ブログ

ブログ

ぼくらむつみのたんけんたい 2年生

2年生は、生活科の学習でおもちゃのまち駅方面の見学に行きました。おもちゃのまち駅とおもちゃのまち郵便局では、職員の方から施設の説明をしていただきました。学校北側大型店舗(シャトレーゼ、宮脇書店、トイセルタウン、東京靴流通センター、ビバホーム)は、グループで探検をしました。いろいろな発見がありました。
                                

人気の揚げパンを味わう

給食の献立の中でも人気のある「ココア揚げパン」は、睦小学校の給食室で1つ1つ丁寧に作られています。コッペパンをサラダ油で揚げてから、砂糖とココアをまぶします。人気の揚げパンを美味しくいただきましょう。今日のメニューは、ココア揚げパン、ミニオムレツ、大根とハムのサラダ、角切り野菜のスープ、牛乳でした。

ウォークラリー 4年生

今日の午前中の活動は、ウォークラリーです。天気も快晴となり、班のみんなで協力しながらチェックポイントを回ります。森の中のウォークラリーは、とても気持ちがいいです。
                                  

元気に朝食

おはようございます。みんな元気です。朝食もバイキングです。みんなで食べる朝食は、とっても美味しいです。昨日の夜は、ナイトハイキングでした。夜景がとっても綺麗でした。山岸先生、渡邉先生、内山先生、髙橋先生がお化けや妖怪に変身し、いろいろなところから現われ、びっくりしました。楽しい夜を過ごしました。
              

杉板焼き体験

午後の活動は、杉板焼き体験でした。杉の板を焼きますが、結構煙たかったです。
                           

入所式 4年生

お昼の後、突然雨が降ってきました。少し濡れてしまいました。大平少年自然の家に着いて、入所式をしました。とても立派な態度でした。
           

モロについて知ろう

モロというのは、実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なしの県の栃木に運ばれてきました。今日は、モロをから揚げにして、すりおろしたりんごのピリからだれをかけていただきます。今日のメニューは、ご飯、もろのピリからみだれ、にらともやしの酢醤油あえ、湯葉の澄まし汁、牛乳でした。

調理実習 6年生

今日は、6年1組が調理実習で炒めものを作りました。自分で選んだ料理を、おいしく調理していました。
                                                          

待ちに待ったお昼 4年生

ついに頂上に着きました。とてもいい眺めです。風も吹いていてとても気持ちがいいです。待ちに待った、お昼です。みんなで食べるお弁当は、とっても美味しいです。
                 

アサガオの間引き 1年生

1年生は、生活科の授業でアサガオの間引きをしました。たくさん出ている芽のうち、2本だけを残しました。間引きした芽は、家に持ち帰ります。家でも大切に育ててほしいと思います。
                          

本を借りました 1年生

1年生は、図書館で借りた本を返しました。そして、必読図書を含めて自分の好きな本を借りました。読書は心の栄養です。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
                                      

餃子について知る

となりの宇都宮市は、餃子の町として全国的に有名ですね。お店によって味や具の使い方が違って、いろいろな味が楽しめます。今日は、油でカリッと揚げた餃子にしました。今日のメニューは、ご飯、揚げ餃子、八宝菜、オレンジゼリー、牛乳でした。

フルーツクリーム

フルーツクリームサンドは、大正時代に、果物を売る店で作られたのが始まりといわれています。果物がたっぷり入っていて、大人も子どもも大好きなメニューですね。今日は、自分でパンにフルーツクリームを挟んで食べます。今日のメニューは、コッペパン、フルーツサンドの具、洋風肉じゃが、ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳でした。

プール 2年生

今日のプールサイドの気温は、28℃でした。3校時目に2年生が初めてプールに入りました。とても楽しかったです。
                                     

子持ちししゃもを知る

ししゃもは、アイヌ語の「シュシュハム」がもとになって付けられた名前と言われています。骨が柔らかく、丸ごと食べることができます。丈夫な体を作るために必要な栄養が多く入っています。頭から尻尾まで残さずに食べてもらいたいと思います。今日のメニューは、ご飯、子持ちカラフトししゃもフライ、かんぴょうの胡麻みそ和え、田舎汁、牛乳でした。

地域めぐり 3年生

3年生は、地域巡りをしました。地域の生産活動や販売活動、公共の施設が私たちの生活を豊かにしていること理解するために、町内のいろいろな施設を見学してきました。最初に、公民館、図書館、歴史民俗資料館を見学しました。昼食は、ハイウェイパークでした。最後に、JAしもつけを見学しました。JAしもつけでは施設の見学をした後、壬生産のトマトをいただきました。甘くてとてもおいしかったです。
                                                                                     

春の野菜 アスパラガス

アスパラガスは、代表的な春野菜の一つです。サラダや炒め物など、いろいろな料理に合わせることができます。アスパラガスには、疲れをとって元気な体を取り戻す働きのある成分が入っています。今日のメニューは、食パン、とちおとめいちごジャム、ハンバーグデミソース、大根とほうれん草のサラダ、アスパラとじゃがいものポタージュ、牛乳でした。

QUテスト 1年生

1年生は、2校時目に「QUテスト 楽しい学校生活を送るためのアンケート」を実施しました。これから、クラスの中で楽しく充実した生活ができるようにするためのアンケートです。担任の先生の指示に従って、一つずつアンケートに答えていきました。
                            

福祉についての学習 5年生

5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習します。今日は、学校の南にある「壬生町就労支援施設むつみの森」の見学に行きました。職員の方から施設の説明をしていただいた後、作業場を見学しました。私たちがリサイクルで集めたペットボトルの処理の仕方や制作している製品を見せていただきました。
                                      

音楽 2年1組

2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。2年1組の5校時目の授業は、音楽です。動物の鳴き声をまねたり、カエルの歌を輪唱したり、合奏をしたり、楽しい音楽の授業でした。
                                                  

学校探検 1年生

1年生は、3校時目に学校探検をしました。それぞれの班で見学場所を考え、どんな物があるか等を観察をして来ました。校長室にもたくさんの班が見学に来ました。小学校での活動範囲が段々広がってきた1年生です。
                                                                   

季節の魚 さわらを知る

漢字で魚へんに春と書いて「さわら」と読むように、さわらは春の魚の一つです。柔らかい白身の魚で、味にくせがなく、お祝いの料理にもよく使われます。また、成長するにしたがって「さごし」「やなぎ」「さわら」と名前が変わる、出世魚でもあります。今日のメニューは、ご飯、さわらのカレー醤油焼き、大豆とひじきの炒め煮、にらとねぎとかんぴょうの味噌汁、牛乳でした。

水泳の授業 6年生

プールの水温も上がり、水泳の授業が始まりました。今日は、6年生が5校時にプールに入りました。久しぶりに水の中で楽しく活動をしました。
                                                   

茹で卵を作りました 5年2組

5年2組は、調理実習で茹で卵を作りました。どのくらい茹でるか判断が難しかったですが、どの班も上手に卵を茹でることができました。
                                                     

新じゃが

5月になると、新じゃがが出回り始めます。大きくなる前に収穫するので、小さくて皮が薄いのが特徴です。今日は、アスパラガスと一緒にサラダにしました。季節の味を楽しみながら食べました。今日のメニューは、ご飯、チキンライスの具、新じゃがとアスパラガスのサラダ、レモンゼリー、牛乳でした。

スポーツテスト 1・4・6年生

今日は、1・4・6年生がスポーツテストでした。1年生には、それぞれ6年生がサポートについてくれました。頼りになるお兄さん、お姉さんです。
                                                  

牛乳を飲もう

どうして給食には毎日牛乳が付いているのでしょうか?それは、丈夫な骨や歯を作るもとになる栄養や、健康な体を作るもとになる栄養がたっぷり入っているからです。自然の栄養ドリンクを残さずに飲めるといいですね。今日のメニューは、アップルパン、インディアンポテト、コーンスープ、牛乳でした。

スポーツテスト 2・3・5年生

今日は、2・3・5年生がスポーツテストでした。外は少し暑かったですが、心地よい風が吹いていました。それぞれが力を出し切り、頑張りました。明日は、1・4・6年生が実施します。
                      
     
     
                 

生活科 図工 1年生

1年1組は、生活科の授業で学校探検の計画を立てました。班で話し合い、探検する場所を決めました。1年2組は、図工で「ひかりのくにのなかまたち」をやりました。色のついたセロファンを組み合わせて、いろいろな物を作りました。とても素敵な作品ができました。
                                                 

西京みそを知る

西京味噌は、京都で作られた味噌です。昔、「東京」に対して、京都を「西京」とも呼んだことから、この名前がつきました。関東の味噌とは違い、白くて甘い味が特徴です。今日は、シルバーという白身の魚を西京味噌に漬けて焼きました。今日のメニューは、ご飯、シルバーの西京焼き、いりどり、塩昆布と野菜の浅漬け、牛乳でした。

みんな元気に帰ってきました 6年生

楽しかった修学旅行も終わりました。全員が元気に帰ってきました。修学旅行で学んだたくさんのことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
                        

昼食バイキング 6年生

お昼は、東武レバント東京でバイキングです。このレストランは、メインの主食も美味しいですがデザートがとてもおしゃれで美味しいです。みんな、美味しくたくさん食べました。昼食の後は、最後の見学地の東京スカイツリーです。
                       

生揚げを知る

豆腐を厚めに切って水切りをして、油で揚げた物が生揚げです。そのままでは味がしみにくいので、お湯をかけて油を落としてから使います。今日は、生揚げにケチャップとチーズをのせてオーブンで焼きました。洋風の味付けも美味しいと思います。今日のメニューは、セルフツナサンド、生揚げのチーズ焼き、春野菜の千切りスープ、牛乳でした。

体育 生活科 1年生

今日の1年生の体育は、シャトルランの練習でした。長い時間走ったので、疲れました。心臓がドキドキです。生活科は、アサガオの双葉の観察をしました。太陽の光を浴びて、アサガオがどんどん成長しています。
                                                    

国会議事堂 6年生

修学旅行二日目の午前中の見学は、国会議事堂です。今日は、すごく混んでいました。国会議事堂の中には、日本の歴史を感じさせるものがたくさんありました。
                                 

学区内探検 3年生

3年生は、社会科の授業で学区内の探検をしています。今日は、おもちゃのまち方面に行きました。工場やスーパーマーケットなどを見てきました。
                                                                 

おはようございます 6年生

6年生は、みんな元気です。朝食もバイキングです。しっかり朝ごはんを食べて、二日目の活動がスタートです。今日は、国会議事堂と東京スカイツリーの見学です。天気も良く、東京スカイツリーからの東京の景色を見るのが楽しみです。
                    

夕食バイキング 6年生

夕食は、有明ワシントンでバイキングです。美味しいものがたくさんありました。鎌倉でたくさん歩き、お腹がすいたので美味しいものをたくさん食べました。
                         

鶴岡八幡宮から建長寺へ

小町通りを見学した後は、鶴岡八幡宮の見学です。とっても大きな神社でした。鶴岡八幡宮からは、最終目的地の建長寺です。坂道が結構長く、遠かったです。