の見事な動きを見た5年生からは、「動きが大きい」「姿勢が良くてかっこいい」という感想が挙がりました。

 

その後、5・6年生混合のグループになり、振り付けや細かい動きについて伝えて確認する姿が見られました。

6年生からは「教えるのは緊張するけれど、去年教えてもらったことをつなげていきたい」という話も。5年生からは、「動画を見ただけではわからないところも教えてもらえた」という話を聞くことができました。

その後、音楽に合わせて動きの確認をするなど、みんな真剣に取り組んでいました。

みんな真剣に・一生懸命に取り組んでいます。本番が楽しみですね。

運動会の練習が始まっています(1・2年生)

お彼岸が過ぎ、少し涼しくなったこの日、体育館では1・2年生が合同で運動会の練習をしていました。念入りに準備運動をいて、表現の運動に備えます。

体の動かし方を、舞台上のお手本を確認しながら学びます。

一通り確認したら、音楽に合わせて体を動かします。

リズムに合わせて体を動かす楽しさに気付いたのか、だんだん笑顔が増えていきました。

運動会まで20日を切りました。これからどんな練習が待っているのでしょうか。みんなで楽しくがんばりましょう。