ブログ
休み時間、図書館では…
連休明け。
降り続いた雨は やみましたが、校庭は水たまりがたくさん。
休み時間、子供たちはどこにいるのかとキョロキョロしてみると、
図書館で、見つけました。
友達と楽しそうに読む姿や、一人で集中して読む姿など、本と仲のいい様子をたくさん見つけることができました。
また、今週始まる本の貸し出しに向け、図書委員が一生懸命準備をしていました。
本棚の整理をしながら
「これ、読んだことあるな。なつかしい。」
「なんだかこの本 おもしろそう、今度借りたいな。」
と つぶやいている図書委員もいました。
みんなのために、ありがとう。
貸し出しは、10日(水)から始まるそうです。
5/2 交通安全教室
5/2に交通安全教室を行いました。
栃木県トラック協会栃木支部の方をお招きし、
2校時に1~3年生の下学年、3校時に4~6年生の上学年と2部構成で行いました。
講話の様子
巻き込み事故と飛び出し事故の実演・シートベルト着用について
トラック運転手の死角の実験
子供たちは、実際の事故の場面や身近に潜んでいる危険というものを肌で感じることができたようです。
真剣に話を聞いたり、実演の様子を固唾を呑んで見ている子供たちがたくさんいました。
これを機に今一度、一人一人が安全に心がけて生活していってほしいと思います。
また、けがや事故のない楽しいゴールデンウィークにしてほしいと思います。
ようこそ1年生の会
4月28日、2年生が生活科の学習で「ようこそ1年生の会」を開きました。
本番のこの日に向け、
「1年生に きょうしつのばしょや 学校のルールを おしえてあげたい」
「1年生に『学校ってたのしい』っておもってもらいたい」
というめあてにして、話し合ったり 案内するコースを下見をしたりして
本番に向けて準備してきました。
そして 本番。
めあてに向けて、1年生と学校たんけんをしました。
その後、それぞれで計画を立てたとおり、外遊びをすることができました。
2年生のふりかえりの感想をみると、
「1年生がキラキラした目ではなしをきいてくれてうれしかった。」
「おともだちになろうっていってくれて、うれしかった。」
「1年生がたのしそうでよかった。」
など、とても充実した時間だったことがわかります。
2年生、がんばりました!
リコーダー講習会
オオノ楽器の大野様に来校いただき、3年生を対象にリコーダー講習会を実施しました。
はじめに、リコーダーの美しい演奏を聴かせて頂きました。美しい音色に、子供たちは、「すごい!」と目を輝かせていました。
次に、演奏のポイントを教えて頂きました。
①正しい息づかい
②正しい姿勢
③正しいタンギング
④正しい指づかい
先生のよい例とよくない例での演奏を聞いて、同じ楽器を演奏しているのに音色が変わることに驚きの声が上がりました。きれいな音を出したいと、実際に音を出しながら真剣に練習しました。
最後には、同じ木管楽器の仲間であるクラリネットについて紹介して頂き、子供たちはうっとりと音色を楽しんでいました。
講習を終えた子供たちは、リコーダーを上手に演奏できるようになりたいという意欲が高まり、家で練習がしたいと、リコーダーを持ち帰ったお子さんもいました。
大野様、ありがとうございました。
読書タイム
睦小学校では今年度から、読書の習慣を身につけるきっかけに…と、「読書タイム」が毎日実施されます。
朝、荷物の片づけが終わった後。
読書の時間になると、どのクラスも落ち着いた雰囲気になります。
中には、担任の先生も一緒に読書をしているクラスもありました。
1年生の教室では、6年生が紙芝居を披露していました。
1年生はとても静かに、お話を聞いていました。
もうすぐ、図書館の貸し出しも始まります。
今年も いろいろな本に出合い、心に残る1冊を見つけられるといいですね。
ご家庭でも、おすすめの本や、お子様が読んだ本について ぜひ話題にしてみてください。
雨の日の朝
二十四節気の「穀雨」を迎えてから約一週間。
今日は、朝から雨が降っていました。
学校の 植物も 遊具も しっかり雨と仲良しに。
児童の登校の時間になると、
雨の音に負けない元気なあいさつの声。
傘の花もたくさん咲いていました。
昇降口では1年生もがんばって傘をたたんでいました。
中には丁寧にたたみ方を教える上級生の姿も。
ピカピカのお日様は出ていませんが
雨の日の昇降口は、傘と ぬれた靴・長靴で、
なんだかカラフル。
ちなみに、調べてみると、
二十四節気の「穀雨(こくう)」とは、
【穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、恵みの雨が しっとりと降る頃】
をいうそうです。
睦っ子タイム~GIGAスキルアップ週間~
今年度から2校時と3校時の間の業間に「睦っ子タイム」を位置づけました。
この時間には、国語や算数の基礎基本の習熟、5,6年生は週1回の英単語の先取り学習など、曜日ごとに学年で内容を決めて、個に応じた学習を進めていきます。
紙媒体のドリルに加え、デジタルドリルを活用して個別最適な学習を円滑に進めるため、今週は『GIGAスキルアップ週間』としてタブレットの基本的な操作について確認したり、デジタルドリルの使い方の練習をしたりしています。
Teams等のビデオ会議の練習をしている学年もありました。
また、早速、ドリルを活用して基礎基本の定着を図っている学年もあります。
睦小の児童の一生懸命な姿。
一人でも多くの児童に、「分かった!できた!!」の喜びを感じてもらえるよう、教職員も毎日の授業、指導法の改善に努めて参ります。
カレーの日
先日本校に、今年度初の「カレーの日」がやってきました。
4時間目の途中、給食室から漂ってくる香辛料の香り。
「先生、今日はカレーですね。」
「そうだね、今日はカレーだね。」
と、なんとも不思議な会話が授業中にあったとか なかったとか。
この日のメニューは、
【 ごはん・ポークカレー・かいそうサラダ・ヨーグルト・牛乳 】。
どの学年も、なんだかいつもより大きな口を開けて食べていたような。
スプーンの動きも速いような。
そして、『おのこし』も、いつもより少ないような気がしました。
「ずっと楽しみだった、おいしかった」
と話してくれました。また、他の1年生からは
「家のカレーと なんだかちがうけど、おいしい。」
「次のカレーも楽しみ」
「とろみがあっておいしい」
「他の給食も楽しみ」
「カレーもヨーグルトも好きだから今日はうれしかった」
という話を聞くことができました。
ごちそうさまでした。
J・P・Gの日
4月24日、今日は 授業参観・PTA総会・学級(学年)懇談会が行われました。
大きな制限のない授業参観は本校にとっても久しぶりで、たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができました。うれしそうな顔・ドキドキしている顔・落ち着かない顔・・・いつもと少し違う子供たちの顔も見ることができました。先生の中にも、緊張のあまり汗びっしょりになっていた方がいたそうです。ご参観ありがとうございました。
授業参観の後にはPTA総会が行われました。こちらは3年ぶりの体育館での開催になりました。ご参加いただきました皆様、午前中から準備をしてくださいましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
ちなみに会場は、朝、6年生が準備してくれました。いつもありがとう。頼りになります。
そして、その後は学級(学年)懇談会。それぞれの場所で担任から、日頃の様子や今後の行事など、様々な話をさせていただきました。
授業参観(J)・PTA総会(P)・学級懇談会(G)、大変お世話になりました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の交通安全教室
4月20日、1年生の交通安全教室が実施されました。
はじめに、役場の担当の方から、信号機についてお話をお聞きしました。
赤は右側?左側?
みなさんは分かりますか?改めて聞かれると意外と難しいものです。
しかし、子供たちはちゃんと答えられました。立派です。
信号についての勉強の後に、校庭の模擬道路で横断の仕方を練習しました。
青になってから、右・左・右をしっかり確認すること、横断歩道のない道路の渡り方、車が駐車していて見通しが悪くなっている時の歩き方。
具体的な場面を設定していただき、実際に練習しました。
合い言葉は「トマト」
ト・・止まれのト マ・・待つのマ ト・・飛び出さないのト
毎日の登下校で守っていきます。