ブログ
4年生 算数「くらべ方」
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
この日は4年生の算数の授業におじゃましました。
この日の算数は、「くらべ方」の授業。ゴムひもののび方について、「同じようにのびているのはどれだろう」と考えます。
図を描いて考えたり、数直線を使って考えたりしました。4年生はみんな自分なりに図や式や言葉を使って考え方を書いていきます。
友達と情報交換。友達の考え方を聞いたり自分の考えを聞いてもらったりしました。
前の時間に使った「割合」という言葉を使って説明している人もいました。
「はじめの長さを『1』として…」と、学習したことをまとめました。学習したことを使って考えていることが大切なのだと気づく様子も見ることができました。
みんな先生の話をしっかり聞きながら学習していました。だんだん算数の学習が難しくなっていきますが、授業で学んだことをしっかりと身につけて、今後の学習に臨めるといいですね。
なかよし共遊
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
クリスマスが近づいた12月のある日、長い間感染症等の影響で実施が見送られてきた「なかよし共遊」が行われました。
昼休みになると次々と校庭に出てくる児童たち。
前日の清掃の時に話し合って遊ぶ内容と集合場所を決めてあります。
普段の昼休みと異なり、いろいろな学年で一緒に遊ぶからか、うきうきしている様子。集合すると、約束事などを確認し、遊びがスタート。
ボールで遊ぶグループや
おにごっこやドロケイをして遊ぶグループ。
みんな楽しそうに遊んでいました。
最後に集合してあいさつをして終了です。さっそく「次は…」と話している班もありました。
3学期も元気に遊べるといいですね。
保健委員 衛生検査
冬休み中ですが、2学期の様子についてお知らせしています。
保健委員会では、月に2回程度、衛生検査を行っています。衛生検査の合図は朝の放送。係の児童が放送で衛生検査の実施を呼びかけます。
放送があると、保健委員の皆さんが、各クラスに行って、検査の説明。年度はじめは緊張していた保健委員さんも慣れたのか、最近は大きな声で説明するようになりました。
検査の内容は、ハンカチやティッシュを持っているか、爪が伸びていないかの確認です。
忘れた人や爪が伸びている人には、委員さんからカードが手渡されます。
保健室に戻った保健委員さんは、記録をまとめます。学級全員がすべての項目でOKのときには、お昼の放送で紹介されます。(この日、オールOKのクラスはありませんでした。)
定期的に活動しているので、だんだん忘れ物は減ってきているそうです。もし、連絡帳にカードがあった際には、ご協力よろしくお願いいたします。
5年生 ガンプラづくりを通して
冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。
5年生の教室前に、「ガンプラ」と書かれた段ボールを発見。
先日、5年生がプラモデル作りに取り組みました。はじめに、工場のようすについて、学びます。細部にわたって気をつけて作られている様子に、驚きの声が上がりました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。動画を見る児童の顔も真剣です。
そして、プラモデルをつくりはじめます。今回のプラモデルは、リサイクルして作られた「エコプラ」というプラスチックだそうです。
はじめは慣れない活動に戸惑っていた児童もいましたが、徐々にスムーズに。
5年生どうしで教え合うような光景も見られました。
できあがったガンダムにいろいろなポーズをとらせている面々も。細かい動きができる精巧な作りに驚きです。
皆楽しそうに活動していました。
新年になりました
新年あけましておめでとうございます。
新しい1年もよろしくお願いいたします。
笑顔いっぱいの1年になりますように。
写真:12月某日、睦小学校にて
大晦日です
2023年も大変お世話になりました。
佳い新年をお迎えください。
12月某日、睦小学校にて
おたのしみ会
冬休み中ですが、2学期の様子をお知らせしています。
6年生のあるクラスのお楽しみ会におじゃましました。
「体調やけがの影響で『小学校最後の運動会』に参加できなかったクラスメートにも運動会の思い出を」ということから、学級でミニ運動会をしようということで計画したそうです。
はじめの種目は荷物運びリレー。息を合わせて運ぶ姿に大きな声援が飛び交いました。
次の種目はつなひき。準備係が綱の準備。進行係や得点係、審判係など、様々な係が決まっているようで、積極的に動きます。事前の準備もしっかりやってきた様子。
綱引きはみんな一生懸命。真剣に綱を引く姿はちょっとかっこいい。
体育館に会場を移した後は、「台風の目」。運動会で中学年がやっていたのを見てやりたくなったとか。「本当は、チェッコリ玉入れがしたかったんです」と話してくれる児童もいました。
最終種目は、借り物競争。体育館にあるいろいろなものや「〇〇の人」と指定されたものと一緒に走ります。いろいろなものをもって走る級友の姿に、みんな笑顔がいっぱいです。
「すごい楽しい」と大きな声が響いた体育館。係の仕事をやりつつ楽しむ6年生。10月の運動会見学だった児童も、「本当に楽しい、いい思い出になります」と話していました。
「またやりたい」との声も挙がった今回のミニ運動会。ちなみに、最終的には赤組が勝ったそうです。
図書館で蔵書点検
冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えしています。
冬休みに向けての貸し出しが終わった図書館。
貸し出しが止まっているので人がいない…とおもいきや、本がある図書館や学習室前に『蔵書点検中』の張り紙が。
おじゃますると、図書ボランティアさんと司書の先生が一冊一冊本に貼ってあるバーコードを読み込んで、登録の確認と、本の状態の確認をしていました。
本校は図書の本が図書室と学習室2か所にあって、本の数も多くて、大変そう。
休み時間には、図書委員がやってきて本棚の整理の手伝いをしている様子や…
ボランティアの方と一緒に蔵書点検に参加している様子も見られました。
普段とちがう活動に、図書委員は楽しそうに取り組んでいるような光景でした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
読書の推進について、文部科学省からキャンペーンのお知らせが来ました。
「子どもの読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」←クリックすると、文部科学省のHPにつながります。
著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや、読書関係団体の取り組み等が紹介されております。よろしければご覧ください。
学習館祭りの表彰
冬休み中ですが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただいています。
11月に、本HPでも紹介しました、壬生町中央公民館で行われた「第2回 壬生藩校 学習館祭り」。
そこでの本校児童の発表が立派だったのは先日お伝えした通りですが、その作文発表コンクールとプレゼンコンクールの結果が届きました。
壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール:優秀賞
プレゼンコンクール:最優秀賞
と、大変立派な賞に選ばれました。速報が伝えられると、発表した面々は大喜び。
そして、12月。学校に賞状などが届いたので、校長室で表彰式が行わ、一人一人に賞状と賞品が手渡されました。学習館祭りからは1か月以上たっていましたが、それぞれ印象的だった発表を互いに振り返っている様子も見られました。
また、この日は「子どもの人権絵画コンテスト」の入賞者の表彰も行いました。
渡された賞状をしみじみと眺め、とてもうれしそうな笑顔がはじけていました。
プレゼンコンクールについては、学校にも賞状と賞品が届きました。校長室にしばらく飾られるそうです。6年生は、「後輩たちにも、睦小でまた賞がもらえるように頑張ってほしい」と話していました。
1年生 国語でおみせやさん
冬休み中ですが、2学期の様子をお伝えしています。
1年生が、おみせやさんごっこをしていました。
国語「ものの名まえ」で学習したことを生かし、ものの名前を集めて、おみせをオープンした…と教えてくれました。
集めた言葉に、かわいいイラストが添えられ、商品として並んでいました。
この日は「お金」としておはじきをつかいました。
店員さんとお客さんに分かれ、会話を交わしながらおはじきと賞品を交換していました。
商品が売れることがうれしいようで、お客さんに声をかけて呼び込むお店もありました。
楽しみながら、いろいろな言葉にふれることができたようです。