ブログ
ランドセルを背負ったまま
ある日の朝。教材園の様子を見に行くと、ランドセルを背負ったまま畑にやってくる児童が続々と。
どうやら、4年生が総合的学習の時間で育てているカンピョウの様子が気になる様子。
カンピョウの天敵「ウリハムシ」に、自分たちでいろいろ調べて施した対策が上手く機能しているか調べていました。また、咲いている花が実を付けるかどうか、じっくり観察していました。
近くには理科で植えたヒョウタンもありますので、そちらも忘れずに。
昇降口の近くには、ランドセルを背負ったまま あいさつをする集団が。
5年生のあるクラスで、道徳の授業をきっかけに「あいさつの響く学校にしたい」という思いから、あいさつを呼びかける活動が始まったそうです。
ランドセルは背負ってませんが 近くに置いて、花壇の整備をしている集団も。
後日行われる、花の植え付けに向けて、細かい雑草を抜いている緑化委員会の面々でした。
朝からいろいろなところで いろいろな活動が行われていました。
1年生 生活科「がっこうたんけん」
・6月1日(木)に学校たんけんを行いました。
グループごとに校内を歩きます。一列で静かに歩くやくそく・・しっかり守れています。
「しつれいします。」校長先生にごあいさつ・・校長室に初めて入りました。
校長先生にいろいろ教えていただきました。
音楽室には楽器がいっぱい! 理科室に6年生がいるよ。なにをしてるのかな。
保健室の先生に話を聞いています。ここは放送室。ぼくも放送してみたいな。 職員室だ・・ドキドキ。
わかったことをメモしよう! 初めて知ったことがいっぱい。 睦小ってすごいな!
陸上チーム 解散式
5月31日に陸上記録会が終わり、1か月弱活動してきた本校の陸上チームの活動も終了になります。
その区切りとして、6月1日、チームの解散式が行われました。
担当の先生からは、
「本番では、競技に一生懸命取り組むことができたことはもちろん、大きな声で仲間を応援したり励ましたりすることができていて素晴らしかった。非常に立派であった。仲間と練習することでたくさんの成長をすることができたと思うので、自信をもっていろいろなことに挑戦して欲しい。」
校長先生からは、
「大会で活躍できた人がいることも素晴らしいけれど、本番に向けて仲間と一緒に頑張ってきたことが素晴らしい。その『切磋琢磨』した経験を、是非今後にいかしてほしい。」
という話がありました。
陸上記録会に向けての練習、そして本番。大変よく頑張りました。
この日の子供たちは、先生方の話を聞き、少し引き締まった表情をしていました。
今後のますますの活躍を、楽しみにしています。
プールの季節、近づく。
先日、6年生ががんばって、清掃を行った プール。
6年生のおかげでとてもきれいになった学校のプール。
今週、少しずつ水を入れて、ようやく いっぱいになりました。
プール横の遊具のところからも、水がいっぱいになっている様子がわかります。
6月1日。校長先生と教頭先生、体育担当の先生で、「安全なプール学習ができますように」と、安全祈願をしました。
まだ水が冷たいのですが、水温が上がると、入れるようになります。
約束を守って、少しでも水泳の上達につながる夏になるといいですね。
1年生 はじめてのタブレット
ひとり1台、貸与されるタブレットPC。
先日、1年生が入学してはじめてタブレットの使い方を学びました。
そこで「先生」として現れたのは、6年生。
6年生に教わりながら、ログインの方法やデジタルドリルの設定をしました。中には、すこしデジタルドリルでひらがなの練習をしている1年生もいました
最後には、オンライン学習の体験もしました。
だんだん使うのになれて、タブレットPCを「文房具の一つ」として学習に活用できるといいですね。
6年生ともパソコンとも、仲良くなれたひとときでした。
アサガオを少し減らして…
5月31日の昼休み。
中庭で1年生がアサガオの世話をしていました。元気に芽を出して育ってきたので、植木鉢が混み合ってしまったので、1鉢3本くらいにするようです。
担任の先生からやり方を聞きます。
みんな真剣な顔つきで聞いていました。
間引きしたアサガオは、牛乳パックに入れて持って帰るようです。
「家の玄関で育てたい。」
「弟と一緒に育てるんだ。」
「花が咲いたら、おばあちゃんにプレゼントするんだ。」
と、いろいろな話をしてくれました。
下校時には、大切そうに、間引きしたアサガオを手に持って並ぶ姿が見られました。
学校でも そして、おうちでも、きれいな花が咲きますように。
壬生町小学校陸上記録会
31日(水)、壬生町総合公園陸上競技場で陸上記録会が行われました。
睦小からは選手、補欠選手を合わせて、33名が参加しました。
開会式を終え、いよいよ本番。
競技場トラックでは・・・。
応援席からの熱い声援を背に、選手が「少しでも速く、遠く!」と真剣な表情で競技に臨みました。
一生懸命な姿がとても素敵でした。
選手が競技を終え、応援席に戻ると・・・。
「ナイスファイト!」、「すごかったよ!」と声を掛け合う児童の姿が。とても感動的でした。
選手のみなさん、お疲れ様でした。補欠の選手も熱い応援素晴らしかったです。
保護者の皆様には、陸上練習へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
1年生 生活科「こうえんへいこう」
・5月26日(金)に生活科でおもちゃのまち第2公園、第3公園へ行ってきました。
出かける前にしっかり話を聞いて・・さあ、出発。 交通ルールに気を付けて歩きます。
・公園に着いてから・・
みんなで考えた遊びで、仲良く遊ぶことができました。
クラブ活動のようす
5月29日、この日は2回目のクラブ活動。
それぞれのクラブで、本格的に活動が始まりました。
8つのクラブで、楽しそうな声が響き、笑顔がたくさん見られるようになってきました。
クラブ活動では、共通した興味をもつ ほかの学年の児童とも一緒に活動しながら、チームや個々のめあてに対して自主的・実践的に取り組み、成長を目指します。全部で8回。それぞれのクラブでどんな成長がみられるか楽しみですね。
今年度はじめてのなかよし共遊
「1年生をむかえる会」を通して仲良くなったむつみっこたちが、今年度はじめての「なかよし共遊」を行いました。
「なかよし共遊」とは、1~6年生で構成されている縦割り班ごとに遊ぶ時間です。
学年を問わず、仲良く楽しく遊びました。
1年生のみんなも、お兄さんお姉さんたちともっと仲良くなれました。