ブログ
壬生町論語検定
7月11日(金)、毎年恒例となった「壬生町論語検定」が行われました。
今年の受験者は、「初級(18編の中から3編を暗誦)」32名、「中級(5編を暗誦)」8名、「世界チャレンジコース(18編全てを暗誦)」7名の合計47名。
一人ずつ検定員の前で、出題された論語を暗誦します。
「いつもとは違った雰囲気に緊張してしまった!」
「前の学年のものが練習不足ですらすら言えなくて悔しかった。」
「練習を重ねてきたので、自信をもってできた!!」 と感想は様々。
47名の挑戦者。
感想は様々ですが、
自分で挑戦しようと決め、本番に向けて努力したことが何よりすばらしいと思います。
まさしく
子曰、学而時習之、不亦説乎 「子の曰く、学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや。」
・・・新しいことを学び、折に触れておさらいして身に付けるのは大変喜ばしいこと
看護専門学校から実習生がきました
7月7日(月)
獨協医科大学附属看護専門学校から実習のために学生さんがいらっしゃいました。
実習のねらいは、「地域で暮らす子どもの実際を理解し、健康問題や支援・制度を学ぶ」ことです。
普段なかなか接することのできないお兄さん、お姉さんに、子供たちは大喜びでした。
睦っ子タイムにはいっしょに遊んだり
給食を一緒に食べたり
授業の様子を見学したり
生き生きと過ごす子供たちの様子を見て、地域で暮らす子供たちの理解が深まったようです。
学生さんからの感想
・ 学校現場では子供の意見を尊重して一人ひとりの人権を大切にしていることがわかった。
・ 児童のみなさんのあいさつが、とてもさわやかで気持ちが良かった。
・ 子供の健康課題の解決のためには、家庭や地域の協力が不可欠であることを学んだ。
・ 発達段階ごとの子供の特徴を見ることができた。
・ 子供たち同士で助け合って生活をしていて、優しく素直な子供たちと1日過ごせてうれしかった。
今回の実習で学んだことをこれからに生かし、ぜひ近い将来、地域の医療を支えてくださいね。
また睦小学校にも、遊びに来てください ありがとうございました。
臨海自然教室⑩アクアワールド
宿泊学習、最後の活動は、アクアワールドにて。
まずは、集合写真をパチリ。
グループごとに事前に立てた計画に従って、海の生き物を見て回ります。
きれいな魚やクラゲ。
生物の多様性を感じながら。
普段は入れない バックヤード見学。
友達との自由行動。
家族で訪れる時とは、きっと違った表情で見学しているのかも。
宿泊学習、最後の活動も充分に楽しみました。
この3日間での学びをぜひ、今後の生活に生かして欲しいと思います。
保護者の皆様、大変お世話になりました。
臨海自然教室⑨自然の家とお別れ
5年生の子ども達は、今朝も変わりなく元気いっぱいです。
2日間使ったお部屋をキレイにし、ルームチェックでは全室一発クリア!
朝ごはんも元気にいただきました。
2泊した自然の家と退所式をしてお別れです。
お世話になった職員のみなさんに手を振って、これからアクアワールドに向かいます。
とちぎ海浜自然の家の皆様、大変お世話になりました。
臨海自然教室⑧ポセイドンからの手紙
2日目の夜の活動は‥
「ポセイドンからの手紙」!?
どんな活動?
しおりを読んでいる5年生に聞いてみると‥‥
「一言で言うと、言葉を集めてメッセージを完成させる謎解き館内ウォークラリーです!」との返答が。
さすが高学年。
瞬時の説明、表現力にまたまた感心します。
さて、活動開始です。
どうやら館内に隠された古代文字をグループで探し回るようです。
古代文字を見つけたら、それを正しく写しとり解読表を頼りに隠されたメッセージを読み解きます。
スタート地点は、班ごとにバラバラ。
まずは、古代文字探しにレッツゴー。
班でみんな揃って探します。
視野を広く、視点を変えて探しますが、なかなか見つかりません。
全ての古代文字を探しあてたら、解読作業。
最大、100分の活動時間でしたが、ほとんどの班が時間いっぱい最後まで頑張ることができました。
たくさん歩いて探検をし、つかれてみんなぐっすり就寝していました。
臨海自然教室⑦ジェルキャンドル制作
砂浜でたっぷり活動し、カレーライスでお腹を満たした後は、ジェルキャンドルを制作しました。
はじめに、施設の担当の方に制作の手順や注意事項をご説明いただきました。
(施設の方からは‥。説明を聞く態度、待っている時の姿勢や学年の雰囲気がとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。)
それでは、制作開始。
想い想いのカラーサンドを重ねて。
自分好みの色合いに。
砂浜で集めた貝殻を使って。
こだわりをもって思い出の詰まったものに。
仕上がりは‥‥。
世界に一つだけのオリジナルキャンドルが出来上がりました。
フリータイムには、海の図書館と海の展示室を見学することができました。
海についての展示で学び、学校の図書館にはない本に出会うことができました。
臨海自然教室⑥なぎさ活動・砂の造形活動
朝ごはんをしっかり食べて一休み。
午前中は、砂浜での活動です。
今日も水分をとりながらの活動です。
まずは、砂の造形活動。
砂浜でグループごとに一心不乱に砂をかき集め、大きなお山にしていきます。
大きなお山ができた後は、崩れないようトンネルを十字に開通させました。
開通後は、4人で握手。
各グループの仕上がりはこちら。
次は、なぎさ活動。
柄杓を使って水汲みリレー。
波打ち際で、濡れないよう寄せては返す波とせめぎ合い。
のはずが‥‥。
最終的には、こんな様子に。
外でたっぷり活動しました。
午後は、室内でジェルキャンドルの制作を行う予定です。
(お昼ご飯はカレーライスでした!)
臨海自然教室⑤2日目の朝☀️
海浜自然の家で一晩。
2日目の朝を迎えました。
空は快晴。
子ども達の様子は‥‥
みんな元気です♪
なかには5時前から目が覚めてしまった子も。
お友達とのお泊まり。なぜか一人で早起きできてしまうとのこと。
いつもは、お母さんに起こされてもなかなか‥‥なのに。なんて言う子も。
早起きをしたのでテラスから海を眺めました。
さあ、朝ごはんをしっかり食べて、午前中は、砂浜での活動です。
子ども達は、元気に宿泊学習を満喫中です。保護者の皆様、どうぞご安心してお仕事に向かわれてください。
午前中の様子は、昼過ぎにお伝えする予定です。
臨海自然教室④お風呂、夕食の後は‥
お風呂は一番風呂。
たくさんかいた汗を流して、さっぱり。
次に使う学校の事も考えマナーよく。
片付けも完璧です。そんな様子に睦小の子ども達の素晴らしさ改めて感じるとともに、感心します。
夕食て疲れた体にエネルギーチャージ。
メニューは、パンプキンサラダやスパゲッティ、マグロカツやミートボールなどがありました。
夕食を終え、一息ついたらナイトハイク。
夜の砂浜におりて、波打ち際で貝殻や生き物を探しました。カニを見つけたり、きれいな貝殻を見つけたり。
気がつくと辺りは真っ暗に。
きれいな夜景にうっとり、
自然に親しんだ楽しいひとときとなりました。
最後に、今日の思い出を家族への手紙に書き残しました。
届くのを楽しみにお待ちください。
たくさん活動して充実した1日目となりました。
明日に備えて今日はゆっくりと休みたいと思います。
臨海自然教室③活動開始!
美味しい昼食の後は、いよいよ活動開始。
(ちなみに昼食のメニューは、味噌ラーメン。塩分もしっかり補給できました。)
海浜ウォークラリーで施設の敷地内や砂浜を各グループで散策します。
暑いので熱中症には充分気をつけ、水分を補給しながら活動します。
ウォークラリーでは、コマ図を頼りにチェックポイントを回り、ゴールを目指します。
途中、いくつかのポイントでは、先生がたがゲームを準備していました。
グループで知恵を出し合い、助け合いながら楽しく活動ができました。
たくさん汗をかいたので、この後は入浴の時間です。