ブログ

ブログ

読み聞かせ 1年生

今日の1年生の朝の活動は、ボランティアグループ「ポケット」さんによる読み聞かせでした。子どもたちは、この読み聞かせが大好きです。今日もボランティアさんの話を楽しそうに聞いていました。
                

着衣泳 6年生

6年生は、体育の授業で着衣泳をしました。服を着た状況で、海や川でおぼれた時、どのようにすればいいか体験しました。服を着て水の入ると服が水分を含み、重くて動きにくいのが分かりました。まず最初に、服を着ておぼれたら、どのようにすると浮きやすいか体験しました。そのあと、平泳ぎとクロールでどちらが泳ぎやすいかを体験しました。最後に、ペットボトルなど浮きやすいものを持って泳いでみました。
                                                  

今が旬のなすを食べる

野菜の中でなすほどツヤツヤとした野菜はあまり見ませんね。その独特の紫から「なす紺」という色を表す言葉が生まれました。壬生町でも栽培が盛んに行われています。今日は、今が旬で美味しいなすをミートソースにしていただきます。今日のメニューは、なすのミートソース スパゲッティ、かぶときゅうりのサラダ、牛乳でした。

睦っ子の森探検 3年生

3年生は、総合的な学習の時間で睦っ子の森に探検に出かけました。3年生は、睦っ子の森の1年間の移り変わりを調べています。今日は、夏の睦っ子の森です。トンボやせみなど、たくさんの生き物がいました。今日も暑い日でしたが、森の中は涼しかったです。
                                  

租税教室 6年生

6年生は、町役場の税務課の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の種類を教えていただいた後、ビデオを見ながら税金の使い方を学びました。みんなが安心・安全に生活をするためには、税金が必要なことを学びました。最後に、税務課の方が持ってきた、お金の見本を持たせていただきました。100万円の束が10個、1億円の束が1個ありました。見本でも、触ったことがない100万円の束を持つとドキドキしました。一億円の束は、とっても重かったです。
                                                  

図書室の使い方 1年生

1年生は、3校時目に図書室の使い方、本の探し方を学びました。最初に男の子が二人、みんなの前でパフォーマンスをし、場を盛り上げてくれました。その後、担任の先生が紙芝居をしてくれました。最後に、本の探し方、分類を学びました。
                         

卵の栄養について知る

卵には、皆さんの体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん含まれています。卵には、タンパク質のほかに、脂肪、鉄分、ビタミンA・Dなどの栄養素も含まれています。卵の料理は、目玉焼き、オムレツ、茶碗蒸し、茹で卵など色々ありますが、皆さんが好きな料理は何でしょうね?今日のメニューは、アップルパン、トマトとコーンのスクランブルエッグ、ほうれん草と春雨のサラダ、あさりと野菜のスープ、牛乳でした。

洗濯の練習 6年2組

6年生は、家庭科で掃除や洗濯の仕方を学んでいます。今日は、洗濯の仕方を学びました。靴下や手袋を洗剤を使って、手洗いをしました。今は、全児童の洗濯機でスイッチ一つで洗濯ができてしまいますが、洗濯の基本を学び、手洗いの仕方を学ぶことは、とても大切なことだと思います。今日、初めて手洗いをした子どももいました。一生懸命洗濯し、とっても綺麗になりました。
                         

1年に1回の生かんぴょう給食を味わおう

栃木県は、全国第1位のかんぴょうの生産地です。今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生のかんぴょう)が給食室に届けられます。濃厚なほたてのだしで煮て、おいしいスープにします。今日のメニューは、ご飯、和風ビビンバ の ぐ、ナムル、生かんぴょう と 帆立のスープ、牛乳でした。

夏と遊ぼう 1年生

1年生は、生活科の授業で夏の遊びをしました。水鉄砲やシャボン玉など、いろいろ工夫した道具で楽しく遊びました。
                                     

給食で使う生かんぴょう

今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生かんぴょう)を使います。渡邉先生に持ってもらいました。こんな大きくて重い生かんぴょうを4個使い、濃厚な帆立だしで煮て、スープにします。
  

クリーングリーン活動

今日の昼休みに、全校児童でクリーングリーン活動を行いました。みんなで協力して花壇や農園、校庭の除草を行いました。
                                                  

モロについて知る

モロというのは実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なし県の栃木県に運ばれてきました。今日のように、フライにしても、煮付けにしても美味しく食べられます。今日のメニューは、ご飯、手作りモロのフライ、大根ときゅうりの梅肉和え、じゃがいもとたまねぎの味噌汁、牛乳でした。

風の強さと車が走る距離

3年生は、理科の授業で「風の強さと車が走る距離」の実験をしました。模型を作り、風の強さの違いで、車がどのくらい動くかを調べました。風の力が以外と強いのが分かりました。
                                              

かぼちゃの栄養をいただこう

かぼちゃは、16世紀にポルトガル船に乗って、カンボジアから日本にやってきました。カボチャという名前は、カンボジアがなまってカボチャになったといわれています。カボチャには、黄色い色の素ベータカロテンや食物繊維、ビタミンCがたくさん含まれていて、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は、ポタージュにしました。今日のメニューは、ホットドック(コッペパン、ケチャップソース、焼きウィンナー、キャベツのカレーソテー)、かぼちゃのポタージュ、フルーツのアセロラゼリー和え、牛乳でした。

水泳 1年生

2校時目のプールサイドの気温は、32℃でした。1年生も大きなプールになれ、泳ぎも上手になってきました。気持ち良さそうに練習をしていました。
          

夏休み図書貸し出し 低学年

夏休みに向けての図書の貸し出しが始まりました。今日は、低学年が国語の時間に図書室に行きました。必読書を中心に、好きな本を3さつ借りていました。夏休み中、良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
                            

トマトを味わう

トマトは夏野菜です。トマトには、身体の調子を整える働きをしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。トマトに含まれているビタミンCは、熱を通してもほとんど消えないので、調理しても十分に栄養をとることができます。今日は、中華スープにしました。今日のメニューは、ご飯、豚肉ともやしの炒め物、海老シュウマイ、トマトの中華スープ、牛乳でした。

ショートパスタのペンネ

パスタには、500以上の種類があるといわれています。大きくはロングパスタ、ショートパスタの2種類に分けられます。今日の給食の「白インゲンのパスタ」に使われるペンネは、ショートパスタです。先がペンの先のように斜めにカットされています。今日のメニューは、白いんげんのパスタ、ミニ蜂蜜パン、オムレツ、アーモンドサラダ、牛乳でした。

壬生町の紹介 6年2組

6年生は、国語の授業で壬生町を紹介するパンフレット作りをしています。インターネットを使ったりしながら、壬生町の良いところ、紹介したいことを見つけ、それを1枚のパンフレットにします。どんなパンフレットができるか楽しみです。
          

今日は七夕

今日は、七夕です。校舎のあちこちに七夕飾りがありました。短冊に願い事を書いて飾ってるものもあります。いろいろな願い事がありました。願いがかなうと言いですね。今日は、晴れているので天の川が見えるかもしれませんね。
          

リサイクル

今日は、リサイクルの日でした。今日は、1年生と6年生が中心に整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルとアルミ缶が集まりました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
                         

七夕行事食

今日の給食の中には、お星さまがたくさん隠れています。皆さんはいくつ見つけられましたか?七夕汁に使われている麺のようなものは、魚肉で作られた魚麺といいます。織姫の紡ぐ糸に見立てました。つるっとした食感を楽しんでください。明日は、七夕、天の川が綺麗に見られるといいですね。今日のメニューは、酢飯、鮭とかんぴょうのちらしずしの具、星のコロッケ、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳でした。

クリーングリーン活動

今日の2校時目は、全校児童でクリーングリーン活動を行いました。花壇や農園、校庭の除草や側溝の掃除を行いました。雑草が伸び、抜くのが結構大変でした。みんなで頑張り、学校中が綺麗になりました。
                                                    

野菜の観察 2年2組

2年2組は、生活科の授業で自分が植えた野菜の観察をしました。ミニトマトがたくさんできていました。トウモロコシはやっと大きくなり、実が付いてきました。残念ながら、鳥に食べられてしまったものもありました。ししとうやきゅうりはもう少しで収穫ができそうです。
                               

シルバーを食べよう

今日の魚は「シルバー」です。ぶりや、メダイに似た食感で価格が比較的安いお魚です。焼き魚やフライにして食べられます。今日は塩を振って、塩焼きにしました。さっぱりとしていて食べやすいので、よく味わってみてください。今日のメニューは、ご飯、シルバーの塩焼き、肉じゃが、キャベツと小松菜のからしあえ、牛乳でした。

明日 7月5日(水)の登校について

明日、7月5日(水)の登校は、通常通りです。登校の時間、授業の変更はありません。なお、天気予報では、今日の深夜に台風が関東地方に接近し、雨、風が強くなるとの予報が出ています。明日の朝は、雨、風、落下物等に注意し、余裕を持って登校してきてください。ご家庭でのご協力とご指導をよろしくお願いいたします。

インド生まれのパン ナンを味わう

ナンは、インド生まれのパンです。小麦粉を水で練って生地を作ります。この生地をのばして、タンドゥールと呼ばれる壺のような形をした窯の内側にはりつけて焼きます。ナンは、自転車のサドル(座るところ)の形をしているのが特徴です。今日のメニューは、ナン、レンズ豆と挽き肉のカレー、キャベツとウィンナーのスープ、ゆでとうもろこし、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。今日のとうもろこしは、調理員さんが朝早くから皮をむいて、茹でたものです。

栄養士さん着任

今日から小林由佳さんが栄養士として本校で勤務することになりました。よろしくお願いいたします。
                      

壬生の雷汁を知る

栃木県は、他県と比べると雷が多いと言われます。雷汁は、壬生の名産のかんぴょうの入った汁に、稲妻にみたてたきざみ海苔をのせて食べる汁です。壬生町では、昔から給食でよく食べられていたことから、壬生の雷汁としていろいろなイベントにも登場しています。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の味噌焼き、浅漬け、雷汁、牛乳でした。

楽しい音楽 1年2組

1年2組から元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業です。みんなで楽しくジェンカのリズムで活動しました。また、ポップコーンの歌では、本当のポップコーンのように大きな声ではじけていました。朝からフルパワーの1年生です。
                                   

さやいんげんについて知る

いんげん豆を若いうちに獲り、さやごと食べるのがさやいんげんです。江戸時代に隠元禅師が中国から日本に伝えたと言われています。当時は、豆を作るために育てていたようですが、今では野菜として若さやを食べるようになりました。今日のメニューは、アップルパン、さわらのチーズ焼き、さやいんげんコーンのソテー、ミネストローネスープ、牛乳でした。

町探検発表 2年生

2年生は、先日おもちゃのまち方面に町探検に行きました。町探検の後、見学してきたところで気付いたことやおもしろかったこと初めて分かったことなどをまとめました。今日は、そのまとめた物を1年生に伝えました。それぞれのグループが工夫を凝らしてまとめた物を班ごとに発表しました。1年生は、2年生の発表を真剣に聞いていました。
                                                       

水泳 1年生

1年生は、2校時に体育の授業でプールに入りました。深くて大きいプールにもなれました。みんなで楽しく活動しました。
                            

クリーン大作戦 6年2組

6年生は、家庭科で掃除について学んでいます。昨日は、6年1組の児童が、昇降口を中心に掃除をしました。今日は、6年2組が廊下や階段や壁の掃除に取り組みました。学校の中が綺麗になりとってもいい感じです。
                   

ピーマンが苦手な人でも食べられるチンジャオロースーを味わう

栄養満点のピーマンですが、苦手な人もいるかもしれませんね。ピーマンは、煮たり炒めたりすることで、苦味が少なくなります。給食のチンジャオロースーは、ピーマンのほか野菜をたっぷり入れて作っているので、苦味はほとんど分かりません。今日のメニューは、ご飯、チンジャオロースー、豆腐の中華サラダ、中華風かきたまスープ、牛乳でした。

アサガオが咲き始めました 1年生

毎日一生懸命に水やりをして、大切に育てているアサガオが咲き始めました。子どもたちは、とっても嬉しそうに見ています。合歓(ねむ)の花が満開になり、校庭には甘い香りが漂っています。校長室の前のグリーンカーテンの琉球アサガオも咲き始めました。いろいろな花や植物が夏の到来を告げています。
                                                  

共遊 昼休み

水曜日の昼休みは、共遊です。今日は、クラス共遊でした。ドッジボールや鬼ごっこなど、クラスのみんなで相談し、楽しく過ごしました。
                               

蒲焼について知る

蒲焼というと、うなぎを思い浮かべますが、さんまやいわしも蒲焼にします。今日は、いわしに衣をつけて油で揚げたものに甘じょっぱいタレをからめて作りました。魚が苦手な人でも食べやすくなっています。

巻き尺の使い方 3年生

3年生は、算数の授業で長さの勉強をしています。今日は、校庭で巻き尺の使い方を勉強しました。10メートルを予想して測ったり、木の太さを予想して測ったりしました。
                                       

アーモンドについて知ろう

サラダやお菓子、もちろんそのまま食べてもおいしいアーモンド。給食ではアメリカのカリフォルニア州で収穫されたアーモンドを使っています。アーモンドには、骨を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんいが含まれています。今日のメニューは、ミートソースのスパゲッティ、アーモンドサラダ、さくらんぼゼリー、牛乳でした。

クラブ活動

月曜日の6校時は、クラブ活動です。今年は、卓球、バドミントン、ボールゲーム、パソコン、室内ゲーム、イラスト、手芸・編み物があります。それぞれの児童が好きなクラブを選び楽しく活動しています。
                                                          

チョッキンパで飾ろう 1年2組

今日は、1年2組が図工で「チョッキンパで飾ろう」をやりました。ハサミを使っていろいろな形を作りました。1年1組は、切った作品をつなげ、完成です。
                            

鶏のから揚げをさっぱりレモン醤油で味わう

レモンには、体の調子を整えるビタミンCや、体を元気にするクエン酸という成分が入っています。また、レモンの酸味とさわやかな香りは、油を多く使った料理をさっぱりさせて、さらに美味しく食べることができます。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、こんにゃくと野菜の磯香和え、じゃがいもとわかめの味噌汁、牛乳でした。

チョッキンパで飾ろう 1年1組

1年1組は、図工の授業でハサミを使って作品作りをしました。折り紙を折って、ハサミで切るととても面白い作品が出来上がります。いろいろな切り方をして楽しみました。
                    

アクアワールド大洗 5年生

今日の活動は、アクアワールド大洗の見学です。綺麗な魚がたくさん泳いでいました。マンボウのゆったりとした動きに心が癒されました。イルカのショーも見ました。とっても素晴らしいイルカの演技でした。
          

マカロニについて知る

グラタンやサラダにおなじみのマカロニは、パスタの仲間です。マカロニは、イタリア語で「素晴らしい」という意味です。これは、初めてマカロニを食べたローマ法王があまりの美味しさに「マ・カロ~ニ!」と叫んだことからこの名がついたとか。今日のメニューは、シュガートースト、ミートボールと野菜のスープ煮、マカロニサラダ、牛乳でした。