ブログ

ブログ

日本の味めぐり 石川

今日は、北陸の石川県の料理です。今日のメニューは、12月から3月が旬の「ぶりの照り焼き」、加賀レンコンをイメージした「レンコンのきんぴら」、金沢市の郷土料理「冶部煮」、ご飯、牛乳でした。

給食集会

昼休みに調理員さんをお招きして給食集会を実施しました。最初に給食週間で募集した標語、作文、ポスター、献立の優秀者の表彰をしました。次に、給食委員が紙芝居「昔話 しもつかれの話」をしました。続いて、毎日美味しい給食を作ってくれる調理員さんへ感謝の言葉を述べ、プレゼントを渡しました。最後に3人の調理員さんからそれぞれお話をいただきました。
                          

日本の味めぐり 栃木

今日は、栃木県の味です。今日のメニューは、壬生産コシヒカリ100パーセントのご飯、柔らかい壬生産もち豚の肉とタマネギで作ったもち豚丼、壬生の野菜「壬生菜」を使った壬生菜と大根の浅漬け、かんぴょうの卵とじ、とちおとめ苺のゼリー、生産量全国2位の牛乳でした。

日本の味めぐり 静岡

今日の給食は、静岡の味でした。今日のメニューは、茶葉を粉末にしてパンに練りこんだ「ミニお茶パン」、調理員さんが一つ一つ手作りをした「サクラエビと茶葉のかき揚げ」、チンゲン菜のごま味噌和え、煮込みうどん、牛乳でした。

気をつけて登校してください

今日は、通常通りの下校になります。天気予報を見ますと、今週は最高気温が7~8度の寒い日が続くようです。今日降った雪が氷り、なかなか解けないことが予想されます。朝は、時間に余裕をもって、足元に気をつけて登校させるようお願いいたします。また、下着、靴下、上着など暖かな服装をお願いいたします。

給食週間

今週は給食週間です。作文の発表や集会があります。また、今週の給食のメニューは、いろいろな県の郷土料理です。今日は、和歌山県の料理です。メニューは、サバの梅風味焼き、大根ときゅうりの「ゆかり」和え、とふの煮物、みかん、ご飯、牛乳でした。今日からのメニューは、全員に配布された給食だより(学校給食週間号)に詳しく書いてありますので、ぜひご家庭でお子様と一緒に読んでください。
                    

雪の登校

今年最初の雪になりました。寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校し、朝の活動に入りました。
             

南犬飼中学校入学説明会

午後、南犬飼中学校の入学説明会がありました。校舎を見学した後、生活のきまりや部活動、生徒会活動などの話を聞きました。その後、部活動を見学しました。卒業まであと少し。しっかり勉強して、立派な中学生になって欲しいと思います。
                

冬が旬の野菜 白菜

白菜は、今が一番おいしい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋料理には欠かせない野菜です。今日は、さっぱり茹でた白菜を中華風の和えものでさっぱりいただきます。今日のメニューは、野菜たっぷり塩ラーメン、揚げしゅうまい、白菜の中華和え、マーラーカオ、牛乳でした。

大地の恵みを調べよう 3年生

3年生は、総合的な学習の時間で石島なし園に行き、なしの剪定などを学んできました。まだ冬ですが、この時期に剪定などしっかり手入れをしておくことで、秋に良いナシが育つことを学んできました。
                      

手作りつみれ汁

汁ものに入っている、魚のすり身団子は、給食室でひとつひとつ手作りします。団子から良い汁が出て、一緒に煮込んだ野菜にしみています。調理員さんの愛情のこもった手作り料理で、体も心も温まりますね。今日のメニューは、ご飯、納豆、切り昆布煮、イワシのつみれ汁、牛乳でした。

共遊

今日の昼休みは、縦割り班での共遊でした。朝はとても寒かったですが、昼休みは日差しも暖かく、班長さんを中心にドッジボールや鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。
                   

BMゆうがお

明日は、町の移動図書館「BMゆうがお」が来ます。本を借りている人は、忘れずに持ってきて、返してください。また、本を借りる人は図書カードを忘れずに持ってきてください。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。

ポンカンについて知ろう

今日のデザートは「ポンカン」です。ミカンの仲間なので見た目はミカンによく似ていますが、皮は少し厚めです。種がある房もあります。ミカンとの違いを見つけながら食べてください。今日のメニューは、チャーハン(セルフ)、カクテキ、春雨中華スープ、ポンカン、牛乳でした。

避難訓練

今日は、児童に予告なしで避難訓練を実施しました。業間の時間に地震と火災が発生したとの想定で、それぞれが活動している場所から避難を行いました。前回の訓練では、全員が避難するまで3分に以上かかりましたが、今日は予告なしでも2分40秒で避難することができました。災害はいつ起きるかわかりません。普段から災害に備えること、災害が起きたら自分の命をどうやって守るか、これを機会に家族と一緒に考えてもらえたらと思います。
                    

シシャモを味わおう

シシャモは、頭から尻尾まで丸ごと食べられる小魚です。今日は、洋風のフライにしましたが、彩りと香りづけに「あおさ」をトッピングしてあります。シシャモは、骨や歯の材料になるカルシウムがたっぷりです。今日のメニューは、卵サンド(セルフ)、子持ちシシャモのフリッター、ワンタンスープ、牛乳でした。

おせち給食

お正月に食べるおせちは、新しい1年を迎える祝いの料理です。今年最初の給食で、おせちを食べて新年をお祝いしましょう。黒豆の黒い色は、邪気を払って不老長寿をもたらすという意味があります。小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをする時の肥料としてイワシが使われたからだとか。今年も良いコメがとれるようにという願いが込められています。3学期も給食をたくさん食べて、元気に生活をしてほしいと思います。今日のメニューは、ご飯、赤魚の白醤油焼き、黒豆煮、紅白なます、筑前煮、アーモンド入り田作り、牛乳でした。
                    

第3学期始業式

4校時に始業式を行いました。校長からは、3学期は目標を決めて日々努力すること、まとめの学習をしっかりして進級の準備をすること、健康に生活することの3つの話をしました。始業式の後、教頭先生から「みぶっこ7カ条」の話がありました。今日、全児童に配布しますので、ご家庭でも読んでいただき実践してもらいたいと思います。
            

元気に登校

3学期がスタートしました。お正月は暖かでしたが、今朝は寒い朝でした。でも、子どもたちは宿題やお道具箱、借りた本などたくさんの荷物を持って元気に登校してきました。教室では、宿題を出したり、友達と冬休みの話を楽しそうにしていました。
                           

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。2016年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。楽しかった冬休みもあっという間に終わり、明日から3学期が始まります。子どもたちが元気に登校してくることを楽しみにしています。
  

お楽しみセレクト給食

2学期最後のお楽しみ給食は、デザートのセレクトでした。チョコケーキ、イチゴケーキ、みかんゼリーの中から1つを選びました。今日のデザートは、サンタさんがそれぞれのクラスに届けてくれました。調理員さんがサンタに扮して、お楽しみをプレゼントしてくれました。調理員さん、毎日美味しい給食をありがとうございました。今日のメニューは、ペンネアラビアータ、フライドチキン、彩りサラダ、セレクトデザート、牛乳でした。
                             

表彰式

生活委員の話の後、表彰式を行いました。良い歯のコンクール、交通安全ポスター、理科展、壬生町ゆうがおマラソン大会、持久走記録会、体力テスト子ども料理コンクール、ピアノコンクール、バスケットボール大会の表彰を行いました。
                

生活委員の話

終業式の後、生活委員が児童の前に出て、2学期の反省と冬休みの生活について話をしました。生活委員から話があったように、冬休み中、健康で安全な生活をしてほしいと思います。
       

終業式

3時間目に、終業式を行いました。代表児童の発表の後、校長から話をしました。冬休み中は、家族の一員としての役割を果たすこと、挨拶をしっかりすること、外で元気に遊び、健康、安全な生活を心がけるよう話をしました。
                

和食の基本 だしについて知ろう

5年生は家庭科でご飯とみそ汁を作ります。和食を美味しく作るためには、だしをとることが大切です。給食の味噌汁やすまし汁も煮干しや鰹節を使って美味しいだしをとっています。今日の豚汁は、煮干しでとっただしでいろいろな具材を煮込んで作りました。今日のメニューはマグロのいりこ・いり卵・胡麻和えの三色丼、豚汁、牛乳でした。

縄跳び

最近、業間や昼休みの時間に縄跳びをする児童が増えてきました。体育の授業でも縄跳びが始まりました。1年生も頑張っています。3学期には縄跳び検定、縄跳び大会があります。たくさん練習をして上手に長く跳べるようになってほしいと思います。また、いろいろな技ができるようチャレンジしてください。
              

冬至について知ろう

今日は冬至です。冬至は、太陽が出ている昼間の時間が一年中で一番短い日です。日本では昔から冬至の日には、ゆずを入れたお風呂「ゆず湯」に入り、夏に収穫してとっておいたかぼちゃを食べる風習があります。今日の給食のメニューは、はちみつパン、かぼちゃのひき肉フライ、ブロッコリーとカリフラワーのゆず風味サラダ、洋風卵スープ、牛乳でした。

すいとん汁を味わう

すいとんは、小麦粉に水を加えて練って作ります。今のように食べ物が豊富でなかった時代には、よく食べられていたそうです。今日のすいとんは、形が少し不揃いかもしれません。皆さんのことを思いながら、調理員さんがひとつひとつ生地をちぎりながら作りました。今日のメニューは、ご飯、とろホッケの塩焼き、小松菜と生揚げの煮びたし、すいとん汁、牛乳でした。

交通安全教室 5・6年生

今日5・6年生は、おもちゃのまち交番所長さん、町総務課くらし安心係の方をお招きして交通安全教室を実施しました。道路交通法が改正され、自転車の乗り方についても法律が変わりました。今日はその点も含め、安全な自転車の乗り方を学びました。年末・年始は交通事故が増えます。冬休み中、交通事故に遭わないよう十分に注意をして欲しいと思います。
           

脳卒中について学ぶ 6年生

6年生は、「脳卒中啓発法の確立のための研究計画への協力」の一環として、慶應義塾大学の先生をお招きして、「脳卒中」について学びました。脳卒中の症状や脳卒中予防のための正しい知識、健康な生活について分かりやすく教えていただきました。
             

冬が旬の野菜 白菜

白菜は、今が美味しい旬の時期です。漬物、サラダ、炒め物、煮物など、どんな料理や味付けにも合い、特に鍋物には欠かせない野菜です。今日は、カニかまぼこと一緒に洋風スープにしました。白菜に美味しいスープがしっかりしみています。今日のメニューは、焼きそば、海老カツ、白菜とカニかまぼこのスープ、サツマイモの蒸しケーキ、牛乳でした。

リサイクル回収

今週はリサイクル回収週間でした。今朝は、2年生・5年生、保護者の皆さんが集まったペットボトルやアルミ缶を整理してくれました。たくさんのペットボトル、アルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。
                

根菜について知ろう

大根、人参、れんこん、じゃがいも、里芋など、地中にできる野菜を根菜といいます。根菜は、体を温める効果があるので、これからの季節にピッタリの食べ物です。今日は、味噌汁でいただきます。根菜は良く噛みながら食べましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、根菜の味噌汁、牛乳でした。

うつしてあそぼう 1年生

1年生は図工の授業で「うつしてあそぼう」をしました。いろいろな形に絵具をつけ、画用紙にぺったん、はんこのように押しつけます。花や動物、乗り物などそれぞれが工夫した作品を作りました。どんな作品になるか楽しみです。
                   

考えてみよう!給食の献立 6年生

6年生は家庭科の時間、栄養士さんの指導のもと給食の献立を考えました。栄養やいろどり、費用や旬の材料を考えながら、それぞれオリジナルの献立を考えました。この献立の中からいくつかが、来月の給食週間で実際に全校児童に給食で提供されます。楽しみですね。
          

大根を収穫しました 2年生

今日、2年生は大切に育てた大根を収穫しました。太い大根やかわいい大根、変わった形の大根が収穫できました。この大根は、今日持ち帰ります。お子様と一緒に味わってください。
                         

親子ふれあい清掃

今日は、親子ふれあい清掃に参加いただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、普段清掃ができないところも綺麗になりました。感謝いたします。
                

ヨーグルトを食べよう

ヨーグルトは牛乳から作られる食べ物です。ヨーグルトは、腸の中のよい菌を増やし、おなかの調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれています。今日はリンゴをヨーグルトで和えました。今日のメニューは、ポークカレーライス、海藻サラダ、リンゴのヨーグルト和え、牛乳でした。今日のカレーには、皮つきのフライドポテトが入っています。

冬休み図書貸し出し

今日から冬休みに向けた図書の貸し出しが始りました。今日は、低学年が本を借りました。冬休みの間にたくさん本を読んでもらいたいと思います。
                         

きなこについて知ろう

きなこは、大豆を炒って皮をむき、粉にひいtものです。今日は香ばしいきなこ揚げパンです。この粉をお餅につけると、あべかわもちになります。今日のメニューは、きなこ揚げパン、ミートオムレツ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。

交通安全教室

今日は、1年生~4年生が栃木県トラック協会の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。トラックの内輪差の事故や死角、シートベルトの大切さ、車は急に止まれないことを学びました。今日学んだことをもとに、安全な生活を送ってほしいと思います。
                               

手作りじゃこふりかけ

今日のじゃこふりかけは、ちりめんじゃこ、千切り昆布、白ゴマ、鰹節を使って、給食室で手作りしたふりかけです。お店で売っているふりかけより薄味なので、たくさん食べることができ、栄養もしっかり取れます。ご飯によく混ぜると、おいしいじゃこ飯になります。今日のメニューは、ご飯、手作りじゃこふりかけ、おでん、壬生菜と白菜のからし和え、牛乳でした。

野菜たっぷりラーメン

みんな大好きなラーメンですが、ラーメンを食べるときに不足しがちなのが野菜です。給食のラーメンのように野菜をたっぷり入れて食べたり、和え物やサラダなどを組み合わせて食べるようにしましょう。今日のメニューは、野菜たっぷり味噌ラーメン(セルフ)、揚げ餃子、ツナとキノコのサラダ、チーズドック、牛乳でした。