ブログ
睦小ダンスクラブ解散式
業間の時間に、ダンスクラブの解散式がありました。先日発表したダンスのビデオを全員で見て、感想を書きました。素敵なダンス、ありがとうございました。
リンゴを味わおう
リンゴは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりの果物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、ひきなり、サツマイモと豚肉の味噌汁、リンゴ、牛乳でした。
モニュメント除幕式
今日、おもちゃのまち駅構内に新しいモニュメントができました。昨年実施した「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の意見を町が取り入れてくれ、シルバニアファミリーのモニュメントが出来上がりました。代表の児童4名が参加して、今日その除幕式が行われました。これからも少しずつ夢を実現してくれるそうです。明るく、住みやすいおもちゃのまちができるといいですね。除幕式の様子は、新聞やテレビで報道されるそうです。
睦小ダンスクラブ発表
いよいよ本番です。発表前はとても緊張していましたが、幕が開き、今まで練習してきた成果を思い切り発表しました。1か月ちょっと、本当に昼休みの短い時間での練習でしたが、楽しく発表できてとてもよかったと思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
和風ビビンバを味わおう
ビビンバは韓国の料理です。ビビンは「混ぜる」、バは「ご飯」という意味です。給食では、日本風にアレンジし、ゴボウやシイタケ、しらたき、油揚げを入れて作ります。本場と同じようにご飯に混ぜて食べます。今日のメニューは、和風ビビンバ(セルフ)、ニラと焼き豚のナムル、わかめスープ、牛乳でした。
体が温まるポトフ
ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味です。大きめに切った野菜や肉を、時間をかけてコトコトと煮込むので、味がじっくりしみ込んで、体が温まります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ポトフ、大根と帆立のサラダ、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
1時間目、調理室からいい臭いがしてきました。今日は、6年1組が調理実習です。ジャガイモを使った料理に挑戦です。こふきいも、サラダ、ジャーマンポテト、ハンバーグなどいろいろな料理が出来上がりました。
睦小ダンスクラブ発表 12月9日(水)
高瀬先生を中心に、1か月前に発足した臨時のダンスクラブの演技が完成に近づいてきました。38名の希望者が、少ない昼休みに一生懸命練習に励んできました。12月9日(水)13:00~13:15に体育館でその成果を全校児童の前で発表します。とても楽しみです。なお、当日は保護者の方の見学も大丈夫です。興味のある方は、ぜひ来校の上、クラブの児童のチアーダンス、ヒップホップダンスを見学してください。写真、ビデオの撮影もOKです。但し、駐車場はありませんので、徒歩、自転車での来校をお願いいたします。
栃木県の伝統料理
伝統料理とは、その土地で作られた食材を使って昔から食べられてきた料理のことです。栃木県では「しもつかれ」が有名ですが、今日のかんぴょうの卵とじも、昔から県内各地で食べられてきました。今日のメニューは、ひじきご飯(セルフ)、イワシのごま味噌煮、かんぴょうの卵とじ、ミカン、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
調理室からいい香りがしてきました。6年生が調理実習でジャガイモを使った料理に挑戦しました。ジャガイモの皮をむくのに悪戦苦闘。でも最後には美味しいジャーマンポテトが出来上がりました。
給食自慢の味 麻婆豆腐
麻婆豆腐の本場、中国・四川省では、麻婆豆腐はご飯の上にかけて食べます。こうすることによって辛さが和らぎ、食べやすくなるためです。給食では、子ども向けの辛さにしてあります。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、揚げエビしゅうまい、ニラとえのきの卵スープ、牛乳でした。
秋祭り 1・2年生
2年生が、1年生を招待して秋祭りをしました。2年生は、1年生に楽しんでもらうために、今日まで一生懸命準備してきました。トンネル迷路、魚釣りやさん、クイズやさん、ボーリングやさん、ストラックアウト、モグラたたき、輪投げやさん、くじやさん、ビー玉迷路など工夫した楽しいお店rができました。1年生は、大喜びでした。最後にみんなで「さんぽ」を歌ってお祭りを終わりにしました。

ペットバトル表彰
先週まで、環境委員会が企画したクラス対抗「ペットバトル」がありました。各クラスが競争でペットボトルを集めました。今日、その結果発表がありました。1位は4年2組436本、2位は2年1組364本、3位は3年2組363本でした。2位と3位は1本差でした。みんなで集めたペットボトルの収益でボールなどを買う予定です。
人権週間
今週は人権週間です。学活や道徳で人権について学びます。また、お昼の放送で標語や作文を発表します。今日の昼休みには、人権集会がありました。
魚「もろ」を味わおう
海のない栃木県では、サメの身は「もろ」と呼ばれ、昔から食べられていました。煮付けやフライ、フライパンで焼いても美味しいですね。ちなみに、サメの尾びれと背びれは高級食材のフカヒレになります。今日のメニューは、ご飯、もろのトマトソースがらめ、白菜と塩コンブの浅漬け、大根と油揚げの味噌汁、牛乳でした。
なかよし班対抗綱引き大会 準決勝 決勝
昼休みの共遊の時間に先日行った「なかよし班対抗綱引き大会」の準決勝、決勝戦を行いました。みんな頑張って綱を引きました。応援にも熱が入りました。優勝は14・24班、準優勝は7・29班でした。
和風のシチューで温まろう
シチューといえば、洋風メニューの代表格ですが、今日のシチューは、さといも、ごぼう、かんぴょう、ゆばなどの和風の食材が使われています。仕上げに豆乳を加えてコクを出しました。このシチューで体を温めてください。今日のメニューは、シュガートースト、かんぴょうとゆばの和風シチュー、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。
エンジョイスピーチ
今日の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。みんなの前で自分の好きなこと、チャレンジしたいことなどを話しました。
壬生町のごぼうを味わおう
壬生町では、ごぼうの栽培が盛んです。ごぼうは、11月~1月、4月~5月に旬を迎えます。昔、中国から薬として持ち込まれましたが、ごぼうを食べるのは、日本と台湾だけだそうです。ごぼうは、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのかりん揚げ、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、なめこ汁、牛乳でした。
びっくりピョーン 1年生
1年生は、図工で簡単な仕組みを使った動くおもちゃを工夫して作りました。ペットボトルに穴を開け、空気で紙を動かす作品を作りました。面白い作品が出来上がりました。
秋と遊ぼう 1年生
1年生は5時間目に生活科の授業で睦っ子の森に行きました。「秋と遊ぼう」という内容で、落ち葉や木の実を拾ってきました。冷たい風が少し吹いていましたが、森の探検を楽しんできました。
ストーブ設置
昼休みに6年生全員が協力して、ストーブを設置しました。重いストーブを運ぶのは大変でした。大活躍の6年生でした。ありがとうございました。これで冬の備えができました。
野菜たっぷりのスープで温まろう
今日は、風が冷たく冬のような天気です。冬の到来を感じます。今日のスープに入っているニンジン、タマネギ、茹でたキャベツには体を温める効果があります。しっかり食べて寒さを吹き飛ばしましょう。今日のメニューは、ツナサンド、ビーンズマリネ、野菜のコンソメスープ、洋梨ゼリー、牛乳でした。
集めた日光の明るさとあたたかさ 3年生
今日は風が冷たいですがとても良い天気になりました。3年生は、理科の授業で光を集めた実験をしました。虫眼鏡で日光を集め、それを黒い紙にあて、明るさや熱さを体験しました。

リサイクル 1、6年生
今日の朝は、1・6年生が中心にペットボトルやアルミ缶の整理をしました。たくさんのペットボトル、アルミ缶、キャップが集まりました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
ほっけを味わおう
ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。青緑色をした幼魚の群れる様子が花のように見えるからなど、いくつかの名前のいわれがあります。秋になると、産卵のため北海道の沿岸に集まります。今日は塩焼きですが、フライやムニエルにしてもおいしい魚です。今日は寒いので、温かい味噌汁が最高でした。今日のメニューは、ご飯、ほっけの塩焼き、茎わかめのきんぴら、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。
感染症に注意
今日は、朝から冷たい雨が降っています。とても寒い朝ですが、子どもたちは元気に登校してきました。さて、寒くなり感染症等が心配な時期になってきました。町内の学校でもインフルエンザにかかった児童が出ているようです。本校でもこのところ、頭痛、発熱、下痢、かぜ等で欠席、早退する児童が少し見られるようになりました。校内では、うがい、手洗い、換気、消毒等感染症の予防に努めていますが、ご家庭でも体調の管理をお願いいたします。また、寒くなってきましたので暖かい服装で過ごせるよう配慮をお願いいたします。
BMゆうがお
明日11月26日(木)は、学校に「BMゆうがお」が来ます。本を借りている人は返すようにしてください。また、本を借りる人は、カード、袋を忘れないようにしてください。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
縦割り班給食
今日は縦割り班で会食する「なかよし給食」です。10月から一緒に清掃や共遊などの活動をしている「なかよし班」の友達と協力しながら給食の配膳を行い、楽しく会食をしました。今日のメニューは、ポークカレーライス、こんにゃくと海藻のサラダ、栃木県産とちおとめヨーグルト、牛乳でした。みんなで美味しくいただきました。
春巻きについて知ろう
昔、中国では、小麦粉で餅(皮)を作り、いろいろな野菜を載せて食べる風習がありました。これが春巻きの始まりといわれています。たけのこなど春の食材を皮で巻いて食べるようになり、いつしか春巻きと呼ばれるようになりました。今日のメニューは、焼きそば、春巻き、わかめとニラのスープ、マーラーカオ(中国の蒸しパン)、牛乳でした。
防災学習
今日は、2校時目に防災学習を行いました。まず、地震発生と火災を想定した避難訓練を実施しました。その後、壬生分署の方から講話をいただき、消火器の使い方、消防車の見学をしました。災害は忘れたころにやってきます。その時に、自分の命をしっかり守れるよう、日頃から訓練、準備、心がけをしておきましょう。
携帯電話マナー教室 5年生
5年生は、「ロジカルキッド」の方を講師にお招きして、保護者と一緒に携帯電話についての勉強をしました。携帯電話やインターネットはとても役に立つけれども、それを使うためにはいろいろなことを身につけなければいけないことを学びました。
子育て・親育ち講座 6年生
6年生は、「えがおのたまご」さんを講師にお招きして、思春期特有の体の変化や「いのち」について学びました。親子でコミュニケーションを取りながらこれから生きていくうえで大切なことを学びました。
マイはし作り 4年生
4年生は、一本の木から自分だけのオリジナルの箸を作りました。とても素敵な箸が出来上がりました。大切に使って欲しいと思います。
晩秋を味わおう
秋が深まり、朝晩冷え込みを感じる11月から12月初めのころを晩秋といいます。11月には、キノコや芋、土の中で育つ根菜類が旬を迎えます。今日は旬の味たっぷりのシチューです。今日のメニューは、セルフ卵サンド、ホウレンソウとコーンのソテー、サツマイモのシチュー、牛乳でした。
地域ふれあい交流 6年生
6年生は、地域にあるボランティア団体「遊」の方々と一緒に餅つきをしました。つきたてのお餅はとてもおいしかったです。
地球からの贈り物で 2年生
2年生は、先日睦っ子の森でとってきた葉や実を使って捜索活動を行いました。いろいろ工夫した作品が出来上がりました。
リース作り 1年生
1年生は、保護者の方と一緒にリース作りをしました。とても素敵なリースが出来上がりました。クリスマスに飾ってほしいと思います。
持久走記録会
校内持久走記録会、みんな普段の練習の成果を発揮して頑張りました。友達を応援する姿も立派でした。
みんなで使う町の施設 2年生
2年生は、明日のオープンスクールで電車に乗って図書館を見学したことについて発表します。紙芝居や新聞を使います。4時間目はみんなでその準備をしました。
春雨について知ろう
春雨は、中国から伝わった食べ物で、緑豆という豆のデンプンや、ジャガイモのデンプンなどから作られています。春に降る細い雨に似ていることから、春雨といわれるようになりました。煮物やスープなど、いろいろな料理に合います。今日のメニューは、ご飯、生揚げと豚肉の辛味噌炒め、白菜の中華和え、春雨スープ、牛乳でした。
中学生頑張っています
マイチャレンジ中の中学生は、学習のサポートやプリントの丸付けなど頑張っています。休み時間や業間の時間は人気者。たくさんの児童に囲まれ、楽しそうに活動をしています。
牛丼について知ろう
日本人が牛肉を食べるようになったのは、100年ほど前の明治時代の頃からです。牛は草を食べる動物で、草や稲わらでも消化できるよう4つの胃を持っています。牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて鉄分が多いのが特徴です。今日のメニューは、牛丼(セルフ)、塩昆布入り浅漬け、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳です。
クリーン・グリーン活動
今日は、全校でクリーン・グリーン活動を行いました。クラスや学校の花壇にチューリップの球根やパンジーの花を植えました。来年の春が楽しみです。
小中交流 6年生
6年生は、小中交流で来年入学する南犬飼中学校に行きました。オリエンテーションの後、英語、体育の授業を受けました。また、今年卒業した先輩に手伝ってもらい、給食も食べました。メニューは小学校と同じ物でした。
うどんを知ろう
うどんは100年以上前に、中国から伝わったと言われています。小麦粉に塩と水を加えて作る麺をうどん類と言います。太さによって、うどん、冷や麦、そうめんなどに分けられています。地域によって太さや食べ方が違う、いろいろなうどんがあります。今日のメニューは、米粉パン、カレーうどん、壬生菜とキノコの和風サラダ、リンゴ、牛乳でした。
ちきゅうからのおくりもの 2年生
2年生は、図工の授業で睦みっ子の森に出かけました。森の中で、綺麗な葉っぱや木の実を見つけました。この後、見つけた物を使って創作活動を行います。
家庭科支援ボランティア 5年生
5年生は、家庭科支援ボランティアさん、マイチャレンジ中の中学生に支援をいただきながら、ミシンの各部の名前を調べました。
エンジョイスピーチ 低・中学年
今日の低・中学年の朝の活動はエンジョイスピーチでした。自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることをスピーチしました。
マイチャレンジ 中学生
今日から金曜日まで、南犬飼中学校の生徒が6名、各学年でマイチャレンジ(職場体験)をします。1日目から人気者です。中学生の周りに、たくさん小学生が集まってきています。今週いっぱい、頑張って欲しいと思います。